諸橋轍次記念館
八木ヶ鼻の岩壁の色からイメージした重厚なレンガ造りの建物に、諸橋轍次博士の遺品・遺墨、その人徳を偲ぶ人たちから寄せられた作品や貴重な資料が展示・収蔵されています。常設展示室には博士の生涯や業績を展示・紹介するコーナーとともに、「漢字てのひらクイズ」や「漢字サークルビジョン」など子どもと大人が一緒に楽しめる施設になっています。
また日中国交正常化40周年を記念して、中華人民共和国駐新潟総領事館から寄贈された水墨画や中国風東屋も見ることができます。
ほかにも館内には諸橋轍次博士より寄贈された「諸橋文庫」を中心とした図書室、用途にあわせて幅広く活用できる多目的ホール・研修室・和室を整備しており、文化活動の場としてもご利用いただけます。敷地内には諸橋博士生家・遠人村舎・庭園も併設されており、無料で見学・散策することができます。
学問と文化、そして自然が融合する漢学の里諸橋轍次記念館にどうぞお越しください。
下記のページもご覧ください。
諸橋轍次記念館紹介
諸橋轍次博士
生涯を通じて、漢学研究に情熱を傾けた諸橋轍次博士は、明治16年6月4日、下田村(現在の三条市)に生まれました。東京高師卒業後、都内の大学教授を経て、戦後は都留文科大学学長に就任。この間50余年にわたり儒学を研究、『大漢和辞典』編纂という偉業を成し遂げました。
昭和40年には文化勲章を受章。昭和57年12月8日、100歳で亡くなるまでに遺した数々の著書や書跡等からは博士の慈愛に満ちた人柄が偲ばれます。文学を愛し、郷里をこよなく愛した博士は、今なお住民に深く敬慕されています。
諸橋博士生家
博士が14歳まで過ごし、その後も毎年夏休みには帰郷されて村人たちと語り合われた生家です。三条市指定文化財として、旧来の姿のまま大切に保存されています。内部は一般公開されていて、家の中をめぐると、博士の幼少期の家人の暮らしぶりが偲ばれます。
遠人村舎
東京・西落合の諸橋邸に建てられていた茶室です。昭和12年から数年間、『大漢和辞典』の編纂所として使われました。「遠人村舎」とは陶淵明の詩から引用され、人から遠ざかって編纂に専念するという意味が込められています。平成8年、生家の隣に移築・復元されています。
絵本「諸橋轍次博士ものがたり」
お子さんを含めてより多くの方から諸橋轍次博士の偉業を知っていただきたいという思いがあり、ふりがなの振られた「諸橋轍次博士ものがたり」という絵本が発行されています。令和5年は、諸橋轍次博士生誕140周年です。これを契機に絵本をHPで公開することにしました。こちらの絵本を読んでいただき、諸橋轍次博士の功績や思いに触れ、次代に偉業を伝えていきたいと思います。
また、こちらの絵本は、三条市立図書館 漢学の里分室(諸橋轍次記念館)、三条市立図書館 本館(まちやま)、その他三条市立図書館分館・分室でも借りることが出来ます。
各種イベント
常設展示のほかにも漢字文化理解力検定、漢詩大会、書初め大会作品展等の主催、共催イベントなどを開催しています。また、企画展や漢字能力検定(準会場)も行っています。
詳細は諸橋轍次記念館ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
ご利用案内
ご利用案内(施設紹介、申込方法)
各種割引のご案内
(1)リピーター割
(一般500円⇒300円)
過去1年以内の半券で入館料が割引になります。
(2)レシート提示による当館入館料割引の対象
(一般500円⇒400円)
- 道の駅 漢学の里しただ「農家レストラン庭月庵 悟空」及び「農作物直売所 彩遊記」
- 日帰り温泉「いい湯らてい」など
レシート提示で入館料が割引になります。
(注意)上記の入館料割引は他の割引券との併用ができません。
所在地
住所:〒955-0131 新潟県三条市庭月434-1
電話番号:0256-47-2208
ファクス:0256-47-2208
- 車でお越しの方…陸自動車道 三条燕インターから車で50分
- 新幹線でお越しの方…上越新幹線 燕三条駅から車で50分
- 電車でお越しの方…信越線・弥彦線 東三条駅から車で35分
- バスでお越しの方…越後交通バス 東三条駅前から40分(八木ヶ鼻温泉行き、諸橋轍次記念館前下車)
- この記事に関するお問合せ
更新日:2023年08月01日