介護予防・日常生活支援総合事業(介護予防・生活支援サービス)
介護予防・生活支援サービス事業の趣旨
介護予防・生活支援サービス事業は、適切な介護予防ケアマネジメントに基づき、支援が必要な状態からの自立の促進や重症化予防の推進を図るものです。
介護予防ケアマネジメントにおいては、利用者本人が目標を立て、その達成に向けてサービスを利用しながら一定期間取り組み、達成後は、自立へ向けた次のステップに移ることになります。
基本チェックリスト(生活機能の低下を評価する簡易な調査票)を実施し、その結果、生活機能の低下が見られた方(事業対象者)は、要介護認定等を受けることなく、迅速にサービスを利用することができます。
対象者
- 要支援1・2の認定を受けた方
- 基本チェックリストで確認して一定の基準に該当した方(サービス事業対象者)
65歳以上の方は、要介護認定を受けなくても、基本チェックリスト(生活機能の低下を評価する簡易な調査票)により生活機能の低下が見られた場合、訪問型サービス(ヘルパー)と通所型サービス(デイサービス)を利用することができます。
なお、住宅改修や福祉用具貸与などの介護(介護予防)サービスを希望する方や、寝たきり状態の方、認知症状があり目が離せない状態の方は、要介護認定申請等が必要になります。

サービスを利用するまでの手続きの流れはこちら (PDFファイル: 186.0KB)
介護予防ケアマネジメント依頼届書 (PDFファイル: 112.2KB)
介護予防・生活支援サービスの内容
訪問型サービス
介護予防訪問介護相当サービス
ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴・食事・排泄等の介助(身体介護)や医療的な観察が必要な方に対して支援を行います。利用者と一緒に行うなど、利用者が自分でできることが増えるよう支援します。
内容 | サービス費用 (1回につき) |
自己負担 |
---|---|---|
週1回程度のサービス | 2,670円 | 267円 |
週2回程度のサービス | 2,710円 | 271円 |
週2回を超える程度のサービス | 2,860円 | 286円 |
20分未満のサービス | 1,660円 | 166円 |
訪問型サービスA(生活援助サービス)
事業所の職員が自宅を訪問し、調理、掃除、買い物支援などの生活援助を行います。(身体介護は行いません。)利用者と一緒に行うなど、利用者が自分でできることが増えるよう支援します。
内容 |
サービス費用 |
自己負担 (1割の場合) |
---|---|---|
週1回程度のサービス | 2,140円 | 214円 |
週2回程度のサービス | 2,170円 | 217円 |
週2回を超える程度のサービス | 2,290円 | 229円 |
20分未満のサービス | 1,330円 | 133円 |
訪問型サービスC(短期集中予防サービス)
特に閉じこもり等により要介護状態になるおそれのある方を対象に、リハビリテーション専門職が自宅を訪問し、介護予防・自立支援を目的に、日常生活に必要な筋力、体力の作り方や体の動かし方を指導します。月1~2回、最長3か月間実施し、活動性を高めて状態の改善を目指します。
通所型サービス
介護予防通所介護相当サービス
通所介護施設で、機能訓練及び食事や入浴などの介助(身体介護)等の支援を日帰りで提供します。必要に応じ、その方の目標に合わせた選択的サービス(運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能の向上など)も提供します。
内容 |
サービス費用 (1回につき) |
自己負担 (1割の場合) |
---|---|---|
1月の中で4回までのサービス | 3,800円 | 380円 |
1月の中で5回から8回までのサービス | 3,910円 | 391円 |
(注釈)選択的サービスや食事等の実費は、別途費用がかかります。
通所型サービスA(外出・交流サービス)
施設で、レクリエーションや食事の提供、入浴の見守りサービスなどを日帰りで提供します。主に外出や交流などを目的とした通所のサービスです。(身体介護は行いません。)
内容 | サービス費用 (1回につき) |
自己負担 (1割の場合) |
---|---|---|
1月の中で4回までのサービス | 3,040円 | 304円 |
1月の中で5回から8回までのサービス | 3,130円 | 313円 |
(注釈)選択的サービスや食事等の実費は、別途費用がかかります。
通所型サービスC(短期集中予防サービス)
複合型通所事業「生活機能アップ!プロジェクト」
加齢による体力、筋力低下が原因で、日常生活が不便になった方を対象に、リハビリテーション専門職を中心とした医療専門職が「運動器の機能向上」、「栄養改善」、「口腔機能の向上」のプログラムを組み合わせながら短期間(3か月間、計12回)に集中して行い、生活機能(生活する力)の改善を目指します。
サービスの利用
地域包括支援センターの専門職と相談しながら介護予防サービス計画を作成し、サービスを利用します。
サービス計画作成に係る利用料は、原則として利用者の負担はありません。
ただし、介護保険料の滞納等により介護予防支援費が法定代理受領できない場合は、一旦1か月当たりの料金をお支払いいただき、後日、発行される介護予防提供証明書を市に提出すると払い戻しを受けることができます。
利用料(1か月当たり) |
自己負担 | |
---|---|---|
基本利用料 | 4,310円 | 原則無料 |
初回加算 | 3,000円 | 原則無料 |
介護予防小規模多機能型 居宅介護事業所連携加算 |
3,000円 | 原則無料 |
相談・問合せ先
詳しいサービスの内容や手続きについては、下記の相談先に御相談ください。
- 三条市役所 高齢介護課 (電話:34-5457)
- 栄サービスセンター 総合窓口グループ (電話:45-1110)
- 下田サービスセンター 総合窓口グループ (電話:46-5906)
- 地域包括支援センター嵐北 (電話:36-0620)
- 地域包括支援センター嵐南 (電話:36-5001)
- 地域包括支援センター東 (電話:38-4455)
- 地域包括支援センター栄 (電話:45-7600)
- 地域包括支援センター下田 (電話:46-3193)
事業者向け情報
- この記事に関するお問合せ
-
福祉保健部 高齢介護課
〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5511 (代表) ファクス : 0256-32-0028
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年06月07日