ぴったりサービス(電子申請)

平成30年4月から電子申請サービスの窓口を、国が運営する「ぴったりサービス(マイナポータルの電子申請機能)」に集約し、受付を行っています。

これにより、従来は窓口に出向く必要のあった申請や届出などの手続を、パソコンやスマートフォンなどを利用して「いつでも」「どこからでも」行うことができます。

ぴったりサービスの利用に当たって

動作環境などを確認の上、ご利用ください。

「申請書の控え」と「申請データ」について

申請完了時に「申請書の控え」と「申請データ」をご利用のパソコン・スマートフォンなどにダウンロードすることができます。
「申請データ」ファイルは次回の申請手続に利用することができ、入力作業を減らすことができます。

  • 「申請書の控え(PDF形式)」の内容を表示するには、Adobe Reader などの閲覧アプリが必要です。
  • 「申請データ(CSV形式)」は、ご利用の環境によっては正しく表示できない場合がありますが、次回の申請手続を行う際のデータとしての利用に問題はありません。

ぴったりサービスが利用できる手続一覧

次のとおり電子申請を受け付けています。

一覧の手続名をクリックすると手続ページに直接アクセスすることができます。

手続一覧
制度・サービス名 手続名 電子署名 備考
予防接種 新型コロナワクチン接種証明書(国内用)の交付申請 必要  
新型コロナワクチン接種証明書(海外用)の交付申請 必要  
新型コロナワクチン接種券発行申請(乳幼児用) - 受付期限:令和6年2月29日まで
健康診断・検診等 健診等の受診意向調査(申込) - 令和5年度
受付終了
公共施設の開放 学校施設開放利用の申込 - 令和5年度前期
受付終了
文化・生涯学習のイベント・講座 市長とのふれあいトーク申込 -  
出張トーク申込 -  
事業承継セミナーの参加申込 - 受付終了
創業塾pontekia第11期生の募集 - 受付終了
女性のための働き方セミナーの参加申込 - 受付終了
スポーツのイベント・講座 三条市元旦マラソン大会の申込 - 第18回大会
受付終了
子育てのイベント・講座 離乳食チャレンジ教室の参加申込 - 5か月児向け
離乳食ステップアップ教室の参加申込 - 7か月児向け
スタッフ・メンバー等の募集 企業訪問バスツアーの参加申込 - 受付終了
“ツナガル”フォーラムの観覧申込 - 受付終了
“ツナガル”プロジェクト学生ボランティアの募集 - 受付終了
職員の採用 三条市一般任用職員(1類)採用試験の受験申込 - 一般事務職
受付終了
三条市一般任用職員(2類)採用試験の受験申込 - 保育士職
受付終了
期日前投票 選挙期日前投票所投票立会人の募集 - 新潟県議会議員一般選挙
受付終了
不在者投票 名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票の投票用紙等の請求 必要 参議院議員通常選挙
受付終了
要望・意見・問合せ等 市長へのたより -  
図書館 図書館へのリクエスト -  
情報公開 情報公開請求 -  
母子保健 妊娠の届出 必要  
妊産婦の医療費助成 妊産婦医療費受給資格の登録申請 必要  
妊産婦医療費受給者証の再交付申請 必要  
子どもの医療費助成 子ども医療費受給者証の交付申請 必要  
子ども医療費受給者証の再交付申請 必要  
児童手当 児童手当等の現況届 必要  
児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 必要  
児童手当等の額の改定の請求及び届出 必要  
受給事由消滅の届出 必要  
氏名変更/住所変更等の届出 必要  
未支払の児童手当等の請求 必要  
児童手当等に係る寄附の申出 必要  
児童手当等に係る寄附変更等の申出 必要  
児童手当等からの保育料等の徴収の申出 必要  
児童手当等からの保育料等の徴収の変更等の申出 必要  
児童扶養手当 児童扶養手当の現況届(事前送信のみ) 必要 受付期間:8月1日~31日
保育 保育施設等の現況届 必要  
保育施設等の利用申込 必要  
支給認定の申請 必要  
児童クラブ 児童クラブの入会申請 必要  
児童クラブの利用料減免申請 必要  
児童クラブの退会届出 必要  
国民年金 国民年金被保険者資格の取得 必要  
国民年金被保険者資格の喪失 必要  
国民健康保険 国民健康保険被保険者証の再交付申請 必要  
人間ドック及び骨ドックの受診申請 - 令和5年度
受付期限:令和6年1月31日まで
介護保険 介護保険被保険者証の再交付申請 必要  
介護保険負担割合証の再交付申請 必要  
介護予防サービス計画作成依頼等の届出 必要  
介護予防サービス計画作成依頼等の届出(小規模多機能型) 必要  
居宅サービス計画作成依頼等の届出 必要  
居宅サービス計画作成依頼等の届出(小規模多機能型) 必要  
要介護・要支援認定の申請 必要  
要介護・要支援更新認定の申請 必要  
要介護・要支援状態区分変更認定の申請 必要  
住所移転後の要介護・要支援認定申請 必要  
介護保険負担限度額認定の申請 必要  
居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請 必要  
居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 必要  
高額介護(予防)サービス費の支給申請 必要  
火災予防 消防計画作成(変更)届出 -  
防火・防災管理者選任(解任)届出 -  
全体についての消防計画作成(変更)届出 -  
防火対象物点検結果報告 -  
統括防火・防災管理者選任(解任)届出 -  
自衛消防組織設置(変更)届出 -  
消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出 -  
消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告 -  
工事整備対象設備等着工届出 -  
防災管理点検結果報告 -  
被災者支援 罹災証明書の発行申請 必要  
被災住家等証明書の発行申請 必要  
応急仮設住宅の入居申請 必要  
住宅の応急修理の申込 必要  
障害物の除去の申込 必要  
災害弔慰金の支給申請 必要  
災害障害見舞金の支給申請 必要  
災害援護資金の借入申込 必要  
被災者生活再建支援金の支給申請 必要  
避難先等に関する情報の届出 -  

電子申請に関する条例等

三条市の条例や規則などで書面により行うとされている申請や届出などの行政手続等をオンラインでも行えるようにするため、平成30年4月1日に条例・規則を施行しました。

なお、法令で書面により行うとされている行政手続等は、情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律(デジタル手続法)によりオンラインでも手続ができるとされています。

行政手続等のオンライン化状況の公表

三条市情報通信技術を活用した行政の推進等に関する条例第7条の規定に基づき、三条市における行政手続等のオンライン化の状況を公表します。

関連リンク

この記事に関するお問合せ
総務部 情報管理課 情報管理係

〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5525 (直通) ファクス : 0256-34-5691
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2023年03月09日