三条市手話奉仕員養成講座

【令和7年度三条市手話奉仕員養成講座(入門編)受講生募集】

令和7年度 三条市手話奉仕員養成講座(入門編)募集終了しました。


「令和7年度 三条市手話奉仕員養成講座 (入門編) 受講生募集」

聴覚障がい者の生活や福祉制度の理解を深めるとともに、手話での日常生活の基本を身につけ、地域のボランティアとして交流活動ができる人を養成する講座を開催いたします。

入門編・基礎編の2年連続講座で、今年は入門編です。

 

●対    象        市内在住、在勤・在学で手話奉仕員養成講座の入門課程を修了し、手話サークルの活動等に参加できる16歳以上(18歳未満は保護者の同意が必要)

                     パソコン・スマートフォンなどで動画視聴サイトにアクセスできる方

 

●日    程        令和7年5月22日~ 令和7年11月13日 毎週木曜日8月14日を除く 全25回

                     午後7時~9時(5回) 5/22、6/12、8/7、10/2、11/13

                     午後7時30分~9時 (20回)

 

●会   場          三条市総合福祉センター 1階会議室

                     (三条市東本成寺2番1号 電話番号:0256-33-8511)

 

●定   員          20人(定員を超えた場合は抽選)

●持ち物          筆記用具

●受講料          無料 (別途テキスト代・動画視聴システム登録料が必要です)

                      ※テキスト代(入門・基礎兼用、講義)4,290円(税込)

                       「手話を学ぼう 手話で話そう 全面改訂版」

                       「手話奉仕員養成のための講義テキスト」

                      ※動画視聴システム登録料(1年契約) 1,760円(税込)

                         動画視聴システムは個人で登録契約することになります。

                          登録について詳しくは開講日にご説明します。

 

●申込方法      福祉課窓口にある申込用紙 またはHPからダウンロードし必要事項を記入の上、窓口・郵送・メール添付のいずれかで三条市福祉課障がい支援係まで提出

●申込締切       4月16日(水曜日)【必着】

                      詳しくは、福祉課障がい支援係まで

 

●その他    講座の8割以上出席した人に修了証書が交付され、基礎編の受講資格となります。

 

●申込・問合先   〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1

                          三条市福祉保健部福祉課障がい支援係
                          電話番号 0256-34-5408(直通) 0256-34-5511(内線311)
                          ファクス 0256-35-2150

                          MAIL fukusi@city.sanjo.niigata.jp

 

手話奉仕員養成講座(入門編)受講申込書(PDFファイル:3.9MB)

手話奉仕員養成講座(入門編)日程表(PDFファイル:140.4KB)

 

この記事に関するお問合せ
福祉保健部 福祉課 障がい支援係

〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5408 (直通) ファクス : 0256-35-2150
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年04月11日