マイナンバーカードの保険証利用について
令和3年10月20日からマイナンバーカードの保険証利用が本格的に開始しました。
対象となる医療機関や薬局については、下記の「マイナンバーカードを保険証として利用できる医療機関等について」をご確認ください。
(注意)ただし、保険証利用のためのカードリーダーを導入していない医療機関や薬局では、通常の保険証が必要となりますのでご注意ください。
マイナンバーカードを保険証として利用するには
マイナンバーカードを保険証として利用するためには、マイナンバーカードを取得し、マイナポータルで保険証の利用者登録をする必要があります。
三条市の手続支援について
三条市では、市民窓口課及び栄・下田サービスセンターにてマイナンバーカードの取得支援や、マイナポータルでの手続の支援を行っています。
マイナンバーカードの取得支援や、マイナポータルでの利用者登録の支援については、次のお問合せ先までへご連絡ください。
お問合せ先
- 市民窓口課
 
電話番号:0256-34-5540
場所:三条市役所三条庁舎市民総合窓口(予約の方を優先案内)
          予約専用電話:050-1809-8411(音声案内が流れるので「申請その他」を選択してください)
          オンライン予約はこちらから
時間:月曜日〜金曜日 午前9時~午後4時30分(祝休日・年末年始を除く)
               ※火曜日のみ 午前9時~午後7時
- 栄サービスセンター
 
電話番号:0256-45-1110
場所:三条市役所栄庁舎総合窓口グループ
時間:月曜日〜金曜日 午前9時~午後4時30分(祝休日・年末年始を除く)
- 下田サービスセンター
 
電話番号:0256-46-5906
場所:三条市役所下田庁舎総合窓口グループ
時間:月曜日〜金曜日 午前9時~午後4時30分(祝休日・年末年始を除く)
マイナンバーカードの取得、マイナポータルでの利用者登録について
- マイナンバーカードの取得について、詳しくはマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
 - マイナポータルでの利用者登録について、詳しくはマイナポータルをご覧ください。
 
マイナンバーカードを保険証利用するメリットについて
- 転職、結婚、転居をしても、新しい健康保険証の発行を待たずに、保険者の手続きが完了次第、マイナンバーカードで医療機関や薬局を受診できます。(なお、保険者への手続きは引き続き必要になりますのでご注意ください。)
 - 限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える医療費の一次支払いが免除されます。
 - 本人の同意があれば、初めて受診する医療機関でも、今までに処方された正確な薬の情報が医師等と共有できます。
 - マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせが届きます。(PDFファイル:816.5KB)
 
マイナンバーカードを保険証として利用できる医療機関等について
マイナンバーカードを保険証として利用できる医療機関や薬局については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
また、対応している医療機関や薬局では、目印としてポスター等が掲示されています。ポスター等の見本は厚生労働省のホームページにてご確認ください。
マイナンバーに関するお問い合わせは
| 言語 | フリーダイヤル | 
|---|---|
| 日本語 | 0120-95-0178 | 
| 英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語 | 0120-0178-26 | 
| 平日 | 午前9時30分から午後10時まで | 
| 土日祝 | 午前9時30分から午後5時30分まで | 
年末年始12月29日〜1月3日を除く。英語以外の言語については平日午前9時30分から午後8時までです。







更新日:2021年11月10日