交通安全への取り組み
三条市では、人命尊重の理念と「人優先」の交通安全思想に基づき、市民一人一人が安心して暮らせる社会の実現を目指して、様々な交通安全の取り組みを行っています。
三条市交通安全計画(第11次)
「三条市交通安全計画」とは、交通安全基本法第26条に基づき、陸上交通の安全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱として作成されるものです。
「第11次三条市交通安全計画」では、令和3年度から令和7年度までの5年間、市内において推進される交通安全対策の基本方針を定めています。
第11次三条市交通安全計画(令和3年9月策定) (PDFファイル: 931.9KB)
交通安全運動
交通安全運動は、交通事故を未然に防ぐため、市民の皆様に正しい交通安全ルールとマナーを学んでいただくことを目的に行っています。
特に全国・新潟県の運動期間中には、交通安全知識の普及と交通安全思想の高揚を図るため、三条警察署・三条市交通安全協会などの関係者とともに、市内各所にて交通安全の行事を行っています。
全国規模での交通安全運動
交通安全出発式
春の全国交通安全運動(4月6日~15日)
秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)
新潟県内での交通安全運動
街頭啓発活動
横断歩行者を守る交通事故防止運動(3月1日~10日)
夏の交通事故防止運動(7月22日~31日)
高齢者交通事故防止運動(10月1日~31日)
冬の交通事故防止運動(12月11日~20日)
交通安全教室
三条市では主に子供や高齢者などを対象に、交通安全指導員による交通安全教室を実施し、交通安全の教育とその普及に取り組んでいます。
主な実施内容
- 未就学児向け …交通安全の講話、ビデオ上映、ゲーム、歩行訓練、着ぐるみ劇 など
- 小、中学生向け…交通安全の講話、歩行訓練、自転車教室 など
- 高齢者向け …交通安全の講話、ビデオ上映、体操など
外部リンク
- この記事に関するお問合せ
更新日:2021年09月21日