インフルエンザについて
インフルエンザは例年12月〜3月頃に流行します。いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。インフルエンザにかからないように予防しましょう。
インフルエンザとは
インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。症状は突然の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状とのどの痛み、鼻汁、咳などです。乳幼児や高齢者、免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。
主な感染の仕方
インフルエンザにかかった人の咳やくしゃみに含まれるインフルエンザウイルスを吸い込む飛沫感染とインフルエンザウイルスが付着しているものに触れた手で目や鼻、口などに触れる接触感染です。
予防するには
- 咳エチケット(咳やくしゃみを他の人に向けてしない、咳が出る時はできるだけマスクをする、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗う)を心がけましょう。
- 外出後の手洗いやうがいを十分行いましょう。
- 加湿器などを使って、室内は適度な湿度を保ちましょう。
- 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を心がけましょう。
- 人混みを避けましょう。外出時はマスクを着用しましょう。
- 流行前のワクチン接種は発病や重症化防止に有効です。
三条市では高齢者等を対象にインフルエンザの予防接種を行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
「かかったな」と思ったら
- 早めに医療機関を受診しましょう。処方された薬は医師の指示通りに服用しましょう。
- 安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分とることが大切です。
- 水分を十分にとりましょう。
- インフルエンザ発症前と発症してから3〜7日間はウイルスを排出するといわれています。咳やくしゃみなどの症状がある時は周りの方へうつさないために、マスクを着用しましょう。また、無理して学校や職場に行かないようにしましょう。
家族がインフルエンザにかかったら
- なるべく他の家族と別の部屋で療養し、1時間に1回程度は換気をしましょう。
- インフルエンザにかかった人も世話をする人もマスクを着用しましょう。
- インフルエンザにかかった人と接した後は、手洗いとうがいを十分行いましょう。
インフルエンザに関するホームページへのリンク
- この記事に関するお問合せ
更新日:2019年03月05日