本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0256-46-2018

〒955-0166 新潟県三条市上大浦666番地

トピックスprogram

今年度のブログへ
2023年3月23日(木)
NO.199 お世話になった校舎に

 昨日、卒業生が、お世話になった校舎を清掃する奉仕活動を行いました。あちこちを熱心に清掃してくれました。
 思い出の校舎で過ごすのもあと数日。嬉しさと寂しさがこみ上げます。

2023年3月22日(水)
NO.198 準備万端!

 卒業式予行を行いました。1時間近くの予行でしたが、子どもたちは集中が途切れることなく取り組みました。担当からは、回りの動きに合わせて考えて行動できていること、他の友達の分の仕事をカバーできていることが伝えられました。
全校で創り上げるあさっての卒業式。一期一会の素敵な卒業式にしたいと準備しています。

2023年3月20日(月)
NO.197 いよいよ大詰め

 3学期もいよいよ残すところ数日となりました。各学級の学習も大詰めを迎えています。階段の「自学(家庭学習)コーナー」にはこれまで頑張った自学がズラリ並んでいました。
 また、1年生教室では、素敵な文字のカードを作っていました。何に使うのかな?丁寧な作業ぶりに1年間の成長を感じました。さあ、残り数日です。

2023年3月17日(金)
NO.196 卒業・進級間近

 3学期も残り少なくなってきました。校内は卒業・進級の雰囲気が高まっています。廊下や各教室の掲示物が少しずつ卒業・進級モードになってきました。
 1年生が、1年間の学習をまとめたファイルを見せ合っていました。プリントや作文を見ると、いろんなことが思い出され、懐かしくなりました。

2023年3月16日(木)
NO.195 いよいよ卒業

 先週から卒業式練習が始まりました。今日は2回目です。約1時間の式典ですが、感謝やお祝いの気持ちが互いに伝わるようにと練習に励んでいます。
 呼びかけ練習では、5年生が全校のよいお手本になっていました。また、4,5年生はさすが上級生です。ずっとよい姿勢で臨んでいました。
来週いよいよ予行になります。

2023年3月15日(水)
NO.194 おめでとう ありがとう

 学校運営協議会が主催する「コミュニティ・アワード」表彰式が行われました。学校・地域の活性化に功績のあった個人・団体を表彰する企画で、今年度は大浦大凧合戦を企画・運営した高学年の子どもたち全員が表彰されました。
 また、長年学校・地域協働に力を尽くし、今年度で委員を退任されるお二人に感謝状が贈呈されました。ありがとうございました。

2023年3月13日(月)
NO.193 凄いぞ!長縄記録会

 月曜日の5限に「長縄跳び記録会」を行いました。各学級で取り組んできた練習の成果を発揮する場です。平日にもかかわらず大勢の保護者・ご家族の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。
 各学級で目標にしていた回数を超え新記録をめざして挑戦しました。息の合ったかけ声や応援、拍手が会場中に響いていました。

2023年3月10日(金)
NO.192 思いを歌に

 水曜日は音楽朝会でした。卒業式の歌の練習でした。もうすぐ卒業する6年生にありがとうの気持ちを伝えるために、子どもたちは一生懸命歌っていました。
 一方、6年生は音楽の時間に卒業合唱曲の練習をしていました。パートに分かれて歌声を重ねていました。
 5年生も一緒に卒業合唱曲を歌っていました。6年生を陰で支える5年生、という感じで、見ていてとても微笑ましく感じました。

2023年3月8日(水)
NO.191 ささやかな心の交流

 スクールアシスタントさんが毎日お世話している玄関ロビーのサクラソウの花たちがたくさん咲いています。毎年、「おめでとう」の気持ちが伝わっています。
 地域子ども会組織が6年生から下級生へと引き継がれました。月曜日の一斉下校では、これまで登校班長として責任をもってリードしてくれた6年生に、全校の子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。
 ささやかな心の交流が、学校の毎日にはたくさんあります。

2023年3月7日(火)
NO.190 1年間ありがとうございました

 3日(金)は今年度最後の学習参観でした。参観後にはPTA全体会、そして学校運営協議会が開かれ、子どもたちの成長について確かめ合いました。
新型コロナウイルス感染禍の令和4年度、教育活動を滞りなく進め、子どもたちの成長につなげることができたのも、保護者やご家族、CSを始めとした地域の皆様のご理解ご協力があってのものです。
 改めて感謝申し上げます。次年度もどうかよろしくお願いします。

2023年3月6日(月)
NO.189 長縄跳びで学級力アップ!

 先週の六送会を終えた子どもたちは、すでに次のめあてに向かって取り組み始めました。13日(月)に行われる恒例の「長縄跳び記録会」です。学級毎に制限時間の中でどのくらい跳べるか、目標をたてて取り組みます。
 今週から「長縄タイム」が始まり、学級ごとに練習しています。さすが高学年チームは息がぴったりとそろい、レベルが高いです。
他の学級もがんばって、取組を通して学級の団結力を高めてほしいと思います。

2023年3月3日(金)
NO.188 大好きな6年生ありがとう

 待ちに待った「6年生を送る会」が行われました。一年前の「1年生を迎える会」で6年生にエスコートされた1年生が、今度は6年生をエスコートして入場しました。
 各学年が6年生に感謝の気持ちを精一杯表現していました。それを優しく見守る6年生の笑顔も素敵でした。
今回は保護者・地域の皆様にもご参観いただきました。大勢の人に自分たちのよい所を見ていただき、子どもたちも喜んでいました。ご参観ありがとうございました。
 また一つ、素敵な思い出のページが増えました。

2023年3月2日(木)
NO.187 伝統のスピーチ朝会ファイナル

 水曜日、今年度最終となるスピーチ朝会がありました。代表児童はそれぞれ、考え練習して発表に臨みました。発表自体は僅か数分ですが、その裏では、一生懸命文章を考え考え、担任のアドバイスを受けたり練習したり、いろんなドラマがあるのだろうと想像します。そんな、見えない努力が想像できるようになれたらいいなと思います。
 発表の後の2分間メッセージで、お姉ちゃんにメッセージを届けている弟さんがいました。兄弟姉妹でも照れずに一生懸命メッセージを伝えている姿を見て、大浦小の素敵なところをまた発見しました。

2023年3月1日(水)
NO.186 間もなく六送会

 いよいよ六送会が近づいてきました。4,5年生は忙しく準備を進めています。会場の飾り付けやプレゼントなど、整ってきたようです。
なかなか主治させてもらえないのですが、シークレットも少しずつ明らかになってきました。金曜日が楽しみです。

2023年2月28日(火)
NO.185 卒業に向けて

 卒業が近づき、校内のいろんな活動もイベントや卒業式に向けたものが多くなってきました。毎年のことなのですが、早いものですし、少し寂しい気持ちにもなります。
 各学級では六送会に向けた最後の仕上げに入っているようです。また、昼休みには代表児童が呼びかけの練習を始めました。

2023年2月24日(金)
NO.184 長縄跳び記録会に向けて

 縄跳び朝会がありました。3月に行われる長縄跳び記録会に向けたオリエンテーションの時間でした。
 朝会の後半には、高学年によるデモンストレーションがありました。音楽に合わせて短縄跳びの技を披露したり、長縄での連続八の字跳びを見せてくれました。
見事な技に、会場からは大きな拍手が起こりました。大浦小の長縄跳びのレベルはかなり高いと思います。
 本番まで、学級のめあてに向かって高め合いやり続けて欲しいと願っています。

2023年2月22日(水)
NO.183 子どもって天才!

 子どもは遊びの天才だなと驚くことがあります。毎朝、子どもたちは登校途中で面白いものを見つけてきたり作ったりします。昔の「道草」での発見です。この日は、凍った地面の氷を上手に抜き取って飾っていました。さすがです。
 昼休みは、全校かくれんぼで6年生と交流しました。学校じゅうのどこに隠れてもよいという条件で、鬼役の6年生が必死に探し回りましたが、ついに見つからなかった子がいて、最後にインタビューを受けていました。子どもは上手にかくれます。さすが!

2023年2月21日(火)
NO.182 いざという時にも落ち着いて

 先週のことになりますが、校内避難訓練を行いました。不審者が侵入したという想定でした。
 子どもたちは、教職員の指示に従い、考えながら落ち着いて行動していました。避難場所となったランチルームでは誰一人声を出す子がいませんでした。
 警察署の方からもたくさん褒めていただきました。いざという時にも落ち着いて行動できる大浦っ子です。

2023年2月20日(月)
NO.181 ありがとう週間2週目

 卒業する6年生への感謝を表す「ありがとう週間」も2週目に入りました。中学年実行委員さんは、各教室を回って、明日の全校遊びの企画を説明していました。全校ですぐに遊べるってすごいです。
 昼休みには2年生が高学年とドッジボールをして遊びました。2年生は、事前に話し合い・準備をして、計画通り進めることができたようです。高学年の感想やお礼もまた素敵でした。
 また、会全体には3年生が運営スタッフとしてかかわっています。今日は、2年生のアシスタントとしてさりげなく動いていました。

2023年2月17日(金)
NO.180 1年間のPTA活動お疲れ様でした

 木曜日の夜にPTA新旧役員会が開かれました。会長様より役員の皆様に1年間のPTA活動への協力について感謝の言葉がありました。
続いて、新旧役員で引継を行い、最後に新役員で次年度の事業について意見交換が行われました。
 会員数が少ない中、子どもたちのために力を出してくださる保護者の皆様には本当に感謝の気持ちです。1年間、ありがとうございました。

2023年2月16日(木)
NO.179 ありがとう週間で

 1年生が5,6年生と昼休みに一緒に遊びました。「6年生ありがとう週間」の企画で、卒業する6年生と一緒の時間を過ごそうというものです。
 1年生が自分たちで楽しい遊びを企画しました。最後は、懐かしい(?)かごめかごめでした。ほっとする、楽しいひと時でした。

2023年2月15日(水)
NO.178 今度もシークレット!

 スピーチ朝会がありました。4名の代表の子が意見発表しましたが、6年生の子どもは、国語で学習した意見文を紹介しました。分かりやすくなるように資料も用意して説明したところはさすがでした。ちょっぴり難しい内容でしたが、下級生も何かを学んだと思います。
 さて、低学年の教室では図工の時間にまたしてもシークレットです。何かを作っているのですが、何が出来上がるのかよく分かりません。3月3日の参観日にお披露目でしょうか…。何だろう?

2023年2月14日(火)
NO.177 またしてもシークレット

 今週から「6年生ありがとう週間」が始まりました。3月3日(金)の六送会に向けて準備は着々と進んでいるようです。でも、シークレットが多いので、分からないことも多くあります。
 シークレットと言えば、今日の体育館での縄跳び練習、2年生教室での生活科もシークレットのようです。一体何をしようとしているのか。注意して見ていく必要があります。

2023年2月13日(月)
NO.176 楽しかったよ!スキー・そり教室

 楽しみにしていたスキー・そり教室に出かけてきました。心配された天候も穏やかで、全校で思い切り楽しむことができました。
 小規模校の子どもたちが、さらに小さなグループに分かれて丁寧に指導を受けながら滑ったり遊んだりしました。これも、保護者・地域ボランティアの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

2023年2月9日(木)
NO.175 ありがとう&シークレットB

 昼休みに、またしてもシークレットがありました。在校生がランチルームに集まっています。5年生がリーダーとなって何か準備をしています。上級生の説明に、「はい」と元気に返事をする3年生の子がいました。
とってもよい雰囲気でした。
 先日終了した給食週間の取組を紹介します。日頃お世話になっている学校給食センターの方へお礼のメッセージを全校で作り、健康委員会の子どもたちが直接届けに出かけてきました。ここでも「ありがとう」の気持ちが伝わり、とてもよい雰囲気でした。

2023年2月8日(水)
NO.174 シークレットA

 昨日のシークレットはまだまだ続きます。4、5年生の子どもたちは昼休みに何かを作っていました。昼休み返上でがんばる子どもたちに協力しようと工作ののり付けをしたら、「先生。それ、ちがいますよ。」と言われました。じゃまをしたようだったので謝ると、「いいですよ。」と言われました。
優しいなあと、ほっとしました。

2023年2月7日(火)
NO.173 シークレット

 何だか、秘密の動きが子どもたちの中であるようです。昼休みに教室を覗いてみると、ダンスの映像が映し出されていて「
ほら、ちゃんと踊って!」という声が聞こえてきました。また、6年生が大挙職員室にやって来て、何かしています。尋ねても教えてくれません。
当分、シークレットが続きそうな感じの大浦小です。

2023年2月6日(月)
NO.172 家庭学習がんばっています

 第4回いきいきパワーアップ週間がもうすぐ終了します。階段の特設コーナーには、注目したい家庭学習のモデルが並んでいます。週末、思うような時間が作れなかった子もいたことでしょう。ぜひ、ご家庭での声かけと励ましをお願いします。
 1年生は生活科で家の仕事調べをしてきたようです。調べたことを一生懸命発表していました。学習してきたことが役立ち、子どもも嬉しかったようです。

2023年2月3日(金)
NO.171 複式のよいところ

 中学年が図工の版画に挑戦していました。2学年が同じ学習に取り組むので、経験の差が出る時もあります。初心者の3年生には担任が付き添ってアドバイスをすることがありますが、見ていると上の学年の子がいつも気にかけて声をかけていました。
やり方を教えてあげる様子も見られ、とても微笑ましい姿でした。学年を越えたかかわり合いが自然にできるところは大浦小のよさです。
作品の出来上がりが楽しみです。

2023年2月2日(木)
NO.170 入学、待ってるよ!

 水曜日に新一年生の体験入学がありました。迎える1年生の子どもたちはドキドキそわそわです。教室に迎えると、さっそく学校紹介や昔遊びで仲良くなりました。
 後半は、5年生が中心となって考えたゲームで楽しみました。来年の春には最高学年になる6年生が上手にリードしていました。入学、待ってます。

2023年2月1日(水)
NO.169 伝統を積み重ねて

 スピーチ朝会がありました。先週の大雪で流れてしまった朝会でした。開催日の変更で、ご都合がつかなかった方には申し訳ありませんでした。何とか都合をつけて参観してくださった方には感謝申し上げます。
 感想やひとことメッセージでしばし温かい交流がありました。
 先日、書庫にあるスピーチ朝会の指導記録と作文集を見つけました。詳細な指導記録と子どもたちのスピーチ原稿でした。脈々とつながる伝統を感じました。

2023年1月31日(火)
NO.168 1月の終わりに

 昨日の1年生雪遊びに続き、今日は2年生がスキー授業に挑戦していました。昨年度は新型コロナの影響でスキー教室が中止となり、参加できなかった2年生です。今年はスキー場も、リフトもゲレンデも、みんなで行くのは初めてです。子どもたちは、グラウンドで一生懸命取り組んでいました。
 一方、教室を覗いてみると、6年生が卒業文集の清書に取り組んでいました。一字一字丁寧に、集中して書き表していました。
 1月が終わり明日から2月。早いものです。

2023年1月30日(月)
NO.167 子どもは風の子

 心配された週末の大雪も少し落ち着き、ほっとしています。午前中、1年生は外で雪遊びをしていました。雪合戦や雪だるまで思い切り楽しんでいたようです。
 寒くても子どもたちは平気で外に出て行きます。大人も見習わなければと思うのですが…。「風の子」には勝てません。

2023年1月27日(金)
NO.166 スキー三昧

 ようやく学校のスキー場に雪が積もり、スキー授業が安全にできるようになりました。今日は中・高学年がスキーにチャレンジしました。
ターンするには少し狭く、やや急なコースですが、地域の方が子どもたちのために作ってくださったスキー場です。お父さん、お母さんの中にもこのコースで鍛えた方がおられると思います。
 これも、大浦の「伝統」です。

2023年1月26日(木)
NO.165 いつもの学校

 雪は相変わらず降り続いていますが、通常に戻り、子どもたちが登校してきました。登下校のご配慮、送迎など、大変ありがとうございました。やっぱり、子どもたちが笑顔で学習している学校はよいところです。
 今日は高学年が「小中乗り入れ授業」を行いました。小・中学校の教師が協働で授業を創り上げる取組です。美術の先生を迎えて高学年が授業を受けました。4月から進学する6年生にとっては、特に関心が高かったようです。

2023年1月25日(水)
NO.164 寒いけれど温かい

 今年度2回目の大雪による休校でした。昨日の下校やご家庭での対応などにご協力くださった各ご家庭の皆様に感謝申し上げます。
 子どもたちの来ない学校は、いつもより静かで、そして冷え冷えしていました。でも、玄関ロビーには、ホワイトフェスティバルで保護者・地域の皆様から寄せられた温かいメッセージがあります。当日の下校前に子どもたちも読んでいました。ありがとうございました。
 また、卒業式用の花々も少しずつ大きくなってきています。スクールアシスタントさんが温かな心の表れです。「寒いけれど温かい」そんな日でした。

2023年1月24日(火)
NO.163 新年名刺交換会

 日曜日に大浦共和会新年名刺交換会が開かれました。新型コロナ禍の影響で、実に3年ぶりの開催となりました。地域のこと、学校のこと、子どもたちの未来のこと等について様々なお立場の方々よりお話いただきました。
地域の皆様が、これほど学校や子どもたちに思いを寄せてくださっていることがとても嬉しく感じました。今後もどうぞお力をお貸しください。

2023年1月21日(土)
NO.162 大成功!ホワイトフェスティバル

 子どもたちが楽しみにしていたホワイトフェスティバル当日となりました。保護者や地域の方が体育館にお見えになると、子どもたちは一斉に入り口に目をやります。やはり、大勢の方に発表を見てもらいたいんだなと思いました。
 各学級の発表では、練習や工夫を一生懸命表現しながら、学習の成果を紹介していました。クイズあり、笑いありと、各学級のカラーが出ていました。
 発表会終了後はPTAによるジャンボカルタ取り大会でした。白熱したチーム戦で、大いに盛り上がりました。
 感染禍で2年ぶりの開催となったホワイトフェスティバル。みんなで一緒の時間を過ごせることのありがたさを感じたフェスティバルでした。

2023年1月20日(金)
NO.161 いよいよ本番

 今週に入り、ホワイトフェスティバルに向けて各学級は最後の仕上げに入りました。台詞を覚えたり小道具を作ったりと、忙しそうですが、とても楽しそうです。
 水曜日あたりからはステージ練習やリハーサルが行われています。どんな内容になるのか見に行くと、「見ないでください。本番のお楽しみに!」と取材を拒否されます。当日がとても楽しみです。

2023年1月19日(木)
NO.160 真っ青な空の下で

 待ってました!と言わんばかりの快晴でした。雪がなくならないうちにと、早速体育でグラウンドに出た学年がありました。残り少ない雪を使って、1年生は雪遊びを、2年生や中学年はスキー授業をしました。
 子どもたちは大喜びで夢中になって学習していました。汗もびっしょりかきました。冬晴れの貴重な1日でした。

2023年1月18日(水)
NO.159 仲良くなろう

 運営委員の子どもたちが企画した「仲良くなろう集会」がありました。あいさつ運動で少しずつ学校が明るくなってきました。そこで、もっともっと仲良くなろうということで今日の集会になりました。
 子どもたちは、運営委員の子どもたちが考えたユニークなゲームで仲良く楽しんでいました。

2023年1月17日(火)
NO.158 来年度の準備

 新学期のあいさつ運動「ハロー・プロジェクト」の効果でしょうか、校門前でのあいさつに元気が出てきました。寒い冬ですが、ご家庭でも、学校でも、元気よく声を出し、寒さを吹き飛ばしたいものです。
 3学期は、来年度の「0(ゼロ)学期」と言われます。教職員も子どもとともに、来年度の準備に取りかかっています。昨日は、教職員が子どもたちにかける願いを出し合い話し合いました。もっともっと素晴らしい子どもたちになってほしい。願いは高まります。

2023年1月16日(月)
NO.157 目標をもって

 金曜日、下田中学校で入学説明会があり、6年生の子どもたちが参加してきました。学園内小学校の6年生が集まり、校長先生、生徒会代表のお話などをお聞きしました。後半は、実際の授業の様子を見学しました。
 どの教室でも中学生が前向きに学習しており、刺激を受けた子どもたちでした。3ヶ月先の目標が見えてきたようです。
 月曜日、低学年体育は体つくりで縄跳びに取り組んでいました。スキー授業とセットで、冬場の体力向上をめざしています。子どもたちはそれぞれ、、自分のめあてに向かって露営組んでいました。

2023年1月13日(金)
NO.156 1週間が経ちました

 3学期が始まって1週間が経ちました。各学級では徐々に普段の学習モードに戻ってきています。教室からは元気な歌声や笑い声が聞こえてきています。当たり前のことがとてもありがたいと思う3年間です。
 子どもたちは元気よく活動していますが、新学期の疲れがたまってくる頃です。週末ゆっくり休んで、来週も元気に登校することを願います。

2023年1月12日(木)
NO.155 気持ちを込めて

 まるで3月のようなお天気で、凍み渡りをしている子どもがいました。グラウンドで鬼ごっこをしている学級もありました。
 今日は全校が書き初め大会に挑戦しました。冬休みに練習した成果を出そうと、いつも以上に姿勢良く集中して書き上げていました。
満足のいく作品に仕上がったでしょうか。校内作品展が楽しみです。

2023年1月11日(水)
NO.154 今年もありがとう

 12月から学校・地域を明るく照らしてくれたイルミネーションが終了しました。今年も、コミュニティ育成部会やPTA、コミュニティの皆さんからごご協力いただき、幸せな時間を過ごすことができました。感謝申し上げます。
 7日(土)に行われた撤去作業はお天気に恵まれ、大勢の方がご参加くださいました。また、いつもは寒い中での大変な作業のため、殆ど参加しない子どもたちが、今年は本当に大勢集まり、一生懸命作業をしていました。「みんなで創るイルミ」の象徴でした。

2023年1月10日(火)
NO.153 3学期スタート!

 新しい年が始まりました。2023年も大浦小をどうぞよろしくお願いします。
 新学期がスタートし、初日から元気のいいあいさつで登校してくる子どもがいました。
 始業式では、代表児童が力強く決意を発表していました。

2022年12月23日(金)
NO.152 2学期が修了しました

 今日で2学期が修了しました。朝の終業式では、全校の子どもたちが久しぶりに校歌を歌いました。本当に久しぶりの校歌は、やっぱりいい歌でした。
 2学期のがんばりの表彰もありました。2学期、様々なことに挑戦し、成長した子どもたちでした。明日からは家族の一員として、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

2022年12月22日(木)
NO.151 がんばったご褒美

 2学期もあと2日になりました。各学級では学習のまとめも終わり、お楽しみの時間を過ごしていました。
 2年生はお楽しみクリスマス会をしていました。自分たちで話し合い、企画、準備、運営までやっていました。自分たちで進める力がついたことに成長を感じました。
 中学年もクリスマス・パーティをしていました。自分たちで寸劇の台本を作り、練習をしていました(本番が見られず残念!)。体育館でのドッジボールでは、プロ級の子どものボールに担任もたじたじでした。
どのクラスも、2学期がんばったご褒美を楽しんでいました。明日は終業式です。

2022年12月21日(水)
NO.149 雪に注意

 月曜日の大雪の休校がうそのようです。青空が見えたり、時折日が差したりしました。管理士は次の大雪に備えて早朝から除雪でした。
 子どもたちは残り少ない学習時間に取り組んでいました。4限の地域子ども会や集団下校前に、雪道の安全について話しました。十分気を付けるように、お家でもお話しください。
 明日も4限、給食後下校です。

2022年12月20日(火)
NO.150 学校再開

 学校の大いちょうもスキー場も、すっかり雪に埋もれてしまいました。大雪による昨日の臨時休校では各ご家庭にご迷惑ご心配をおかけしました。また、ご協力いただいたことに感謝申し上げます。
 聞くと、昨日は雪かきのお手伝いをした子もいたようです。感心しました。今日は寒い中、いつもと同じように学習に取り組む子どもたちでした。
 当たり前のように毎日を過ごせることが、実は当たり前ではないことを、今更ながら感じた休校でした。

2022年12月16日(金)
NO.148 子どもは風の子

 すっかり冬景色になりました。そんな中でも子どもたちは元気です。昼休みには外に出て雪遊びをしていました。体育館には鉄棒が設置され、早速子どもたちがつかまっています。
 何度も何度も挑戦し、「先生、見てください。」と、できるようになった技を披露しています。やっぱり、できるようになるってことは嬉しいことなのだなと思いました。

2022年12月15日(木)
NO.147 風ニモ負ケズ雪ニモ負ケズ

 昨日の朝は強風、今朝は雪で、登校する子どもたちは大変でした。けれど、下級生を気遣いリードする6年生、そして寒さや風に負けずについていく下級生のたくましい姿がありました。
昔と今では事情がかなり違っていますが、こうして登校する子どもたちに、たくましさと伝統を感じます。

2022年12月13日(火)
NO.147 新年も近し

 高学年の図工で「私の感じる和」というテーマでお正月飾りを作りました。子どもたちは自分のイメージを膨らませ、思い思いの和を表現しました。
 出来上がった作品がロビーに展示されると、下学年の子どもたちが眺めていました。もうすぐ新しい年を迎えます。

2022年12月12日(月)
NO.146 調理実習

 2学期の学園あいさつ運動もあと2回となりました。今朝も地域の方が校門前で子どもたちに声をかけてくださいます。寒い中、感謝です。
 午前中、高学年が調理実習をしました。「手際よくご飯と味噌汁を作ろう」というテーマでした。毎日いただくご飯ですが、調理する機会はめったにありません。さて、うまくできたのでしょうか…。

2022年12月9日(金)
NO.145 お箸作りに挑戦!

 低学年が下田の森の美術館の方を講師に招いて生活科の学習でお箸作りに挑戦しました。
 子どもたちが熊堂山で採集してきた枝木を材料にして、ノコギリやカンナの道具を使って削り形を整えました。
 最初は怖がっていた子どもたちでしたが、徐々に作業に慣れてきて、あっという間に箸を一膳完成させることができました。
 講師の先生からたくさんの大切なことを教えていただき、大満足の子どもたちでした。

2022年12月8日(木)
NO.144 もうすぐ2学期も終了

 もうすぐ2学期が修了します。水曜日のスピーチ朝会も回数を重ね、子どもたちも発表や感想発表、意見交流が徐々に上達してきました。3学期もさらにグレードアップしていきます。
 低学年廊下には一足早くクリスマス飾りが展示されました。今年の子どもたちの願い事は何でしょう。

2022年12月7日(水)
NO.143 子どもも教職員も真剣勝負

 2年生の授業を教職員全員で参観し学び合いました。タブレット端末を活用しながら、子どもたちは考えをまとめ友達に説明していました。
 毎日の授業は、子どもと教職員の真剣勝負です。楽しさや面白さを出しながら、子どもの学びが深まるように、これからも研修は続きます。

2022年12月6日(火)
NO.142 新1年生ようこそ!

 来年度入学を予定している新1年生の子どもたちが大浦小学校を訪れました。数日前から1年生の子どもたちはわくわくです。一生懸命自分たちの力で歓迎の準備をして当日を迎えました。
 熱烈大歓迎で玄関まで迎え、教室に案内しました。子どもたちが考えた椅子取りゲームや鬼ごっこをして遊びました。
 昼休みは5年生のリードで全校の子どもたちと遊びました。楽しいゲームにみんなが大爆笑。とっても楽しい時間でした。

2022年12月5日(月)
NO.141 学校・地域を明るく照らす

 土曜日、恒例のイルミネーション点灯式が行われました。午後の育成部会屋台祭りでは、保護者の皆さんがたくさんの楽しい屋台を考えてくださり、子どもたちは思う存分楽しんでいました。
また、屋台準備の時には、子どもたちが進んで準備を手伝っていました。
 その後、屋外でのカウントダウン、中学年の演奏やプレゼント渡しなどがありました。雨降りにもかかわらず多くの皆さんが集まってくださいました。感謝です。

2022年12月2日(金)
NO.140 クリスマスイルミネーションに向けて

 子どもたちが楽しみにしているクリスマスイルミネーションが近づいてきました。保健室前もクリスマスモードです。
 今朝は音楽長会があり、当日音楽発表で活躍する中学年が演奏を披露しました。思うような練習ができなかった子どもたちでしたが、始めの頃よりうんと上達してきました。当日が楽しみです。
 雪が降り、いよいよ冬の季節です。当日晴れることを祈っています。温かい服装でお出かけください。

2022年12月1日(木)
NO.139 今日から12月

 師走となりました。寒い中、子どもたちは元気に学習しています。ロビーに飾られているアートギャラリー作品展も間もなく終了します。イルミネーションにお越しの際は、ぜひ御鑑賞ください。
 学校の冬支度で管理士が消雪パイプ点検をしていたら、1年生の子どもたちが珍しそうに集まってきました。しばらくすると噴水の間を走り回り始めました。子どもは遊びの天才です。

2022年11月30日(水)
NO.138 明日から12月

 明日から12月。2学期も残りわずかです。校内掲示板も模様替えです。いつもスクールアシスタントさんから綺麗に飾っていただいています。
 また、今日から個別懇談会が始まります。一部変更がありご迷惑をおかけしました。よろしくお願いします。
階段には「自学コーナー」を設置しました。子どもたちが仲間のがんばりに刺激を受けるといいなと思っています。ぜひご覧ください。

2022年11月29日(火)
NO.137 SNSと上手に付き合う

 「ネットトラブル防止教室」を行いました。子どもたちにとってますます身近になってきたSNSとどのように付き合えばよいか、三条警察署の方を講師にお招きして全校で行いました。
 低学年には少し難しい内容だったかも知れませんが、子どもたちはゲーム機の話やDVDでしっかりと学習していたようです。
 子どもたちが気軽に使っているゲーム機でも簡単につながるようになってきました。どのように向き合い付き合う力をつけていくか、大人も一緒に考えなければいけないと思いました。

2022年11月28日(月)
NO.136 残り1ヶ月です

 早いもので、2学期も残り1ヶ月を切りました。子どもたちが大きく成長した2学期ももうすぐ修了します。今朝も寒い中、地域の方があいさつ運動で子どもたちに声をかけてくださいました。
 玄関のプランターは、大いちょうグループが植えた卒業式用の花です。毎日、お世話をしてくれるスクールアシスタントの方に感謝です。
毎回水やりを忘れずにしている高学年の子がいます。自分の役割をしっかり果たしていて感心します。その子にも感謝です。

2022年11月25日(金)
NO.135 秘密の?練習

 昨晩、大浦共和会理事会が開かれました。学校の前期取組や地域コミュニティ中間決算について報告・協議がありました。また、令和6年度に迎える創立150周年の事業計画についても協議されました。
 中学年が音楽の時間に何やら特訓?練習をしているようです。少しずつ息が合ってきました。さて、何の特訓でしょうか。

2022年11月24日(木)
NO.134 大いちょう読書会

 読書旬間中のイベント「大いちょう読書会」が行われました。昼休みに大いちょうグループで集まり、上学年の子が選んだ図書を読み聞かせてくれました。
上学年は丁寧に読み聞かせてくれ、下学年の子どもたちは静かに聴き入っていました。最後に感想の交流をして楽しい時間を過ごしました。

2022年11月22日(火)
NO.133 冬近し

 月曜日のあいさつ運動は前の日とはうって変わり少し肌寒く感じました。お休みの子たちもいて、いつもとは少し感じが違いました。
 登校した子どもたちが、2UDE°?RYの飾りに気づき、1年生は「これは何?」と尋ねていました。
だんだんと冬が近づいてきています。

2022年11月21日(月)
NO.132 今年も盛大に

 日曜日に育成部会恒例の「イルミネーション設置作業」が行われました。早朝から保護者や地域コミュニティの皆様、子どもたちや教職員が大勢参加して楽しく取付作業を行いました。
 毎年参加していて驚くのは、会長様の「いつものようにお願いします」というお話だけでどんどん作業が進んでいくことです。毎年作業に携わってくださっているからこその流れなのだと思います。これも大浦の「よき伝統」です。
 12月4日(日)点灯式が楽しみです。

2022年11月18日(金)
思わずもらい泣き

 読書旬間の取組で「リーディング・バディ(ペア読み聞かせ)」がありました。上級生が下学年とペアになって好きな場所で図書の読み聞かせをしました。
 ペアの子が興味をもってくれるように、上学年はよく考えて図書を選び、気持ちを込めて読んでいました。
 後ろで一緒に聴いていたら、あんまり素敵なお話だったので思わずもらい泣きしそうでした。素敵な読み聞かせをありがとう。

2022年11月17日(木)
NO.130 読書旬間

 今週から秋の読書旬間が始まっています。今朝は図書委員会の子どもたちが図書の借り方や扱い方について、劇をとおして全校の子どもたちに伝えてました。秋の夜長、親子読書などいかがでしょうか。
 中学年が校舎じゅうを回っています。見ると、どうやら社会科の消防施設の調査のようです。タブレットを駆使して見事な学習。恐れ入りました。

2022年11月16日(水)
NO.129 子どもが自ら動き出す学校

 スピーチ朝会での出来事です。代表児童の発表後、感想や質問をするコーナーがあります。その場で考え、進んで手をあげて発表します。今日は数名の1年生の子が進んで手をあげ、発表もました。全校の前での出来事に驚き感心しました。
 また、市立図書館の方のブックトーク(本の読み聞かせや紹介)では、中学年の子が進んで感想やお礼を言っていました。
「子どもが自ら動き出す学校」が、少しずつ形に表れてきているようです。

2022年11月15日(火)
NO.128 大いちょう花いっぱい

 先週の昼休みに大いちょうグループで花植えをしました。秋まで育て学校をきれいに飾ってくれた花から、来年の花苗に植え替えです。
 サクラソウは、来年の3月に卒業する6年生のために植えました。綺麗に咲きそろうのが嬉しいような寂しいような。

2022年11月14日(月)
NO.127 いじめ見逃しゼロの学校に

 先週、校内で「いじめ見逃しゼロスクール集会」をしました。各学級が1学期に立てたいじめを起こさないための取組のめあてについてふり返り紹介しました。
うまく達成できていることだけでなく、なかなか思うようにできなかったことについてもきちんと紹介していました。互いの取組から学び、次に生かしていきます。
 みんなが仲のよい学校にするために、まずはあいさつから。今日も学園あいさつ運動でした。大勢の中学生が駆けつけました。

2022年11月11日(金)
NO.126 グッジョブ!校内マラソン大会

 校内マラソン大会を行いました。子どもたちは自分のめあてに向かって挑戦しました。校内行事では唯一、苦しさに敢えて挑戦するマラソン大会。子どもたちの様々なドラマに立ち会うことができました。
自分を奮い立たせる子、記録や順位に挑戦する子、自己ベストを追い求めた子、負けた悔しさで泣き出した子…。全て、素敵な姿でした。
子どもたちの素敵なドラマに立ち会うことができる、学校とは素晴らしい場所だと感じました。

2022年11月10日(木)
NO.125 スピーチ朝会&歯みがき

 水曜日はスピーチ朝会でした。今年度も半年が過ぎ、子どもたちも話し方や聴き方に慣れてきました。高学年が質問や感想のお手本を見せてくれています。下学年の子どもたちも積極的に関わり合えるようになるといいなと思います。
 給食の時間にランチルームをのぞくと、ちょうど歯みがきの時間でした。養護教諭のお手本を見ながら歯みがきしている様子が見られました。一生使う自分の歯なので、正しくきちんと磨けるようになって欲しいものです。

2022年11月9日(水)
NO.124 マラソン大会に向けて

 今週末に校内マラソン大会を行います。大いちょうフェスティバルが終わった翌週から、子どもたちは体育の授業や休み時間の「ランRUNタイム」で自分のめあてに向かって練習しています。
走り終えた後、順位やタイムを教えてくれる子もいます。また、ランRUNタイムがなくても進んでグラウンドを走っている子もいます。
 苦しさにも敢えて挑戦する「マラソン大会」です。子どもたちの事前の練習や当日の努力に期待します。

2022年11月8日(火)
NO.123 学園絆集会

 先週の6年生は行事に学習に大忙しでしたが、そんな中、学園の絆集会が1日に行われました。
 しただの5ヵ校の6年生が一堂に集まり、中学1年生と一緒に活動しました。講師のご講演を聴いた後、グループに分かれて各校のいじめ見逃しゼロについての取組を紹介し合いました。
他校の子たちや中学生の中で、自分の考えを堂々と紹介できる子どもたちの様子が見られ、大変嬉しく頼もしく感じました。

2022年11月7日(月)
NO.122 大いちょうの木の下で

 11月最初のあいさつ運動でした。寒い中、子どもたちは元気に登校してきました。冷たい手を差し出す子もいます。そろそろ手袋の出番です。
 今日は天気がよかったので、毎年恒例となっている「大いちょうと記念写真」を撮影しました。今が盛りです。ぜひ、お立ち寄りください。

2022年11月4日(金)
NO.121 夢よ舞い上がれ

 子どもたちが待ちに待った大浦大凧揚合戦が行われました。朝からの雨も止み、全校が参加して行われました。
 最初はうまく揚がらなかった凧でしたが、徐々にコツをつかむと、次第にみんなが真剣な表情に変わってきました。全くの無風状態の中でしたが、チームのメンバーが力を合わせ、声をかけながら大空高く飛ばすことができ、たくさんの歓声と拍手が起きていました。
 三条凧協会、ソーシャルファームさんじょう(地域おこし協力隊)の皆様のご協力、そして大勢の保護者・地域の皆様のご協力のおかげで大成功に終わることができました。感謝申し上げます。また一つ、一期一会の素敵な思い出ができました。

2022年11月2日(水)
NO.120 大浦にハロウィン

 月曜日にハロウィン集会がありました。児童会運営委員の子どもたちが企画し、全校で楽しむ集会です。
思い思いに仮装した子どもたちは、司会の子のリードで椅子取りゲームをしたりビンゴ大会をしたりして楽しみました。
 自分たちで工夫しながら、自分の生活を楽しめるようにつくっている姿が見られた集会の一コマでした。

2022年11月1日(火)
NO.119 電車でGO!いざ、加茂山公園

 27日(木)の良く晴れた日、低学年が校外学習で加茂山公園に出かけてきました。
 体験のメインの一つは何と言っても「電車でGO!」です。自分たちで券売機で切符を購入し、電車に乗り込みます。うまく買えるか心配で、ついつい口を出したくなりますが、そこはじっと我慢の引率陣。子どもたちに経験させ、自信をつけさせます。
 加茂山公園では、みんなで楽しく過ごしたようです。長沢小の子どもたちとも仲良くなりました。たっぷり体験し、成長した子どもたちでした。お弁当作り、感謝です。

2022年10月31日(月)
NO.118 秋晴れの日に

 先週のスピーチ朝会には大勢の保護者の方からお出でいただきました。子どもたちもお家の方の参観を励みにしています。これからもご都合が付かれる方はぜひおいでください。
 この日は、発表に対する質問・感想に手をあげた中学年の子が多くいて感心しました。
 外では管理士が冬囲い作業をしています。広い校地で樹木も多く、毎日少しずつの作業です。間もなく冬が訪れます。

2022年10月28日(金)
NO.117 たくさんとれたかな

 今週はずっと天気に恵まれて、外での学習は大当たりでした。
 低学年は、畑で育てたサツマイモを収穫しました。長〜く伸びたつるをめくる作業では、みんなで力を合わせて引っぱりました。ちょうど国語科で学習した「大きなかぶ」のようでした。
その後、芋を傷つけないように気を付けながら掘り返しました。さて、今年はたくさん取れたでしょうか。

2022年10月27日(木)
NO.116 毎日がワクワク

 学校は毎日いろんな出来事があります。このブログはそのうちのほんの一部です。ぜひ、いろんなドラマをお子さんからお聞きください。近頃は毎日のようにイベントがあるので取材が追いつきません。ご容赦ください。
 さて、火曜日に「大凧挙練習会」が行われました。本番に向けて高学年が凧協会の方から手ほどきを受け練習をしました。協会の方はいとも簡単に凧を操ります。プロの技に子どもたちはびっくり。
それでも何とか揚げることができました。高く揚がる凧を教室から見ていた下学年からは歓声と拍手が起こっていました。本番、とても楽しみです。

2022年10月26日(水)
NO.115 大成功のその後に

 大成功に終わった大いちょうフェスティバルでしたが、その後の続きがいろいろとありました。
 教職員は、その日の午後に行事をふり返り、早速評価・改善を行いました。グループワークで互いの意見を交流し、来年はもっとこうしよう、これは改善しようなどと話し合いました。
 また、子どもたちも休み明けの火曜日に作品鑑賞を行いました。家の人からたくさん褒めてもらった後、今度は友達のよい所を見つけます。熱心にメモしている様子でした。

2022年10月25日(火)
NO.114 大いちょうフェスティバル大成功!

 みんなが楽しみにしていた大いちょうフェスティバル。大成功のうちに終了することができました。
 ステージ発表での子どもたちの緊張した顔や屋台祭りで楽しそうに過ごしている顔など、たくさんのいい顔を見ることができました。
これも多くの皆様が観て参加してくださったおかげです。幸せな時間をありがとうございました。

2022年10月21日(金)
NO.113 いよいよ大詰め

 昨日から「赤い羽根共同募金」が校内で始まりました。委員会の子どもたちが進んで取り組んでいます。明日のフェスティバルにも募金を呼びかけますので、ご協力いただけたらありがたいです。
 さて、フェスティバル準備もいよいよ大詰めになってきました。作品づくりを終えた子どもたちは、友達を手伝うなど、優しさも見せています。
 明日は当日です。ぜひ大勢の方のお越しをお待ちしています。

2022年10月20日(木)
NO.112 秋の日に

 昨日の放課後、珍しく大勢の子どもたちが学校にやって来ました。
「何しに来たの?」「川作りに来ました」「えっ?川?」どうやら、理科の学習の続きをやりたくて来たようでした。下の学年の子どもも混じり、みんなで川を作ったり泥遊びをしたり鬼ごっこをしたり…。昔はよく見られた集団で遊ぶ光景で、嬉しくなりました。
秋も徐々に進んできました。大いちょうも色づいてきました。週末のフェスティバルにお越しの際はどうぞご覧ください。

2022年10月19日(水)
NO.111 間もなく本番

 音楽朝会で全校合唱を合わせました。低音パートの子どもたちの歌声が高音の歌声ときれいに重なるようになってきました。間もなく迎える本番が楽しみです。
 様々な活動に大忙しの子どもたちですが、そんな中でも中学年の学級では恒例のお誕生日会をやっていました。仕掛けも大がかりでした。楽しいことにとことん取り組む子どもたちです。

2022年10月18日(火)
NO.110 いよいよ仕上げに

 寒くなってきました。朝のあいさつ運動の声が小さくならないように、地域の方も元気づけてくださっています。
 週末に迫ってきた大いちょうフェスティバルの準備に子どもたちは大忙しです。図工作品も仕上げに入っていますが、制作に時間がかかる高学年は忙しい中でも丁寧に作品作りに取り組んでいます。
当日は作品しかご覧いただけませんが、作品に秘められた制作過程の努力や工夫が伝わるといいなと思っています。

2022年10月17日(月)
NO.109 学校のよさを多くの方に

 学校説明会・教育懇談会を開きました。大浦小のよさを多くの方に知ってもらいたいと思い始めたこの取組も3年目を迎えました。
 授業参観では、子どもたちの頑張る様子を参観いただきました。その後の懇談会では、学校紹介や学校の未来について話し合いました。
それぞれの学校によさがあるのでそのよさを伝えていくこと、そして携わった方々が幸せな時間を過ごせるように工夫していくことを確認し合いました。

2022年10月14日(金)
NO.108 大いちょう屋台急ピッチ!

 来週に迫った児童会行事「大いちょう屋台祭り」に向けて準備が急ピッチで進んでいます。
 高学年がリーダーとなってグループごとに出店の準備をしました。準備を進めると様々な問題が出てきます。
その問題を解決することで成功に近づいていきます。子どもたちの力の高まりに期待です。

2022年10月13日(木)
NO.107 大浦の素敵発見

 低学年の子どもたちが生活科の学習で、地域探検に出かけてきました。今回は下大浦地区です。升箕神社では自治会長様から歴史ある神社のお話を聞き、社殿を見学しました。
また、美術館では実際の工芸の様子を見学させてもらいました。地域に出かけ、地域の方とふれあい、様々な体験をする校外学習。これも「子ども武者修行」です。
たくさん学べてよかったね。

2022年10月12日(水)
NO.106 素敵な歌を

 来週の大いちょうフェスティバルに向けて、今朝の音楽長会は全校合唱をしました。毎朝、各学級の教室から素敵な歌声が聞こえてきています。今朝は全校で合わせました。
 全校で合わせるのは初めてなので、最初は少し声が出ない子もいましたが、徐々に綺麗な歌声になってきました。本番が楽しみです。
 ここ数年間、マスクを付けて歌っています。どの子がどんな気持ちで歌っているか見取るのはなかなか難しいです。表情や体の動きなどもよく見て感じたいと思いました。

2022年10月11日(火)
NO.105 3連休のあと

 3連休が明けました。子どもたちはどんなふうに過ごしたでしょうか。今朝は、中学生のあいさつ隊も来校し、「学園あいさつ運動」でした。
 いよいよ2週間後に迫った「大いちょうフェスティバル」です。子どもたちは、発表練習や作品づくり、招待状づくりや出店の準備など大忙しです。
 学校職員も準備です。スクールアシスタントは細かいグッズや用具、環境整備に余念がありません。学校を支えてくれる大事なスタッフです。

2022年10月7日(金)
NO.104 今日は中学年が活躍

 中学年は総合的な学習で熊堂山の自然や環境について学習しています。今日は講師の方と一緒に秋の熊堂山に出かけ、植物が生き抜いていく知恵について学びました。
 教室に戻って、採集した植物の観察や調べ学習を行いました。担任は、講師と子どもたちの思考をつなげようと黒板にメモをします。子どもたちは話を聞きながら黒板も参考にして大切なことをメモしていきます。
大人でもなかなか難しい技に挑戦しながら学ぶ子どもたちに驚きました。どんどん力をつける子どもがちょっぴりうらやましいです。

2022年10月6日(木)
NO.103 またまた高学年大活躍

 市親善音楽祭が行われました。今年度も新型コロナウイルス対策のため、学校別の発表会となりました。無事開催できたことを喜びたいと思います。
 高学年の子どもたちは音楽の時間を中心に練習を重ね、日毎に上達してきました。この日の演奏も、緊張の中、これまでよりぐんとよくなりました。
子どもはどんどん成長してすごいなと感じます。大勢の保護者・ご家族の方から参観いただきました。感謝です。

2022年10月5日(水)
NO.102 6年生大活躍!

 連日、6年生の話題です。今朝の全校朝会では、学園で行われた陸上大会の表彰式を行いました。
各種目で練習に励み、精一杯自分を表現した子どもたちでした。いろんなことに挑戦し、自分のよさや可能性を磨いてほしいと思っています。

2022年10月4日(火)
NO.101 実は秘密が

 月曜日の高学年のプロジェクトには、実は秘密がありました。先週、高学年の子どもたちは、三条凧協会の方を講師に招き、キャリア教育の一環としてお話をお聞きしていたのです。
 このお話の後、プロジェクトが動き出しているようです。さて、どのような続きになるのでしょうか。楽しみです。

2022年10月3日(月)
NO.100 密かに…プロジェクト

 10月になりました。月曜日の子どもたちは、週末の疲れが残っている子もいて、あいさつの声もちょっぴり小さいようです。でも、中にはいつも「○○先生、おはようございます!」と元気な声の子もいて、見習わなければと思います。各ご家庭で元気に送り出していただければ嬉しいです。
 さて、6年生が何やら活動しているようです。見に行くと、「校長室に帰ってください。」。何か秘密のIsU?Ta,Aが進んでいるようです。何でしょうか。楽しみです。

2022年9月30日(金)
NO.99 全校学活(児童総会)

 今年度初めての試みで「全校学活(学級会)」を行いました。集団での問題解決力を育てる教育活動です。10月の「大いちょうフェスティバル」に向けた話し合いでした。
 6年生が司会を務め、全校をリードします。6年生だけの話合いにならないように、下学年の子の意見をどう吸い上げるか気を付けながら話合いを進めました。
 大勢の中で物怖じせずに積極的に意見を言った子どもが多く驚きました。経験を重ね自信をつけてほしいものです。

2022年9月29日(木)
NO.98 子ども武者修行

 校内ではたくさんの発表・表現の機会を設け、子どもを鍛えたいと考えています。「子ども武者修行」と呼んでいます。
朝会も力を試す大切な機会の一つです。先日の音楽朝会では、高学年が市音楽祭の発表局を披露しました。
また、スピーチ朝会では、1年生が一生懸命発表に挑戦していました。一歩踏み出し挑戦する心を育てていきたいです。

2022年9月28日(水)
NO.97 地域のよさを感じる

 27日に全校熊堂山登山を行いました。心配された天気でしたが、子どもたちの元気で雨も吹っ飛び、楽しい半日を過ごすことができました。
1年生にとっては初めての登山、また、6年生にとっては小学校最後の登山でした。大いちょうグループに分かれた子どもたちは、チェックポイントのミッションをクリアしながら歩きました。
木道や下り林道は、保護者の皆さんから整備していただきました。おかげで安全に登山することができました。感謝、感謝です。

2022年9月27日(火)
NO.96 感謝の気持ちをもって

 昨日の月曜日、創立記念集会を行いました。大浦小は今年度で148歳となりました。9月20日に予定されていた集会でしたが、台風の影響で日延べになっていました。
 今回の講師は保護者の方でした。木造校舎のことや小学校時代のお話を分かりやすく子どもたちに話してくださいました。
「いろんなことは当たり前じゃないから、感謝の気持ちをいつももち、周りのたくさんの人に助けてもらったり助けたりしながら、好きなことを追いかけてください。」
とても素敵な時間でした。地域の方も大勢参加してくださったことも、とても嬉しいことでした。

2022年9月26日(月)
NO.95 本物に触れる

 先週の金曜日、地域コミュニティ及び共和会・PTAが協働する「三世代交流演劇鑑賞会」が開かれました。
 毎年本物の芸術に触れることができる数少ないチャンスです。子どもたちは劇団の方の演技にすぐに引き込まれ、笑ったり驚いたりと楽しんでいました。
 地域の方も訪れ、子どもたちと一緒に楽しんでいました。ずっと続いてほしいイベントです。

2022年9月22日(木)
NO.94 地震に備えて

 16日(金)に校内避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練でした。
 毎回、避難訓練は真剣に取り組む大浦の子どもたちですが、この日も整然と素早く避難することができました。また、終了後には体育館で地震・津波への身の守り方についてのDVDを視聴しました。

2022年9月21日(水)
NO.93 連休の後

 台風のため月曜日が臨時休校になりました。幸い、子どもたちも学校も大きな被害はなかったようでほっとしています。今朝は落ち葉が散らばっていた玄関前の掃除を手伝ってくれた子がいました。
 最近、朝の教室から素敵な歌声が響いています。そういえば、もうすぐ音楽朝会や大いちょうフェスティバルがあります。連休の後、芸術の秋に向かっています。

2022年9月15日(木)
NO.92 大浦っ子陸上大会日記その2

 白熱した競技でした。子どもたちはそれぞれ、自分の目標に向かって全力で取り組みました。また、いつもは同じ学園の仲間として接している他校の子どもたちと、今日は競い合うライバルとして共に努力しました。
 他の学校の子どもたちにも声援を送る子どもたちの姿を見て、しただの郷はとてもよい学園だと感じました。今日まで選手の子どもたちに温かい励ましをくださり感謝申し上げます。今日は思いっきり褒めておげてほしいと思います。

2022年9月15日(木)
NO.91 全力!陸上大会日記その1

 木曜日に学園陸上大会が開かれました。前日まで、子どもたちは体育の時間や放課後、最後には昼休みの時間までも使って練習に余念がありませんでした。
 実に3年ぶりの陸上大会です。大浦小の代表として堂々とした姿で開会式に臨みました。

2022年9月14日(水)
NO.90 授業に燃える子どもたち

 よりよい授業をめざして毎年教職員が授業を公開し研修を進めています。昨日は中学年の子どもたちが担任と算数の授業に取り組みました。
 普段と違い大勢の参観者の中で学習する子どもたちでした。緊張していたはずですが、緊張の中でも力を発揮することも大切な学びです。担任や友達とかかわり合いながら、子どもたちは問題を解決しようと一生懸命取り組みました。
 授業後、市教育委員会指導主事から指導を受け、たくさんの学びがありました。取組はこれからも続きます。

2022年9月13日(火)
NO.89 みんなの代表

 木曜日に行われる学園親善陸上大会の選手激励会がありました。
 始めに、入場曲が流れる中、選手がさっそうと登場してきました。その後、5年生を中心とした全校応援団による力強いエールが選手に贈られました。最後に選手の決意発表があり、会は終了しました。
 新型コロナの影響で大会自体が開かれるのは3年ぶりです。出場できなかった先輩たちの思いも感じながら、当日はベストを尽くしてほしいと思います。
 

2022年9月12日(月)
NO.88 あいさつ隊コラボ

 月に一度の「学園あいさつ運動の日」でした。先週まで児童会運営委員の子どもたちが校門前で一生懸命あいさつ運動をしていましたが、今朝は強力な助っ人が登場しました。
 中学生と地域の方々でした。登校してくる子どもたちの人数よりも、迎える人の人数の方が多い感じさえしました。
 終了後に中学生と小学生が一緒にあいさつを振り返っていました。

2022年9月11日(日)
NO.87 素敵な学校に

 日曜日、地域コミュニティ・PTAの環境整備作業が行われました。例年より1ヶ月早めの作業でしたが、多くの皆さんから集まっていただきました。
 今回は、子どもたちの熊堂山登山のための登山道整備、10月大いちょうフェスティバルやマラン大会の準備、低学年生活科、理科の教材園整備に力をお貸しいただきました。
子どもたちも張り切って汗を流しました。多くの方のお力で素敵な学校になっています。感謝、そして感謝です。

2022年9月9日(金)
NO.86 めざせ!アスリート

 下田学園内5ヵ校が参加して3年ぶりに陸上大会が開かれます。今、子どもたちは全校の教職員と一緒に毎日練習に取り組んでいます。
 体育館では体育の授業で低学年がリレー遊びをしていました。周りの子からは「がんばれ!」という大きな声援がありました。低学年もいつかは陸上大会の代表選手です。
めざせ!アスリート

2022年9月8日(木)
NO.85 今夢中

 子どもたちが夢中になっている時の顔がとても素敵で大好きです。この頃の子どもたちは、虫取りに夢中です。網を持って虫を追いかけている顔はいい顔です。
 高学年は陸上大会の練習に取り組んでいますが、練習中も時折真剣なよい表情をしています。素敵な顔をたくさん見ることができたらと思います。

2022年9月7日(水)
NO.84 いきパワ週間が始まります

 玄関にサクラソウの苗ポットが置かれていました。毎年3月の卒業式に合わせ、スクールアシスタントの先生方が準備・栽培いただいています。気がつけばあっという間に今年度も半分終わろうとしています。早いものです。
 さて、今朝は健康委員会が、もうすぐ始まる「いきいきパワーアップ週間」に向けた寸劇を発表し、全校に生活リズムの大切さを伝えていました。各ご家庭のご協力を是非お願いします。

2022年9月6日(火)
NO.83 ちょっとひと息

 台風の影響でかなり暑い日になりました。予定していた陸上練習も、外遊びもできず、子どもたちはちょっと残念でした。
高学年は中旬に予定されている陸上大会に向けて練習を始めていましたが、今日はちょっとお休みでした。
いつも忙しく学習や活動をしている高学年です。今日は教室で陸上練習の代わりに図工作品に取り組んでいました。
ちょっとひと息という感じです。

2022年9月5日(月)
NO.82 暑さの中でも

 台風の影響でしょうか、朝からとても暑い1日でした。今朝のあいさつ運動は地域の方とあいさつ隊が一緒に校門前に立ちました。「○○さん、おはよう。」という、よいあいさつが増えてきたように思います。
 1年生がタブレットを使って生活科の学習をしていました。記録写真を取ったり再生したりと、あっという間に上達する子どもたちです。

2022年9月2日(金)
NO.81 参観日は「子ども武者修行」

 子どもたちは朝から5限の発表会のことで心が一杯だったようです。それもそのはず、ずっと念入りに発表準備をしてきたのですから。短い時間の中で、どうやって分かりやすく内容を伝えるか、とてもよい学習になっています。
 また、普段は子どもだけでの発表ですから、いつもと雰囲気が違う緊張感の中での発表で、これもよい機会となりました。
参観日は子どもたちにとって「子ども武者修行」となっています。

2022年9月1日(木)
NO.80 アナログもデジタルも大事

 休み時間に子どもたちが職員室でタブレットで何かしていました。見るとどうやら学級の係のポスターを作っているようです。レイアウト、内容構成、そして打ち込みと、子どもたちの操作技術はどんどん上がっていきます。すごい!
 かたや、算数の授業では、巻き尺を実際に使って大いちょうの木の周りの長さを測っていました。どうやったら正確に測れるのか、予想はどのくらいの長さなのか。体験を通して学んでいました。
 デジタルもアナログも、学習にとってはどちらも大切だと感じました。
*明日は学習参観です。子どもたちの発表が予定されている学級が多くあります。ぜひご来校、ご参観ください。

2022年8月31日(水)
NO.79 夏休みのがんばり

 子どもたちが夏休みにがんばったものの一つに宿題や作品作りがあります。めあてを立てて自分の力で進める力は大人になってからも大切な力です。
 学級では、互いの作品や研究を見せ合ってよいところ探しをしていました。また、金曜日の参観に向けて発表準備をしている学級もありました。参観日が楽しみです。

2022年8月30日(火)
NO.78 あいさつキャンペーン開始

 児童会の子どもたちが動き出しました。2学期、あいさつをもっと盛んにしようと、児童会運営委員会が朝、玄関に立ちあいさつをするという運動です。
 さっそく今朝始まりました。集団登校なので、あいさつ隊だけ早く登校する訳にはいきません。早く学校に着いた子たちから、ビブスを着て登校班を迎えていました。
運営委員会の子どもたちが全部そろった頃には、みんな登校し終わっているという、ちょっと微笑ましい初日の運動でした。

2022年8月29日(月)
NO.77 地域のおかげで

 今朝は晴れ渡り、気持ちのよい朝でした。学校の前庭に植えられているベゴニアやインパチェンス、日々草が見事に咲いています。6月に地域の老人会の皆さんと一緒に植えた花です。
地域の皆さんのおかげで、毎日幸せな時間を過ごすことができます。また、今日から「あいさつ運動」が始まりました。元気のよいあいさつを、ご家庭や学校、地域に広げたいと思います。

2022年8月26日(金)
NO.76 中学校の雰囲気を

 夏休み中に、6年生が中学校部活動体験に参加してきました。新型コロナウイルス感染症の影響で、実に3年ぶりの開催でした。
 学園内全小学校の6年生が集まりました。全体説明の後、校舎を回りながらそれぞれの部活動を見学しました。
その後に実際の体験を行いました。一人が2つの部活動を体験し、先輩の中学生から教えてもらったり一緒に活動したりしました。
 中学校への憧れや興味が高まるようにと願います。

2022年8月25日(木)
NO.75 2学期スタート!

 楽しかった夏休みが終わり、今日から新学期が始まりました。
 始業式に先立ち、新しく着任した先生の新任式があり、6年生代表児童が立派な歓迎の言葉を述べました。
 教室に戻った子どもたちは、夏休みの課題を見せ合ったり、思い出を発表したりしていました。
 たくさんの行事や学習がある2学期です。一人一人が、「得意」や「好き」を大切にしながら取り組み、「みんなちがって みんないい」の2学期にしてほしいと思います。

2022年7月26日(火)
NO.74 夏休みは研修です

 子どもたちが休みの間、教職員は1学期の残務処理、教育活動の評価・ふり返り、2学期の準備と大忙しです。子どもたち同様、今しかできないことに没頭します。
 この日は、学力向上のために、各学級で取り組んでいることや2学期力を入れる取組等について話し合いました。子どもたち同様、少人数のよさを活かしたグループ・ワークで課題解決です。

2022年7月25日(月)
NO.73 雨の中の廃品回収でした

 夏休み1日目の先週土曜日は、大浦小恒例のPTA生活部主催、廃品回収でした。朝5時半開始ですが、地域によってはその前から作業を開始しています。すごいことです。
 今年は雨模様の中での作業でしたが、子どもたちはずぶ濡れになりながら、一生懸命廃品を運んでいました。親子で協力する姿、小さい子の荷物を手伝ってあげる上学年の姿、地域の方の協力…。すごいことです。

2022年7月23日(土)
NO.73 朝から力一杯
2022年7月22日(金)
NO.72 楽しかった

 楽しかった1学期が終了しました。終業式では、代表児童が1学期の自分の成長をふり返り、堂々と発表していました。
次に、生活指導主任から、休業中の事故防止について話しました。終了後、子どもたちは学級に戻り、担任と、楽しかったことや思い出を話し合いました。
 明日から待ちに待った夏休みです。ご家庭や地域で過ごし、一回り成長して元気に戻ってくるのを待ちたいです。
*1学期間、ブログにお付き合いくださり感謝申し上げます。不定期ですが、夏休みも時々アップします。お楽しみに。

2022年7月21日(木)
NO.71 楽しかった

 木曜日に低学年が畑の野菜の収穫をしました。地域の畑の先生から教わり育てた野菜は、とても大きく、たくさん実りました。みんなびっくりしながら楽しそうに収穫していました。
教室に帰った後は、1年生が音読劇を2年生に披露していました。がんばった劇に、2年生からは「声が大きくとてもよかった」「恥ずかしがらずちゃんとやるともっといいよ」とのアドバイスがありました。
1年生は、「見てもらってうれしかった」「きんちょうした」と話していました。

2022年7月20日(水)
NO.70最後の追い込み

 夏休みまで残りわずかとなりました。子どもたちの学習も最後の追い込みに入っています。中学年の理科では、栽培している植物の観察をしました。夏休み前の記録が大切になります。一生懸命記録している子が多くいましたが、カメラを向けるとポーズをとる子も…。
 また、1年生では国語劇の試し練習でした。「楽しかった」「もっとやりたい」という元気な声が聞かれました。この後、みんなに見てもらう発表に向けて最後の追い込みです。

2022年7月19日(火)
NO.69 力作が勢揃い

 連休が終わり、1学期も残り1週間となりました。元気に登校してきた子どもたちは夏休みに向けた準備をしています。
 先週仕上げが終わった粘土工作が児童玄関のロビーに展示されています。みんな思い思いの作品を作り、願い事を書いた名札と一緒に飾っています。
 ご来校の機会がありましたらぜひご覧になってください。

2022年7月15日(金)
NO.68 保護者・地域に支えられ

 木曜日、普段から、学校の子どもたちや地域のことを気にかけてくださっている民生委員の方と学校教職員の懇談会がありました。子どもの様子について情報交換をしました。
 また、同じ日の夜にはPTA地域懇談会が行われ、夏休み関係の話合いが行われました。冒頭のPTA会長様のごあいさつに「子どもたちの願いをできるだけ叶えてあげたい」という、温かいメッセージが伝えられました。

2022年7月14日(木)
NO.67 みんなで

 水曜日は暑い日でした。朝のスピーチ朝会では水泳のことやスポ少の大会のこと、修学旅行の思い出などが紹介されました。中には、もう夏休みのめあてを立てている子もいました。
 この日は最後の水泳授業でした。今年は全校で学習しましたが、狭いコースをうまく使って学習しました。「もっと練習したかった」と上達してきた子がつぶやいていて、やる気を感じました。

2022年7月13日(水)
NO.66 お祭りが楽しみ

 1年生が6年生の力を借りながら、升箕神社に飾る粘土工作の色つけをしました。先週作った粘土の動物がほどよく乾き、色づけです。
 1年生はまだ絵の具の学習をしていませんので、6年生が手伝ってくれました。優しく丁寧に教えてくれる上級生の姿は大浦小の伝統です。

2022年7月11日(月)
NO.65 もうすぐ夏休み

 1学期も残り2週間となりました。今朝は、「学園あいさつ運動の日」でした。中学生の元気のよいあいさつに圧倒されそうな小学生でしたが、きちんとあいさつしたり手を降ったりしていました。
中には、中学生のきょうだいに忘れ物を届ける子もいて、ほほえましく感じました。
 また、臨時朝会で新しい先生の新任式を行いました。短い期間ですが、学校の教育活動を支えていただきます。

2022年7月8日(金)
NO.64 張り切って授業!

 市教育委員会指導主事の学校訪問がありました。各学級の授業の様子を参観いただきました。お客様が見てくださるとあって、子どもたちは張り切っていました。
 高学年は外国語科を、また中学年は国語を、低学年の音楽も、全て複式(学年部)で行いました。
 授業後、指導主事から、子どもたちの頑張りと難しい複式教育への取組を認めていただきました。

2022年7月7日(木)
NO.63 描いてみよう 自分の未来 大浦の未来

 今年度第1回目の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会の委員の皆様と協働し、よりよい地域・学校づくりを行うための組織です。
 初めに子どもたちの学習の様子を参観していただき、会議に入りました。複式教育の進め方や地域との連携などについて話合いました。
 次に、5,6年生の子どもたちと委員の皆さんとのグループワークを行いました。大浦のよさや課題、自分の夢や未来について話し合いました。
グループワークは今年2回目ですが、活発な意見交流ができるようになってきました。わくわくします。

2022年7月5日(火)
NO.62 うまくできたかな

 地域の方を講師に招き、全校で紙粘土工作を行いました。地域の行事である、下大浦升箕神社のお祭りに、子どもたちの作った粘土工作を飾るというものです。
 子どもたちは、講師の方の手ほどきを受けながら、思い思いの作品を楽しそうに作っていました。この後、色を付けたり、願い事短冊を書いたりして完成です。
 8月のお祭りが楽しみになりました。

2022年7月4日(月)
NO.61 もうすぐ夏休み

 金曜日に地域子ども会がありました。各地域で1学期の登下校の反省や夏休みの計画について話し合いました。
 嬉しかったことがいくつかありました。上級生のリードがとてもよかったことです。低学年でも内容が伝わるように上手に説明していました。
また、上学年の子どもたちが、決まったことを下学年の子の連絡帳にメモしてあげていました。こんな優しさがあることがとても嬉しいです。

2022年7月1日(金)
NO.60 7月です

 今日から7月です。昨日飾った笹飾りが玄関に飾られています。子どもたちの願い事、ぜひご覧においでください。
 芝生も水をほしがっています。管理士が散水していると、子どもたちが集まってきました。ミストシャワーのようで、子どもたちはキャーキャー言いながら走り回っていました。
 もうすっかり夏です。

2022年6月30日(木)
NO.59 願い事かないますように

 大いちょうグループが七夕飾りをしました。6年生が作ってくれた素敵な飾りをお手本に、どのグループも楽しそうに飾りを作ったり短冊を飾ったりしました。
 6年生が下学年の子たちに優しく作り方を教えていました。昔はどこででも見られた、心和む姿です。

2022年6月29日(水)
NO.58 広がれスピーチの輪

 全校の前で話すスピーチ朝会は、子どもにとって緊張する機会です。1年生にとっては初めてのスピーチですから、代表の子の発表は立派です。また、敢えて緊張感に挑む子も大勢います。
 発表後の感想・質問コーナーは、高学年が積極的に手をあげて発表しています。今日は、2年生や3年生も進んで手をあげて感想を発表していました。
たくさんの経験を積んで欲しいと思っています。

2022年6月28日(火)
NO.57 大いちょう読書会

 読書旬間中です。子どもたちは毎日図書と触れ合っています。今日の昼休みは、伝統の「大いちょう読書会」が行われました。
 高学年から気に入った本を読んでもらい、子どもたちは静かに聴き入っていました。終了後には、感想を伝えていました。

2022年6月28日(火)
NO.58 暑い日が続きます

 時折雷が鳴るような天気ですが、いよいよ夏に入ってきました。朝から暑く、何だか少し元気がないあいさつも聞こえています。そんな時はCS会長様から元気をもらっています。
 低学年生活科で育てている野菜も、日に日に大きくなってきました。観察や収穫に大忙しの子どもたちでした。

2022年6月24日(金)
NO.56 とつげき探検隊

 中学年の子どもたちが社会科の校外学習でスーパーマーケットを見学してきました。
 商品販売の工夫について見学やインタビューを通して学びました。社会科の見学学習に慣れている4年生が3年生をリードしながらの見学でした。
さて、秘密は見つかったでしょうか。

2022年6月23日(木)
NO.55 修学旅行日記その2

 1日目の行程は順調のようです。天気も良好で、暑いぐらいです。船上での旅行を満喫した子どもたちは、下船後、希望するコースに分かれて体験をします。
 どんな旅が待っているのでしょう。

2022年6月23日(木)
NO.54 6年修学旅行日記その1

 待ちに待った6年修学旅行の当日となりました。全員、元気に登校してきました。心配された雨も霧雨程度でした。きっと担任が晴らしてくれるでしょう。
 見送りに来られた保護者の皆さんに送られて、子どもたちは元気に出発しました。
 留守を守るリーダーの5年生は、1日一生懸命学習に取り組んでいました。

2022年6月22日(水)
NO.53 暑いけど頑張ってます

 梅雨ですが、毎日暑い日が続いています。でも、子どもたちは、汗びっしょりでも元気です。
 朝の音楽長会では、低学年が七夕様の歌を披露してくれました。高い、澄んだ声が響いていました。また、3限には、大きくなった朝顔をじっくり観察してスケッチしていました。

2022年6月21日(火)
NO.52 すてきな訪問者

 先週、学校のあちこちに「素敵な訪問者」が現れました。1年生の子どもたちが生活科の学習で教職員となかよしになるための訪問です。
 子どもたちは、原稿を見ながらあいさつを交わし、サインをしてもらったり自己紹介カードをプレゼントしたりしました。最初はぎこちなかったあいさつも徐々に慣れてきて、アドリブも出て楽しそうでした。
いろんな人とかかわることが「楽しい」と感じるようになってくれたら、と思います。

2022年6月20日(月)
NO.51 学習参観

 金曜日に学習参観を行いました。6月の「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせ、大浦小は毎年この参観で道徳授業の一斉公開を行っています。
 各学年が、教師の問いかけに一生懸命考え、意見を交流していました。授業後の学級懇談会では、保護者の皆様から感想などをお聴きすることができました。

2022年6月17日(金)
NO.50 いじめゼロ みんなちがってみんないい

 いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。各学級・学年で、学級の目標と重ねながら、どんな学校をめざすのか考え、学級の合い言葉を考え発表し合いました。
 高学年のリードで全校のスローガンも決めました。「いじめゼロ みんなちがってみんないい」が今年のスローガンです。
 一人一人の違いを大切にしながら、もっと素敵な学校にしたいと思いました。

2022年6月16日(木)
NO.49 ペア学年で体力アップ!

 水曜日に全校で体力テストを行いました。体育主任の説明の後、ペア学年に分かれて各種目の記録を取りました。
 下学年の子は上学年の子の記録に驚いたり、やり方を教えてもらったりしていました。ペア学年のかかわりもまた、大浦小で日常的に見られる光景です。さて、結果はどうだったでしょう。

2022年6月15日(水)
NO.48 先生の読み聞かせ

 校内読書旬間が始まりました。旬間を通して、子どもたちがもっと本に親しんでくれることを願っています。
朝は、担任以外の教師が読み聞かせをしました。いつもと違う先生の、しかもとっておきの本の読み聞かせに、子どもたちもじっくり聴き入ってくれました。

2022年6月14日(火)
NO.47 地域の力に感謝

 月曜日には環境美化作業も行いました。1〜4年生の子どもたちが老人会の皆さんの力を借りながら、一緒に前庭に花苗を植えました。
 この花壇は、子どもや教職員の人数も少なくなってきたため、ここ数年使っていなかった花壇です。地域の老人会の方の力をお借りして復活させることができました。感謝です。

2022年6月13日(月)
NO.46 学園あいさつ運動の日

 元気なあいさつの輪が広がりました。毎月第2月曜日は「学園あいさつ運動の日」です。この日は中学生(卒業生)が来校し、小学生にあいさつを呼びかけます。
 たくさんの卒業生が参加しました。久しぶりに卒業生に会った子どもたちは、はずかしそうな、うれしそうな。素敵な時間でした。

2022年6月10日(金)
NO.45 留守番組ハッスル

 5年生が妙高に出かけている間、留守番組のみんなも頑張っていました。朝から雨が降り、老人会の皆さんとの環境美化作業は延期になりましたが、低学年は体育館でリズム跳びを頑張ったり、先生への自己紹介をしたりしていました。
5年生も元気に帰ってきました。楽しい2日間だったようです。

2022年6月9日(木)
NO.44 5年自然体験学習日記その2

 快晴に恵まれた自然学習会です。現地に到着後の式では司会を上手に進めた大浦っ子たちでした。
 食堂での食事も快適なようです。順調な1日目です。

2022年6月9日(木)
NO.43 5年自然体験学習日記その1

 5年生が下田の他校の仲間と一緒に妙高に出かけました。複式の高学年では、出かける4名の子どもたちを6年生が盛大に見送りました。
 保護者の方も見送りに参加してくださいました。天気も上々。2日間、楽しい思い出を作って欲しいと思います。

2022年6月8日(水)
NO.42 スピーチ朝会で

 毎月行っているスピーチ朝会にもたくさんの出来事があります。「先生。質問や感想を言いたいんだけれど、勇気がないんです…。」と打ち明けてくれる子。それだけ思いがあるんだなと嬉しくなりました。大丈夫、がんばろう。
 今日の司会は中学年でした。上手に進めていました。また、今日もたくさんの方からご参観いただき、子どもたちの励みになりました。感謝です。

2022年6月7日(火)
NO.41 子どもが作る弁当の日その1

 月曜日は、今年度第1回目の「子どもが作る弁当の日」でした。今年から複式になった高学年は、5,6年生が一緒に実習しました。
 5年生にとっては初めての弁当作り挑戦ですが、6年生は慣れています。手際よく調理していました。先輩から教えてもらえるのも大浦小のよいところです。
家庭科室からは、楽しそうな声が聞こえていました。さて、お味は…。

2022年6月6日(月)
NO.40 慣れたものです

 市の出前講座「小刀学習」が行われました。3年生は初めての体験でしたが、大浦小では複式学級で毎年受講しているので、4年生は2回目になります。
さすが、慣れた手つきでどんどん削る子どもたちでした。小刀を使う機会がなかなかないので、貴重な体験でした。

2022年6月3日(金)
NO.39 命を守る

 非常時に命を守るための教職員による救急救命訓練を行いました。心肺蘇生だけでなく、事故発生時の一連の行動のシミュレーション訓練も行いました。
 水泳授業だけでなく、いつ、どこでどんなことが起きても素早く行動できるようにしていきたいと思います。また、そのようなことが起きないよう心していきます。

2022年6月2日(木)
NO.38 大きくなってね

 よく晴れた水曜日に鮎の稚魚放流体験を行いました。五十嵐川漁協様のご協力で毎年行っている行事です。
 お話をお聞きした後、バケツの稚魚を川に放しました。初めて体験した1年生は楽しそうに活動していました。
 自然の中でしかできない貴重な体験でした。

2022年6月1日(水)
NO.37 朝会で

 毎週の朝会は、全校で集まり、お話を聞いたり意見を発表したりします。少人数の大浦小にとっては大切な機会です。
 昨日はお世話になった先生とのお別れ会がありました。全校の子どもが先生とのつながりがあります。気持ちを込めた会でした。
 また、今朝の全校朝会は、生活のめあてについて担当から話がありました。今月は、人とのかかわりについて考える月間です。

2022年5月31日(火)
NO.36 安全に気を付けて 

 月曜日に交通安全教室が行われました。自転車の乗り方や横断歩道などの歩き方について警察署員の方や交通安全指導員の方から教えていただきました。
 高学年の子どもたちは自転車走行時の安全確認が身に付いていて感心しました。また、低学年が横断歩道を渡り終えた後、止まってくれた自転車にお辞儀をしていたことにも感心しました。
自転車の運搬等ご協力くださりありがとうございました。

2022年5月30日(月)
No.35 元気に育って

 子どもたちの登校後の日課は、プランターや鉢花の水やり、そして教材園の水やりです。朝の活動は子どもたちの生活リズムを作るのにとても効果的と思っています。
 学年同士のかかわりも見られます。声をかけ合って過ごす朝は、貴重な時間です。

2022年5月27日(金)
NO.34 花いっぱいになあれ

 運動会後もいろんな行事・活動があった1週間でした。水曜日には大いちょうグループでお世話をするプランターの花植えを行いました。
 手際よく活動する上学年は慣れたものです。下学年の子どもたちに優しく教えながら活動していました。上学年から下学年に伝統が引き継がれています。

2022年5月26日(木)
NO.33 あぁ、楽しそう!

 5限に授業を覗いてみました。体育館では低学年が汗びっしょりになりながら運動していました。忍者の修行でしょうか、様々な動きの運動や用具を用いた運動をしていました。さすが子どもたちは身軽です。羨ましい。
 図工室でも元気な声が聞こえていました。中学年の図工です。友達と協力して何やら建物を作っているようです。思い思いの形と骨組みを相談しながら喜々として取り組んでいました。
夢中になっている時の子どもたちの瞳の輝きが大好きです。

2022年5月25日(水)
NO.32 いきいきパワーアップ週間に向けて

 火曜日の朝は保健朝会でした。運動会の疲れがまだ十分取れていない様子の子どもたちでしたが、ちょうどよい朝会のお話でした。
 週末から始まる「いきいきパワーアップ週間」の事前指導と健康委員会の子どもたちのめあて紹介でした。生活リズムと睡眠時間、学習時間に気を付けて健康に過ごしてほしいと思います。
 ご家庭での見守り、声かけをぜひお願いします。

2022年5月24日(火)
NO.31 大浦大運動会物語その3

 運動会最終種目は「全校リレー」でした。何度も練習したリレーでしたが、本番はまた違ったドラマがありました。勝利に喜ぶ子、負けて悔しがる子。様々でした。
 フィナーレはおなじみのエンディングダンスでした。保護者や地域の方も加わって、みんなで踊って楽しみました。参加者全員で創り上げるのが大浦大運動会の伝統です。
素敵な、素敵な宝物がまた一つ増えました。

2022年5月24日(火)
NO.30 大浦大運動会物語その2

 今年の応援合戦は、新型コロナ感染症の影響で大きな声が出せないという制限がありました。けれど、子どもたちは考え工夫しました。
第2応援歌の代わりに「ダンス」を入れました。振り付けもなかなか難しい踊りを、上学年が丁寧に下学年の子どもたちに教え、見事なパフォーマンスとなりました。

2022年5月21日(土)
NO.29 大運動会物語その1

 大浦大運動会が盛大に行われました。恒例の聖火入場では、各選手がしっかりトーチを受け渡しました。
応援団長の宣誓で幕を開けた運動会は、エール交換の後、全選手が徒競走に挑みました。どの子の表情も素敵です。

2022年5月20日(金)
NO.28 明日は運動会

 6限は運動会前日準備でした。下学年が下校した後、上学年の子どもたちが頑張って準備をしました。
 何度も準備に関わっている子どもたちは要領が分かっており、とてもスムーズに、そして意欲的に仕事をしていました。
これも大浦小のよき伝統です。明日、子どもたちはどんな活躍の姿を見せてくれるでしょうか。

2022年5月19日(木)
NO.27 大きくなあれ!

 低学年は合同で生活科の学習をする機会が多くあります。今日は植物観察をしました。植えた植物は違いますが、どちらの学年の子どもたちも成長の変化を見逃さず、たくさんの気付きをメモしていました。
「茎の色がピンクだよ。」「花の後にトマトのもとがあるよ。」子どもはよく見ているなと思いました。

2022年5月18日(水)
NO.26 パワフルな子どもたち

 水曜日に運動会の予行を行いました。連日暑い日が続いていますが、子どもたちはパワフルです。本番を目指して一生懸命練習に取り組んでいました。
 一方、昼休み。何人もの子どもたちが水族館の掃除をしていました。「魚を飼いたいので水槽を貸してください。」とのことでした。毎日運動会練習があるのに、子どもたちはここでもパワフルでした。

2022年5月17日(火)
NO.25 まとまってきました

 運動会本番まで残り1週間となりました。各組とも連日の練習や自主的な練習でまとまりを見せてきています。
集団で一つのめあてに向かって取り組むことは子どもたちにとって大切な体験です。頑張りが達成感につながるよう支援していきたいです。

2022年5月16日(月)
NO.24 みんなで力を合わせて

 地域コミュニティ・PTA協働の環境整備作業が行われました。朝早くからたくさんの子どもたち、保護者・地域の皆さんが集まりました。
 運動会に向けてグラウンドを整備したり、学習で利用する熊堂山、教材畑、ビオトープなどを整備しました。皆で力を合わせて取り組むのが大浦の伝統になっています。
とてもありがたい、そして素敵な時間でした。

2022年5月12日(木)
NO.23 仲良しになる

 子どもたちが池の鯉に餌をあげました。この春やって来た鯉は、まだ学校に慣れていません。けれど、子どもたちが何度か餌をあげたら少しずつ慣れてきました。
くり返しかかわり、少しずつ仲良しになると嬉しいです。
 今朝の応援団練習はダンスのふり付けでした。子どもたちへの説明は難しいのですが、リーダーも少しずつ慣れてきて説明が分かりやすくなってきました。
くり返し練習し、少しずつ団員全員が仲良しになると嬉しいです。

2022年5月11日(水)
NO.22 上学年のリードで

 運動会全校練習第1回目でした。少し暑い中での練習でしたが、子どもたちは一生懸命取り組みました。経験のある上学年の子どもたちが、下学年の子どもたちに丁寧に教えたり優しく声をかけたりしていました。
また、下学年の子どもたちも指示をよく聞いて、手順を覚えていました。たくさんのかかわり合いが見られました。

2022年5月10日(火)
NO.21 みんなで学習

 朝、運動会各組応援練習がありました。各組ともリーダーが中心となって振り付けやコールを教えていました。みんなが一つにまとまることは難しいことですが、これから少しずつ力を合わせていきます。
 中学年は総合で山野草の調べ学習をしていました。ここでも、学年を越えて助け合っている様子が見られました。

2022年5月9日(月)
NO.20 運動会に向かって

 運動会まで2週間となりました。今週から様々な取組が本格的に始まります。昼には、全校で集まり、「全員リレー」のリレー順などを確認しました。
 また、6限には高学年が係の打合せをしました。踊っていたチーム、一体何の練習でしょう。当日までのお楽しみです。

2022年5月6日(金)
NO.19 連休後は本格的に

 大型連休も終わりを迎えようとしています。子どもたちは疲れた様子も見せず落ち着いて学習に取り組んでいました。2年生は久しぶりにみんな揃っての学習。頑張っていました。
 連休が明けたら運動会まで2週間。本格的に運動会練習が始まります。週末の体調管理に十分気を付けて、来週も元気に登校して欲しいものです。

2022年5月2日(月)
NO.18 運動会に向けて

 前半の3連休が終わり、子どもたちが登校してきました。今朝は、地域の方がお二人あいさつ運動に立ってくださいました。連休疲れもなく、元気なあいさつをする子どもたちが多くいました。
 体育館で運動会の結団式(立ち上がり)が行われました。団長以下、応援リーダーが紹介され、今年度の決意を発表しました。赤白も決まり、これからいよいよ練習に突入です。

2022年4月28日(木)
NO.17 少しずつ 少しずつ

 久しぶりに各学年が揃いました。まだお休みしている子どももいます。早く元気に戻ってくることを願っています。
 来月の運動会の準備が再開しました。気持ちのいいグラウンドでバトンパスを練習していたのは高学年でした。
 また、中学年も担任や友達と学習を再開しました。少しずつ、少しずつです。

2022年4月27日(水)
NO.16 人数が少なくても

 お休みしている仲間が多いのですが、登校している子どもたちは学習に一生懸命です。落ち着いて机に向かっている学年がありました。また、高学年では国語の学習に取り組んでいました。間接指導(自分たちで課題に取り組む時間)では、ミニ・ティーチャー役の子どもが上手に司会進行をしていました。
少人数学習は得意としている子どもたちです。人数が少なくても頑張っています。でも、早くみんなが揃うと嬉しいです。

2022年4月26日(火)
NO.15 いろんな方に助けていただき

 ビオトープに飼育されていた大切な鯉がこの冬、姿を消してしまいました。害獣にやられたのかどうか分からず困っていると、「鯉の先生」である地域の方が力をお貸しくださいました。池の泥上げをして新しい鯉を放してくださいました。
 今日は午後から学園の教職員が集まる研修会でしたが、今日は事務局がリモートを提案し、学校で集会に参加することができました。諸対応でばたばたしている中、大変助かりました。いろんな方に助けていただいています。

2022年4月26日(火)
NO.14 初めての参観

 今年度初めての学習参観を開きました。公開された学年では、子どもたちが張り切って学習に取り組んでいました。1年生は初めてできっと緊張したことでしょう。
 参観後にはPTA総会、学級懇談会が開かれ、1年間の活動や取組に見通しをもつことができました。ご多用の中、参観・懇談とご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2022年4月22日(金)
NO.13 伝統は受け継がれる

 大浦小のよき伝統が受け継がれている出来事がありました。
 一つ目は木曜日の避難訓練です。1年生も加わって今年初めての訓練でしたが、静かに整然と行動していました。
 二つ目は大いちょうの木登りです。昼休みに1年生が木の下に集まり、高学年の見本を見ていました。子どもの中で何やら決まりがあるようです。
昔からたくさんの子どもたちが登ったのでしょう。木登りも受け継がれているようです。

2022年4月21日(木)
NO.12 大成功一迎会

 一年生を迎える会を行いました。6年生を中心に準備を進め、とても素敵な会になりました。プレゼントやダンス、全校ゲームなどで楽しみました。
1年生もお礼のダンスを披露しました。みんなで創り上げる、素敵な時間でした。

2022年4月20日(水)
NO.11 明日は一迎会です

 延期されていた「1年生を迎える会」が明日実施されます。子どもたちは明日の準備に大忙しです。特に運営役の高学年は、時間のない中協力して準備を進めていました。
 また、中・低学年も体育館でリハーサルをして明日の動きを確認していました。みんな、楽しみにしています。ご都合がつかれる方は、十分感染対策を施した上でご来校・ご参観ください。

2022年4月19日(火)
NO.10 桜吹雪のグラウンドで

 早くも運動会の準備です。管理士が芝生整備をスタートさせました。5月には緑の素敵なフィールドになっていることでしょう。
 同じグラウンドで、全国学力調査を終えた6年生と5年生が思い切り体を動かしていました。桜吹雪の中の楽しいひと時だったようです。

2022年4月18日(月)
NO.9 1週間のスタート!

 新しい1週間がスタートしました。朝は元気よくあいさつ運動です。体育では、早くも5月の運動会に向けて短距離走のタイム計測などが行われました。
まだまだ綺麗に咲いているグラウンドの桜の中を力強く走っている子どもたちの姿が素敵でした。

2022年4月15日(金)
NO.8 来週に向けて

 いろいろあった今週でしたが、子どもたちは来週に向けて取り組んでいます。
 各学年では「ステップアップ旬間」で、学力検査に向けて復習に取り組んでいます。お休みの自主学習もぜひ見てあげてください。
また、1年生は延期になった「1年生を迎える会」の中で紹介する○○○の練習をしていました。来週が楽しみです。

2022年4月14日(木)
NO.7 春の風景

 満開だった前庭やグラウンドの桜が、あっという間にほころび始めました。散った花びらに話しかけているような朝の風景でした。
 教材園の耕しも始まりました。管理士が下準備をしています。子どもたちは何を育てるのでしょうか。

2022年4月13日(水)
NO.6 スタート!2

 火曜日から「大いちょうグループ」の活動がスタートしました。新しい仲間を迎え、みんな楽しそうにしていました。
 自己紹介では、1年生に優しく言葉をかけ、発表がしやすいようにフォローしていた6年生の行動に感心しました。
楽しみにしていた春の熊堂山登山が中止になったことは残念でしたが、1年間いろんなところでかかわり合い助け合う仲間です。

2022年4月11日(月)
NO.5 スタート!

 入学式を終えて、学校生活も本格的にスタートし始めました。毎週月曜日のあいさつ運動は、今年度もCS会長様が校門前で声をかけてくださいます。1年生も上級生にならってあいさつです。
 また、1年生は初めての給食でした。6年生にお手伝いしてもらいながらも、自分たちで当番の仕事をやったり、配膳を覚えたりしていました。何でも、スタートは気持ちがよいものです。

2022年4月8日(金)
NO.4 目には見えないけれど(エピソード1)

 無事に終了した入学式でしたが、今年も見えないところでいろんな出来事がありました。
 初めてのオンライン入学式。教務や担任は何度も接続や動作状況を確認し試行錯誤を繰り返しました。見事、当日はオンラインに成功し、素敵な式となりました。
 また、式終了後は、6年生が会場復元を一生懸命行いました。今年の6年生はパワフルです。見る見る会場は元通りになりました。
目には見えないけれど、いろんなエピソードがあるのが学校です。

2022年4月7日(木)
NO.3 本当に素敵な入学式

 うららかな春の日の入学式でした。本当に素敵な、素敵な入学式でした。入院中で直接参加できない子がオンラインで参加でき、全員揃って入学式を迎えることができました。
 また、新入生一人一人に共和会副会長様がひと言添えてくださりながら安全帽をかぶせてくださいました。
どちらも、大浦小だからできることなのだろうと思いました。本当に素敵な、素敵な入学式でした。

2022年4月6日(水)
NO.2 出会いは風のようで

 1学期が始まりました。転入した教職員を迎える新任式では、代表の6年生が素晴らしい歓迎のあいさつをしました。
 また、始業式では、進級した代表児童ががんばりたいことを一生懸命発表しました。
子どもたちはみんなやる気で目がキラキラ輝いています。風のような出会いから1年間がスタートします。

2022年4月1日(金)
NO.1 新年度スタート!

 大浦小学校の令和4年度がスタートしました。新しい教職員を迎え職員室にも活気が出ました。これから新学期に向けて準備が本格的に始まります。
 転入職員が地域にあいさつ回りに伺うと、子どもたちが応対した場所もありました。笑顔で、きちんと受け答えしている大浦っ子を見て、頼もしく、嬉しく感じました。



information

三条市立大浦小学校

〒955-0166
新潟県三条市上大浦666番地
TEL.0256-46-2018
FAX.0256-46-2170