本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0256-46-2018

〒955-0166 新潟県三条市上大浦666番地

トピックスprogram

今年度のブログへ
2021年3月25日(木)
NO.245 新たな世界へ

 離任式が行われました。8名の教職員が大浦小を卒業し、新しい世界へと向かいます。体育館でのお別れの式では、教職員も子供たちも互いに感謝の気持ちを伝え、涙ぐむ場面もあり、とても温かい式でした。教室に帰ってからは各担任との最後のお別れ学級会でした。子供たちが準備したメッセージや感謝の言葉。泣き出す子供や思わず涙が光る教職員。とても素晴らしい光景でした。こんな素直な気持ちを持っている大浦小の子供たちは本当に素敵な子供たちです。

2021年3月24日(水)
NO.244 日本一の卒業式

 9名の卒業生が学び舎を巣立ちました。大浦小の卒業式は素敵な、とても素敵な卒業式でした。一人一人が堂々と証書を受け取りました。在校生の別れの言葉に、凛とした態度で応えていました。家族への感謝の言葉では感極まって涙ぐむ卒業生もいました。9名の最後の作品、卒業合唱は、涙、涙の歌声でした。こんな素敵な卒業式は、ここでしかできないことだと強く感じました。やっぱり、大浦小は日本一の素敵な学校です。

2021年3月23日(火)
NO.243 明日は卒業式

 3学期の終業式が行われました。発表した子どもたちからは、1年間で成長したことや来年頑張りたいことなどが聞かれました。印象に残ったのは、6年生が「全校をまとめることができたことが成長だった」と話したことです。大浦小は小規模校なので、「一人一役・全員主役」ですが、リーダーとして責任ややるべきことが多い分、達成感も大きいのだと思いました。
 午後からは、4,5年生の子どもたちが明日の卒業式の準備をしました。短い時間でたくさんの仕事をこなしました。ここでも、みんなで力を合わせてたくさんの仕事をこなす大浦小のよさが表れていました。明日は、素晴らしい卒業式になることを確信しています。

2021年3月22日(月)
NO.242

 3学期の最終週になりました。毎週月曜日のあいさつ運動も今日が今年度最後となりました。曇り空の中、子どもたちは元気に登校し、地域の方とあいさつを交わしていました。
 卒業式練習は本番前の予行でした。子どもたちは教室で事前にしっかり練習を重ねているので、本番と間違えるほどの素晴らしい出来でした。その後、卒業生は最後の音楽練習でした。講師の先生の「高いレベルで練習します。だって子どもたちはできるんですから。」の言葉通り、卒業生の歌声はどんどんよくなってきました。先生の指導力の高さと子どもたちの力の凄さを感じました。

2021年3月19日(金)
NO.241 お世話になった人に

 もうすぐ今年度が終了します。思えば学校は、多くの方にお世話になりました。交通指導員の方には毎月横断歩道に立っていただき、子どもたちの安全な登校を支援いただきました。交番の方々にも登下校のパトロールでお世話になりました。そんな、一つ一つに感謝したいと思っています。
 昨日は2回目の卒業式練習がありました。まるで本番のような子どもたちの動きでびっくりしました。朝の会や学級の時間でしっかり練習してきた様子が見られました。来週の本番もきっと素晴らしい式になることでしょう。

2021年3月18日(木)
NO.240 おめでとう赤ちゃん その2

 3学期、子どもたちは生活科の学習で、自分の小さい頃のことや成長について調べ活動を行ってきました。そして、それらをまとめた「自分物語」を作りました。この日はちょうど保健の学習に合わせて、家族の方から子どもたちへのお手紙が届けられました。子どもたちは、生まれてきたことへの感謝の気持ちや家族の思いがつまった手紙をじっと読んでいました。涙が溢れてきた子もいたようです。家族や命の大切さを深く感じた子どもたちでした。

2021年3月18日(木)
NO.239 おめでとう赤ちゃん その1

 2年生の素敵な授業を紹介します。「おめでとう赤ちゃん」という学習は、保健の学習です。新しい生命の誕生や自分の命の大切さについて学びます。養護教諭から赤ちゃんの人形を渡された子どもたちは、優しく包むように丁寧に抱きかかえ、その重さや大切について学びました。(つづく)

2021年3月17日(水)
NO.238 卒業までのカウントダウン

 あっという間に卒業式までの登校日が5日となりました。廊下には6送会の時の楽しそうな様子の写真が飾られています。楽しかった日々を思い出すたびに、少しさびしい気持ちにもなります。
 6年生は卒業式学年練習をしていました。「卒業式は普段の学習の集大成」と言われることがありますが、子どもたちが普段教室で頑張っている様子が式で表現できたらいいなと思います。今日は、担任の話をじっと聞き、堂々とした態度を心がけていました。

2021年3月16日(火)
NO.237 子どもが自ら動き出す学校に

 昼休みの時間に、1年生が「劇場版スイミー」を企画しました。昼の放送で全校に呼びかけたところ、たくさんの子どもたちが会場に集まりました。1年生は国語科で学習した「スイミー」をアレンジし、大道具やアドリブを交えながら表現しました。かわいい姿に、会場からは笑い声や拍手が湧き、最後にはアンコールも聞こえてきました。
 子どもたちが進んで考え、企画したり挑戦したりすることは、「子どもが自ら動き出す学校」づくりに欠かせません。とっても素敵な昼のイベントでした。

2021年3月15日(月)
NO.236 思いをつなぐ

 先週、先輩から後輩へ素敵なプレゼントがありました。もうすぐ卒業する6年生にはなむけのメッセージとプレゼントが贈られました。卒業する6年生にとって地域の方は、多くの方が母校の先輩であり、また人生の先輩です。家族はもちろんのこと、たくさんの方の支えや見守りがあって暮らしていることを感じた子どもたちでした。思いは先輩から後輩へとつながっていきます。

2021年3月12日(金)
NO.235 楽しい時間

 年度末、学校職員はバタバタ忙しい感じですが、子どもたちはというと、自分たちの時間を楽しんでいるようです。昼休みに、生活科で作ったビニル凧を揚げようとグラウンドを走っている1年生の姿がありました。
 また、5限にはお楽しみ会でしょうか、チーム対抗でポートボール遊びをしている2年生の姿が見られました。残り少ない3学期の時間を楽しんでいました。

2021年3月10日(水)
NO.234 自由な思いで

 今日は図工をしている学年が多く見られました。図工はその子らしさが見えやすい学習なので、つい子どもたちの表情や作品に見入ってしまいます。私たち大人にはない発想で作品づくりに夢中になっている顔を見ると、子どもってすごいなと思います。どんな教科の学習でも、伸び伸びと、その子らしさを自由な思いで表現出来るといいなと思っています。
 お子さんが作品を持ち帰ったら、ぜひ作品を真ん中にしてお話ししてみてください。

2021年3月9日(火)
NO.233 思い出は みんなの心 どこまでも

 今年度最後の大いちょうグループの活動がありました。5年生のリードで、各グループは思い思いの遊びを楽しみました。その後、ランチルームに集まり、1年間の振り返りをしました。
 「仲良く活動できて楽しかった。」「6年生に助けてもらった。」など、たくさんのあったかい感想が聞かれました。最後にお世話になった6年生から在校生へのメッセージが贈られ、6年生作の俳句で閉じられました。
「思い出は みんなの心 どこまでも」

2021年3月9日(火)
NO.232 GIGAスクールに向かって

 文部科学省が進める「GIGAスクール構想」事業に伴い、全国の小・中・特別支援学校の児童生徒に一人1台タブレット端末が配当されます。子どもたちも現在、タブレット端末の操作体験ということで授業に使い始めています。子どもたちはすぐに操作に慣れ、情報検索やプログラミング体験などスムーズに学習に活用していました。未来はどんな学校になるのでしょうか。

2021年3月8日(月)
NO.231 冬も終わりに

 賑やかな鳴き声が聞こえていた白鳥たちも北に帰っていきました。長かった冬ももうすぐ終わろうとしています。地域あいさつ運動も先週から再開し、今朝も学校運営協議会長様が校門で子どもたちに声をかけていださいました。
 グラウンド側も雪が残り少なくなりました。1年生の子どもたちが除雪のために作った迷路?を使い雪遊びを楽しんでいました。3学期も残り2週間余りです。

2021年3月5日(金)
NO.230 心を一つに!

 恒例の長縄跳び大会が行われました。昨年度は臨時休校で実施できなかったこのイベントでしたが、今年度は無事に開催することができました。各学年が緊張の中、次々と挑戦しました。円陣を組み気合いを入れる学年あり、他の学年の挑戦に声援を送る学年あり、目標に届かず落胆する学年あり、様々でした。でも、いろんなことが子どもたちにとってよい経験になります。温かく見守ってくださった参観の皆様、子どもたちも元気づけられました。感謝申し上げます。

2021年3月4日(木)
NO.229 元気で帰ってきてね!

 4年生の子どもたちが総合的な学習の時間に育てた鮭の稚魚を地元の川に放流しました。晴天に恵まれ、日瑞川には4年生の他に1〜3年生も行きました。漁協の方や馬場集落の方々に教えていただきながら、子どもたちは大切に育ててきた稚魚を放しました。
 学校での飼育中には、何匹も稚魚が死んでしまい、育てることの難しさと命の大切さを学んだ子どもたちでした。「元気で無事に帰ってきてね」祈るようにそっと川に放しました。

2021年3月4日(木)
NO.228 春間近

 学校の前庭はすっかり雪も溶けましたが、グラウンド側や熊堂山はまだたくさんの雪が残っています。子どもたちが早く活動できるようにと、管理士が少しずつ雪割りをしています。子どもたちにとっては迷路のような楽しい遊び場で、昨日は3年生が鬼ごっこをしていました。今日はよく晴れ渡り、4年生が理科の学習で季節調べをしていました。春間近です。

2021年3月3日(水)
NO.227 大浦共和会理事会

 学校の支援組織である大浦共和会の第2回理事会が開かれました。今年度の共和会、地域コミュニティ事業の報告等があり了承されました。今年度新型コロナの影響で諸事業も変更、中止等を余儀なくされましたが、無事終えることができ喜んでいます。大浦小は「地域の学校」です。これからも地域の皆様のご支援ご協力をいただきながら、よいよい学校にしていきます。

2021年3月2日(火)
NO.226 穏やかな日々

 6年生を送る会も終わり、暦は3月になりました。令和2年度ももうすぐ終わります。今日は下田中学校で卒業式が行われ、3年生が巣立っていきました。小学校の学習活動も残りわずかです。各学級では落ち着いた雰囲気の中、学習が行われています。6年生は力を合わせて問題を解いていました。また、1年生は、何やら不思議な箱と袋を使って活動していました。何ができるのでしょうか。1日1日が名残惜しい、そんな日々です。

2021年3月1日(月)
NO.225 素敵な6送会 その3

 在校生のプレゼントに応え、6年生がお礼の発表です。劇やメッセージを織り交ぜながら、最後は素敵なダンスパフォーマンスでした。さすが大浦小のリーダーです。
 フィナーレは、恒例のくす玉割りでした。みんなのかけ声できれいな紙吹雪が散り、素敵なメッセージが現れました。
ご多用の中参観くださったご家族の皆様、大変ありがとうございました。もうすぐ卒業する6年生を囲む、温かい行事でした。

2021年3月1日(月)
NO.224 素敵な6送会 その2

 各学年の心のこもったプレゼントが続きました。この会を計画・運営した5年生も発表しました。全校をまとめ全てをリードしてきた5年生。もう、次の立派なリーダーのようでした。

2021年3月1日(月)
NO.223 素敵な6送会 その1

 6年生を送る会がスタートしました。花のアーチをくぐり6年生が入場します。どの子も笑顔いっぱいです。オープニングに続いて、各学年が考えた心のプレゼントが披露されました。どの学年も元気に6年生への感謝の気持ちを歌や踊り、メッセージに込めました。

2021年2月26日(金)
NO.222 舞台裏では

 いよいよ6年生を送る会当日となりました。子どもたちは朝から何となくそわそわしています。きっと最後の打合せや練習をしているのだろうと教室を回ってみると…。体育館では5年生が最後のリハーサルを行っていました。自分たちだけで進める姿に、次のリーダーとしてのやる気を感じました。一方、6年生教室でも最後の仕上げに余念がありませんでした。でも、ちょっぴり台詞が怪しい感じです。本番はどうなることでしょう。(つづく)

2021年2月25日(木)
NO.221 別れの季節

 早朝に郷を飛び交う白鳥の数が徐々に増してきました。旅立ちが近いのでしょう。学校でもいろんなお別れの時期になってきました。昨日から代表児童による卒業式の別れの言葉の練習が始まりました。気持ちを込めながら立派に表現出来るように練習をしていきます。
 また、職員室では、2月末で勤務終了となるスクール・サポート・スタッフのお別れ会が行われました。子どもと向き合う時間の確保のため、様々な業務で力を貸していただきました。感謝の気持ちで一杯です。
 明日はいよいよ「6年生を送る会」です。素敵な、心温まる会です。ぜひご都合のつかれる方はご来校ください。

2021年2月24日(水)
NO.220 記録にチャレンジ

 今週から長縄跳び記録会に向けた練習が始まりました。各学級で記録会に向けためあてを立て、協力して練習します。休み時間には全学級が一斉に練習に取り組みました。子どもたちはいとも簡単にスピードのある縄を跳び越します。1年生もかなりの達人で驚きました。
 当然のことですが、長縄跳びが得意な子もいれば苦手な子もいます。そんな子たちが一つの目標に向かって取り組むところに意味があると思っています。記録会ではどんなドラマが繰り広げられるでしょう。

2021年2月22日(月)
NO.219 元気いっぱい!そり遊び

 先週の金曜日に低学年がそり遊びに出かけました。毎年行っている長沢小との小小連携事業ですが、今年度は新型コロナの影響で、各校で出かけるということになり、少し残念でした。
でも、いざスキー場に着くと、子どもたちは大喜び。広いゲレンデで思いっきりそりや雪遊びを楽しんだようです。雪とすぐに仲良くなれるのは子どもたちの凄いところです。大人も見習わなければと思います。

2021年2月19日(金)
NO.218 ふれ合いの時間

 今週は、もうすぐ卒業する6年生と各学年がふれ合う活動がたくさんありました。今日は、4年生が企画・運営し、全校で遊ぶ活動が行われました。SST朝会から人気になっている「人間電池」というエクササイズを大いちょうグループで楽しみました。最初の時に比べて仲間と助け合うのが上手になりました。
 楽しい時間の後、6年生からお礼と感謝の言葉が伝えられました。こうして少しずつ卒業式へと近づいていきます。

2021年2月18日(木)
NO.217 素敵な作品

 2年生が生活科の学習で自分の成長アルバムを作っていました。一人一人が持ってきたのは小さい頃の写真です。子どもたちは写真と思い出インタビューとコメントを上手に組み合わせ、熱心に、そして丁寧にアルバムを作っていました。できあがりが楽しみです。
 また、3年生は難しい版画に挑戦していました。多色刷りの版画作品の上から別の模様を重ね合わせるやり方です。どの子も細かい作業を丁寧に行い、仕上げていました。子どもたちは「素敵な作品作り」の天才です。

2021年2月17日(水)
NO.216 2月のスピーチ朝会

 スピーチ朝会が行われました。伝統のスピーチ朝会も今年度は残り僅かとなりました。発表前の子どもが一生懸命原稿の書かれたノートを見て確認をしていました。少し心配な様子も見られたのですが、発表になると堂々とした態度で発表していました。毎年発表の機会があり、6年間これを続けていると、とても力がつくのだろうと思います。大人でもなかなかできないことをさらりとやって見せる子どもはすごいなと思います。

2021年2月16日(火)
NO.215 6年生ありがとう

 昨日から「6年生ありがとう週間」が始まりました。5年生が中心となって計画したイベントです。もぅすぐ卒業する6年生とのふれ合いを大切にしようと、日替わりで各学年が6年生と一緒の時間を過ごします。2年生は鬼ごっこをしました。遊びが終わった後、お互いにお礼の言葉や感想を交流しました。照れくさそうな笑顔がたくさん見られた素敵な時間でした。

2021年2月15日(月)
NO.214 その子らしさ

 どの子もその子なりの見方や考え方を持っています。その子らしさを大切にしたいと思っていますが、それを見つけることがなかなか難しいことです。
 今日は中学年が図工をしていました。それぞれの思いを表現しようとしていました。うまく出せる子、迷っている子、思い通りに出せない子…。様々でした。
子どもたちのよさをうまく引き出せたらと思っています。

2021年2月12日(金)
NO.213 自己ベスト 心を一つに 励まし合う

 「6年生を送る会」と並んで子どもたちが今力を入れているのが「縄跳び」です。冬場の体力向上にもなる縄跳びは、やればやるほど上達するので子どもたちも意欲的です。体育の時間では、学級ごとに長縄跳びの練習をしています。かなり上手です。びっくりしました。

2021年2月10日(水)
NO.212 人との関わり方を考える

 先週、今週と雪が降り積もりました。学校では管理士が朝早くから除雪作業をしています。今日は前庭の鯉池の除雪作業です。
 さて、今朝は「SST朝会」がありました。人との関わり方やコミュニケーション力を高める学習です。エクササイズを通してグループで助け合うよさや難しさを感じた子どもたちでした。

2021年2月9日(火)
NO.211 秘密のプロジェクト

 3月に卒業する6年生に感謝の気持ちを表そうと、5年生が中心となって全校で秘密のプロジェクトが進んでいます。今日は昼休みに大いちょうグループで集まって、何かしていました。秘密ということなので、何を作ったかは秘密です。また、1年生も集まって何やらしていました。これも秘密です。
 楽しみな秘密なので、これはこれでよいことにしようと思います。

2021年2月8日(月)
NO.210 まとめの2月に

 快晴だった先週のスキー教室から一転、今日はしんしんと雪が降り続き寒い日です。
 子どもたちの学習も少しずつ1年間のまとめに入ってきています。3年生はローマ字を読みパソコンで打ち込む学習をしていました。ローマ字は少しずつ指導対象学年が下がってきています。日常的に触れる機会も多くなり、必要性も高まってきているようです。また、5年生は子ども同士でかかわり合いながら問題を解いていました。友達と協力しながら学習を進めた1年間の積み重ねは、実に大きい経験となります。

2021年2月5日(金)
NO.209 快晴のスキー・そり教室

 快晴の中、スキー・そり教室が行われました。お天気が心配でしたが、バスがスキー場に着く頃には雪も止み、絶好のスキー日和となりました。昨年度は少雪で熊堂山で十分な練習ができませんでしたが、今年はみんな十分練習をしました。おかげで、みるみる上達していました。保護者・ボランティアの皆さんが大勢参加くださり子どもたちに丁寧に教えてくださいました。1年生も元気いっぱい雪遊びを楽しみました。残念ながら参加できなかった子もいましたが、スキー・そり教室は来年もありますので、楽しみに待っていてくださいね。

2021年2月4日(木)
No.208 明日はスキー教室

 いよいよ明日は楽しみにしているスキー・そり教室です。昨年度は少雪のため、学校で殆ど練習できなかったようですが、今年は準備万端です。朝、子どもたちは自分のスキーの手入れをしていました。さながらレーシング・チームのようです。
 一方、6年生は自習の時間に自分たちだけで漢字練習を進めていました。担当が黒板で筆順を確認し、全員で練習です。時間を計って取り組んでいるのできびきびとした練習でした。自学自習を当たり前のようにこなす6年生は、もうすぐ中学生です。

2021年2月3日(水)
NO.207 待ってるよ!1年生

 来年度入学する新1年生の入学説明会が行われました。本当は子どもたちも来校する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保護者の方のみとなりました。在校生は、昨年の交流会も中止だったためとても残念がっていましたが、代わりに新1年生に向けたプレゼントやメッセージを用意しました。
 保護者受付は子どもたちの希望で1年生が担当することになり大張り切りでした。きちんとあいさつをし、説明や誘導をしました。もう立派な2年生のようでした。

2021年2月3日(水)
NO.206 長縄記録会に向けて

 3月に行われる校内長縄跳び記録会に向けたオリエンテーションがありました。6年生の見事なデモンストレーションに、子どもたちからは拍手の連続でした。その後、体育主任から取組のめあてについて子どもたちに伝えました。1年間の学級の団結の力を示す総仕上げです。どんなドラマが待っているでしょうか。

2021年2月2日(火)
NO.205 春遠からじ

 今日は節分です。給食も季節にちなんだ献立が出て、少しずつ春の足音が近づいているようです。校舎内で教頭、管理士、スクール・アシスタントが中心となって世話しているサクラソウも花が咲き始めました。各教室でも子どもたちがお世話をしています。
 各学年は図工で版画の制作に取り組んでいます。夢中になって材料を切ったり貼ったり構想を練ったりしています。そんな時の子どもたちのキラキラした眼がたまらなく素敵です。子どもっていいなと思います。

2021年2月1日(月)
NO.204 2月です

 2月になりました。今朝はよい天気で、低学年は週末のスキー・そり教室に向けて練習をしました。アルペン・デビューの2年生も回を重ねるごとに上達しています。金曜日が楽しみです。4年生はPCルームで、プレゼンソフトを用いて「自己紹介」を作成していました。慣れた手つきで打ち込む姿はさすがです。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

2021年1月29日(金)
NO.203 1月が終わります

 早いもので1月が終わります。令和2年度もあと残り2ヶ月となりました。子どもたちの学習も仕上げに入りつつあります。4年生は書写の時間に視写を行いました。春に比べると見違えるほどの集中力です。もうすぐ高学年の仲間入りです。
 また、2年生は算数の発展問題に取り組んでいました。問題が解けた子から先生のところへ行き答えを確認します。教師とのこんな細かいやりとりができるのも大浦小の強みです。

2021年1月28日(木)
NO.202 昔遊びに熱中

 午前中に「情報モラル講演会」が行われ、高学年が参加しました。子どもたちにとってとても身近になったSNSです。その使い方やモラルについて三条警察署の方から教えていただきました。側にいる大人が注意して見守る必要がありますが、なかなか仕組みの理解が難しいと感じます。
 昼休みの大いちょう活動は、5年生のリードで「昔遊び」が行われました。カルタや羽子板、福笑いなど、みんなで楽しみました。こうした昔遊びをみんなで楽しむことができるところも大浦小のいいところだなと思います。

2021年1月27日(水)
NO.201 伝統のスピーチ朝会&プロに挑戦!

 お陰様で、ブログも無事200回を突破することができました。ご愛読感謝申し上げます。
 さて、伝統のスピーチ朝会も10回目となりました。毎回、ご家庭の皆様から参観いただき有り難いばかりです。今朝も「マスクごしでも大きな声ではっきり聞こえてよかったですよ。」と感想をいただきました。
また、今日はプロバスケットボールチームをお招きして体育の授業を行いました。普段見る機会の少ないプロの技に驚きながらも、果敢に挑戦した子どもたちでした。

2021年1月26日(火)
NO.200 ホワイトフェスティバルその2

 ホワイトフェスティバル終了後、恒例のPTA行事「ジャンボカルタ大会」が開かれました。大いちょうグループ対抗のこの行事は、体も心も温まる楽しい活動でした。読み札をしっかり暗記して駆け出す子どもたち。応援したり拍手で迎えたりするグループのメンバーたち。カルタを一生懸命並べ替えてくださるPTAの皆さん。とても楽しい時間でした。役員の皆様、ありがとうございました。

2021年1月23日(土)
NO.199 ホワイトフェスティバルその1

 恒例の「ホワイトフェスティバル」が開催されました。毎年楽しんでいた餅つきの部は残念ながら中止となりましたが、子どもたちは1年間学んだことを一生懸命発表しました。人数が少ない大浦小では、子どもたち一人一人がたくさんの台詞を担当しています。全体の流れや動きも覚える必要があります。どの子もしっかり覚えて工夫しながら表現していました。さすがです。

2021年1月22日(金)
NO.198 月日は流れていきます

 1年生が生活科の学習で冬の遊びをしていました。コマ回しです。しばらく見ていましたがみんな上手でびっくりしました。何でだろうと思って尋ねると、どうやら保育園の頃から修行をしていたようです。回せるようになったコマ回しは楽しいでしょうね。
 一方、6年生の子どもたちの机の上には何やらカードが貼られていました。見ると「卒業までに…」の言葉が記されていました。どうやら卒業までのめあて達成カードのようです。6年生も残り2ヶ月あまりで卒業です。あっという間に月日は流れていくのだなと思いました。

2021年1月21日(木)
NO.197 ホワイトフェスティバル間近

 ホワイトフェスティバルが間近に迫ってきました。子どもたちはステージ発表に向けた最後のまとめに入りました。昼休みに小道具作りや発表練習をしている学年もありました。当日への気持ちが高まっています。今日は快晴の中、中・高学年がスキー授業を行いました。数多くの先輩が練習した伝統の熊堂山ゲレンデに、後輩たちの声が響いています。

2021年1月20日(水)
NO.196 寒さの中でも その2

 卒業式用に室内で育てているサクラソウが咲き始めています。少しずつですが春に向かっています。昨日は2年生が果敢に雪の中で活動しましたが、今日は1年生が雪遊びです。みんなで元気に雪だるまを作っているようでした。子どもってすごいなあと羨ましくなります。
 さて、今日から校内書き初め展が始まりました。力作が勢揃いです。ぜひご来校の上ご覧くださればと思います。

2021年1月19日(火)
NO.195 準備中です

 3学期はあっという間に過ぎてしまいます。様々な活動の準備も何となく忙しい感じです。もうすぐ始まる校内書き初め展の展示準備は、スクールアシスタントやスクールサポートスタッフが協力して準備してくれています。おかげで教職員は子どもたちの指導に専念できます。今日は午後から中学校の先生が来校され、6年生に「乗り入れ授業」ということで体育の授業をしていただきました。楽しい中にもきびきびした活動でした。6年生は授業を通して、中学校への進学が楽しみになったのではないでしょうか。

2021年1月18日(月)
NO.194 寒さの中でも

 週末やや穏やかだった天候も月曜から雪模様となりました。クマ対応のバス通学が終了し、今日から子どもたちは徒歩通学になりました。凍った路面を踏みしめながら登校する子どもたちの姿は、下田の冬の普段の光景です。
 午前中、降りしきる雪の中、低学年はスキー・そり遊びに挑戦しました。今年からアルペンスキーに挑戦する2年生は、上手に平地を滑走していました。が、よく見ると片足での滑走でした。これから少しずつスキーになれていきます。

2021年1月15日(金)
NO.193 週末です

 週初めの大雪がうそのようなよいお天気の日でした。5年生は楽しみにしていた「ザ★新年会」でした。子どもたちが企画し盛り上がっていました。午後は6年生の子どもたちが熊堂山スキー場の整備をしてくれました。おかげで、来週からゲレンデで授業ができそうです。
 熊対策で11月から運航していたスクールバスが今日で終了し、来週からは以前のような徒歩通学となります。登校班の集合時刻が変更になります。また、積雪のため、集合場所や通学路の状況も変わっています。子どもたちには事前に指導しましたが、ご家庭でもお声がけや安全確保にご協力ください。

2021年1月14日(木)
NO.192 健康な体を

 発育測定がありました。冬休み、家でゆっくり過ごした子どもたちでしたが、健康状態はどうでしょうか。測定の後、養護教諭のミニ保健指導がありました。三条市がずっと取り組んでいる睡眠に関する指導を行いました。新型コロナの影響の中、睡眠と規則正しい生活はこれまで以上に大切です。子どもたちは真剣に聞いていました。また、体育授業では、高学年が激しくバスケットボールをしていました。冬場も健康な体をつくっていって欲しいものです。

2021年1月13日(水)
NO.191 介護体験で学ぶ

 6年生が介護体験をしました。外部講師を招き講義や実技体験を行いました。車椅子体験では、どのように相手に接したり器具を扱えばよいのか実際に体験しながら学びました。丁寧に教えていただいたおかげで、子どもたちはきっとたくさんのことに気付くことができたと思います。

2021年1月12日(火)
NO.190 新たな気持ちで

 連休明けに恒例の校内書き初め大会が開かれました。新年を迎え、新たな気持ちで大会に臨みました。子どもたちは冬休みの課題で、題字を一生懸命練習してきました。この日は、友達と一緒に挑戦です。中には2時間近く取り組んだ学年もありましたが、子どもたちは集中力を切らさずに取り組んでいました。一枚一枚真剣に取り組む子どもたちの表情はとても素敵です。

2021年1月11日(月)
NO.189 イルミネーション無事終了

 12月から学校・地域を明るく照らしてくれた「クリスマス・イルミネーション」が無事終了しました。朝早くから育成部会の皆さんを始め地域コミュニティの皆さんや協力電気業者の方々、教職員が撤去作業を行いました。折からの大雪で折衷に埋もれている電灯を掘り出すのに苦労しましたが、無事片付けまで終了しました。
 期間中、学区外からも多くの方が訪れ楽しんでいかれました。その様子を拝見すると、このイベントが大切なものであることを改めて感じたところです。育成部会の皆様を始め、関わってくださった多くの方に感謝申し上げます。

2021年1月8日(金)
No.188 新学期スタート!

 2021年がスタートしました。今日は始業式。元気な子どもたちの声が学校に戻ってきました。やっぱり、子どもたちのいる学校はいいなあと感じます。始業式では代表児童が冬休み楽しかったことや3学期のめあてについて発表しました。教室に戻った子どもたちは早速担任と学習を始めました。6年生は、3月の卒業に向けてカウントダウン・カレンダーを作り始めました。
大浦小の1年間の物語も最終章に入りました。

2020年12月25日(金)
NO.187 次の目標に向けて

 冬休みに入りました。子どもたちは家庭で課題などに取り組んでいますが、教職員も次の指導に向けて取り組んでいます。昨日、今日と2学期の教育活動を振り返り評価して、3学期や次年度の取組について知恵を出し合いました。子どもたちが見せる姿は私たちの取組の結果であり次へのヒントです。子どもたちから学び、しっかり次につなげていきます。

2020年12月24日(木)
NO.186 終業式

 今日で85日間の2学期が終了しました。新型コロナウイルス感染症の影響で様々な対応を余儀なくされました。でも、こうして無事に全員で学期終わりを迎えられたことを喜びたいと思います。終業式では代表児童が発表をしました。2学期の頑張りとともに次の目標を伝えていたことが光っていました。養護教諭からは、冬休みの過ごし方について子どもたちに伝えました。楽しいことがたくさん待っている冬休みですが、どうかくれぐれも健康に気を付けて楽しく過ごしてほしいと願っています。

2020年12月23日(水)
NO.185 まとめの週です3

 まとめの週も3日目です。5年生は一生懸命算数の図形に挑戦していました。助け合って学習する様子が見られて嬉しいです。また、2年生は年末大掃除でした。お世話になった教室をきれいにして、明日はお楽しみ会が開かれるようです。2学期も残り1日となりました。明日もみんな元気に登校してくれることを願っています。

2020年12月22日(火)
NO.184 まとめの週です2

 昨日と同じように各学級では学期末のまとめをしていました。2年生は九九マスターです。担任のところで一生懸命暗唱していました。かなり上達したようです。また、1年生は学習した宝物をファイルに綴じたりまとめたりしていました。
今日から子どもたちは午前放課です。事故や怪我のないように、午後の過ごし方についてご家庭でもご配慮いただければ幸いです。

2020年12月21日(月)
NO.183 まとめの週です

 2学期も最終週になりました。ここまで無事たどり着くことができほっとしています。最終週も気を引き締めて。各学級は最後の仕上げに入っています。書き初め練習は冬休みの頑張りに期待です。テスト直しや学期の振り返りなど、寒さの中子どもたちは前向きに取り組んでいます。

2020年12月18日(金)
NO.182 すっかり冬です

 県内の自動車道は大変な事態になっています。早く解消されることを祈っています。学校もすっかり冬になりました。昨日は昼休み、担任が付き添ってグラウンドで遊んでいる様子がありました(子どもは何と元気なのでしょう)。また今日は、教室で書き初めの練習をしていました。書き初め練習は、冬休みでうんと上達してきます。きっと家族の励ましがあるのでしょう。家で納得いく作品を仕上げてほしいものです。

2020年12月17日(木)
NO.181 遊びランドにようこそ!

 生活科の学習で、2年生が遊びランドに1年生を招待しました。2年生は1年生に楽しんでもらおうと、ずっと前から準備を進めてきました。おもちゃ作りはもちろん、遊び方の説明やお店の飾りなど、協力して準備していました。1年生もお喜び。楽しくお店を回っていました。

2020年12月16日(水)
NO.180 ソーシャルスキルトレーニング

 「ソーシャルスキルトレーニング」とはあまり耳慣れない言葉ですが、子どもたちの社会性を育てるトレーニングのことです。人間関係づくりやコミュニケーション等を生活の中で自然に身に付ける機会が少なくなってきた現代です。学校では様々な機会を創り出し、子どもたちが体験しながら社会性を身に付けられるようにしています。今日は全校で、仲間作りゲームやジャンケンお話ゲームなど、ゲームを通して楽しく学びました。

2020年12月15日(火)
NO.179 子どもは風の子

 雪が降り積もりました。数年前のような大雪にならないことを願っています。しかし、「子どもは風の子」とはよく言ったもので、本当に子どもたちは寒さ知らずです。6年生は理科の学習で畑に出ていましたが、半袖の子がいて「大丈夫?」と訪ねると「平気です!」と元気な声が返ってきました。体育館では楽しくボールを追いかける姿がありました。大人も子どもを見習わなければと思いました。

2020年12月14日(月)
NO.17 外は寒くても

 初雪です。グラウンドも大いちょうもうっすら冬景色になりました。寒さが一段と厳しくなる今週です。外は寒いのですが、中はとても温かい気持ちがします。5年生の教室では恒例のお誕生日会があり、そのまま授業に突入したようです。たくさんの飾りでお祝いされた子どもたちは、少し照れくさそうにしながら学習していました。これもまたよい光景でした。

2020年12月11日(金)
NO.177 おおうらアートギャラリー終了

 おおうらアートギャラリーが間もなく終了します。たくさんの出品やご来校感謝申し上げます。
 嬉しいエピソードがありました。初代校長小田先生の掛け軸の寄贈主の方が掛け軸と再会されたことです。新聞掲載がきっかけで掛け軸の存在を知り、学校を訪ねて来られました。奥様や友人の方とお見えになり、懐かしそうにご覧になっておられました。とても嬉しい出来事でした。

2020年12月10日(木)
NO.176 あいさつの響き合う学校に

 「ハロー・プロジェクト」が始まってしばらくたちました。学校では積極的にあいさつをする姿が見られています。今日は1年生があいさつの仕方について学級で振り返りました。そして、昼の放送で自分たちからあいさつについて全校に呼びかけました。1年生の元気の良い放送が終わると、放送を聞いた各教室から拍手が起こり校内じゅうに広がりました。こんなやりとりがある大浦小って、すてきな学校です。

2020年12月9日(水)
NO.175 プログラミング学習に挑戦!

 日々授業力を高める大浦小の校内職員研究は、今年度最後の取組として6年生算数科の学習で「プログラミング学習」を取り上げました。6年生の子どもたちはコンピュータを使った学習に慣れていて、いろんな発想で問題の解決に取り組んでいました。授業後の協議会では活発な意見交流が行われ、有意義な時間となりました。指導主事からも6年生の子どもの素晴らしさを認めていただきました。

2020年12月8日(火)
NO.174 少し前ですが…2

 先週末は、3年生も校外学習に出かけました。消防署や図書館などの公共施設をじっくり見学しました。消防署見学では、救急車の中をじっくり見学させていただきました。そして何と!はしご車に特別に乗せていただきました。小規模校ならではのお得な体験です。でも、怖くなかったのでしょうか。学校に戻ってきた子どもたちは自慢そうにはしご車の話をしてくれました。

2020年12月8日(火)
NO.173 少し前ですが…

 学校は毎日たくさんの出来事があります。その全てをお伝えできないのが残念です。ぜひお子さんに聞いてみてください。きっといろんなエピソードが出てくるはずです。ちょっと前ですが、先週末4年生が校外学習で新潟市に出かけてきました。県庁、自然科学館でたくさんの発見と体験をしてきました。行儀もよく大変立派だったとの担任の報告でした。

2020年12月7日(月)
NO.172 クリスマス・イルミネーション

 イルミネーション点灯式が盛大に行われました。長く続く大浦小の伝統的な行事です。育成会の方々が子どもたちを楽しませようと、様々な企画をしてくださいました。体育館でのゲーム大会では、楽しそうな子どもの笑顔をたくさん見ることができました。点灯式では、子どもたちから演奏や合唱が披露されました。地域の方が大勢集う素敵なイルミネーション。いつまでも大切に残したい行事です。

2020年12月4日(金)
NO.171 一足早く

 一足早いクリスマスプレゼント?学校に地域の方から大根が届きました。みんな丁寧に洗ってあります。ありがたいことです。早速子どもたち、教職員でいただきました。地域の方の温かいお気持ち、何よりです。一方、教室では6年生が卒業文集の原稿作成に取り組んでいました。気がつけば卒業まであと3ヶ月余りです。月日の過ぎるのは本当に早いものです。

2020年12月3日(木)
NO.170 夢中になれること

 子どもが夢中になっている時の顔って本当に素敵です。学校ではそんな顔をたくさん見ることができて、お得感があります。高学年は体育でボールを追いかけてました。2年生は生活科のおもちゃ作りでした。私たち大人も子どもに負けず夢中になれるようにしたいものです。

2020年12月2日(水)
NO.169 楽しみなこと

 今週から「ハロープロジェクト(あいさつ運動)」が始まりました。今週はスペイン語であいさつを交わします。子どもたちは楽しそうにあいさつを交わしていました。あいさつの心地よさを感じ取れるといいなと思います。ご家庭でもぜひお願いします。音楽長会は、イルミネーションのクリスマスソングを歌いました。週末が楽しみです。

2020年12月1日(火)
NO.168 自由な思いを大切に

 図工は自由な発想で取り組めるので大好きな子が多くいます。でも、思うようにできなくて好きになれない子もいます。満足する作品に仕上げるには、認める心と技能の習得が必要です。そこがいつも難しいなと思っています。今日、1年生は絵の具遊びをしていました。自由な発想で思い思いの色や用具を使い、楽しそうに学習していました。自由な、豊かな子どもの発想、大切にしたいですね。

2020年11月30日(月)
NO.167 自習をしていると…

 担任が不在の日が時々ありますが、子どもたちが自律的・自主的に過ごすことを試される機会でもあります。3年生は自分たちでいつものように声をかけ合い学習をしていました。図工のお題は「わくわくタウン」。どんな町が完成するでしょう。と、廊下から何だかいい香り。家庭科室を覗くと6年生が調理をしていました。手際よく調理をする姿は、3年生の見本です。

2020年11月27日(金)
NO.166 外は寒いけれど…

 冬が近づき、学校の玄関前のプランターも来年用に様変わりです。スクール・アシスタントさんを中心にいつもお世話をしてもらっています。寒い中でのお仕事に感謝です。外は寒いけれど、中では白熱した論議が起きていました。昼休みの代表委員会です。全学級の代表が集まり、体育館での冬の遊び方をどうするか話し合いました。1年生ももちろん参加し意思表示をしていました。すごい!

2020年11月26日(木)
NO.165 共和会理事会開催

 大浦小の後援団体である大浦共和会の理事会が開催されました。春の総会が紙面開催となったため、この日が初顔合わせということになりました。事業の中間報告や新年名刺交換会について意見交換がされました。学校や地域を大切に思いご協力くださる共和会の皆様に感謝です。

2020年11月25日(水)
NO.164 積み重ねが大事

 伝統のスピーチ朝会も今日で8回目となりました。6年生は6年間スピーチを積み重ねてきたことになります。この積み重ねは子どもにとって代え難い大きな財産になります。また、2年生教室では九九暗証の練習をしていました。何度も何度も繰り返し唱えながら覚えていました。途中で、全員が間違ってしまい、みんなで笑い合っていました。九九も積み重ねが大事です。

2020年11月24日(火)
NO.163 ゲストティーチャー来校

 6年生、4年生はゲストティーチャーをお迎えして学習をしました。6年はキャリア教育で保護者の方から仕事について学びました。また、4年生は、五十嵐川の鮭などについて教えていただきました。地域の皆さんのおかげで、子どもたちは少しずつ外の世界を知ることができます。

2020年11月24日(火)
NO.162 イルミネーション準備

 大浦の冬のイベント「クリスマス・イルミネーションin大浦」に向けて、22日(日)飾り付けが行われました。コミュニティ育成部の保護者の皆さん、地域コミュニティ委員の方も大勢参加くださいました。子どもや教職員も参加し、一生懸命仕事をしていました。皆さんかなり手慣れており、あっという間にゴーシャスな飾りの完成でした。点灯式が楽しみです。

2020年11月20日(金)
NO.161 よりよい授業づくり

 よりよい授業づくりのための校内授業研修会が昨日行われました。授業の公開も回数を重ね、少しずつ目指す授業の形が見え始めてきたと感じています。4年生の子どもたちはペアで協力しながら問題解決に取り組みました。子どもたちは日々私たちにたくさんのことを教えてくれます。子どもたち同様、私たちも成長しています。

2020年11月20日(金)
NO.160 1日保育士さん

 昨日も様々な活動があった大浦小でした。6年生は、キャリア教育の学習で保育園を訪問し、園児さんと半日過ごしてきました。園児さんと一緒に活動して、本当に楽しく、そして学ぶことが多かったようです。今日はお礼のお手紙?を楽しそうに作っていました。
 普段、教室ではなかなか学ぶことのできない、しかも人と人との交わりという一番大切なことを通してたく さんのことを学ぶことができた子どもたちでした。TV取材にもすっかり慣れているようでした。

2020年11月19日(木)
NO.159 飛び出せ!探検隊

 今朝、大浦の郷上空を飛ぶ白鳥の姿を見つけました。親子でしょうか、コウコウと鳴き交わしながら森町方面に飛んでいきました。季節は間もなく冬を迎えます。
 さて、昨日はいろんな出来事がありましたが、3年生は校外学習に出かけました。社会科の見学で、地場産センターや工場を見学してきました。大浦探検隊はどんどん外に出かけ様々な体験をしてきます。ご家庭でもぜひたくさんお話を聞いてあげてください。

2020年11月18日(水)
NO.158 秋に親しむ

 大いちょうの葉が地面に積もり、黄色い絨毯ができています。今日は秋らしい出来事がありました。児童朝会での図書委員会のクイズ大会です。現在読書強調週間中です。子どもたちは委員会の子どもたちのクイズを楽しんでいました。また、1年生は楽しみにしていたサツマイモスイーツ作りに挑戦しました。エプロン姿の似合う子どもたちでした。

2020年11月17日(火)
NO.157

 朝学校に行くと、2年生の子どもたちがうきうきしながら話しかけてくれました。電車に乗ること、買い物をすること、家の人に頼まれていること、たくさん話してくれました。とっても楽しみにしているんだなと嬉しくなりました。待ちに待った二・七の市見学でした。子どもたちは自分たちの力で出かけ、目的を果たしてきました。少しずつ、自分の力で学習できるようになってきている子どもたちの成長が嬉しいです。

2020年11月16日(月)
NO.156 子どもが作る弁当の日スペシャル

 「子どもが作る弁当の日」。5年生が挑戦しました。おかずを全て学校で作りました。今日は頼もしい助っ人の方々が子どもたちを支援してくださいました。地域の食育推進員の皆様です。メニュー一つ一つに丁寧にワンポイント・アドバイスをくださったおかげで、子どもたちはバッチリ上手に作り上げることができました。見ている私たちもかなり参考になりました。人を一瞬で幸せにすることができる食育って魔法ですね。

2020年11月13日(金)
NO.155 おおうらアートギャラリー開催

 恒例の「おおうらアートギャラリー」特別展が次週より開催されます。今週は地域内外の皆さんが作品を搬入してくださいました。その芸術性の高さに驚いています。こうやって、学校が地域の文化芸術活動の拠点となることは大変意義あることだと思います。ぜひ皆さんから足をお運びいただければありがたいです。また、作品は随時受け付けていますので、お気軽にご出品ください。

2020年11月13日(金)
NO.154 いきパワから読書週間へ

 学園一斉に取り組んでいる「いきいきパワーアップ週間A」が昨日で終わりました。生活時間をコントロールし、正しい生活習慣づくりをめざしています。まとめとして今日は「全校テスト」が行われました。みんな真剣に取り組んでいました。また、今日からは読書強調週間になります。早速昼休みに委員会の子どもたちが楽しいイベントをやっていました。家庭で親子読書などいかがでしょう。

2020年11月12日(木)
NO.153 素敵な秋の日

 久々に晴れ渡った秋の日、今日は盛りだくさんの1日でした。2時間目は、「全校タグ取り合戦」をしました。素敵に色づいた大いちょうの木の前での記念写真の後、大いちょうグループで対戦しました。運動会でやる予定でしたが、新型コロナの影響で中止になっていた種目で、子どもたちは楽しく活動しました。今日はNHKが取材に訪れ、子どもたちはいつも以上に張り切っていたようです。この模様は本日夕方18:10及び20:45の県内版ニュースのコーナーで放映予定です。

2020年11月11日(水)
NO.152 匠の技に挑戦

 5年生が市主催の「和釘体験教室」に出かけてきました。三条伝統の技を各学年に応じて体験する三条学の一環です。子どもたちはベテランの鍛冶職人さんから手ほどきを受け挑戦しました。職人さんたちの親切丁寧な指導を受けました。でも、職人さんたちは、「一度目は手伝うけれど、2度目は自分たちの力だけでやってごらん。」とおっしゃってくださいました。工具の「はし」のお話には驚いた子どもたち。どんなお話だったかはお子さんに直接お聞きください。

2020年11月10日(火)
NO.151 夢を追い続ける

 6年生は総合的な学習の時間で職業について学んでいます。今日はヘアーサロンを経営している方からお話を伺いました。実際の理容体験もさせていただき、また一つ職業に関する理解が深まったようです。

2020年11月9日(月)
NO.150 寒いけれど温かい

 寒くなってきました。先月から管理士が冬囲いを始めています。校地内は樹木が色づき、素敵な冬前の景色です。校内では子どもたちが協力して学習を進めています。6年生は比例の学習で身近な生活の問題に挑戦していました。友達と協力して問題解決を図る姿は、見ていて心が温かくなります。

2020年11月6日(金)
NO.149 生の演劇に大興奮

 午後から体育館で演劇鑑賞会が開かれました。大浦地域コミュニティ及び学校運営協議会(通称CS)の主催による今年度初の取組です。子どもたちだけでなく、保護者・地域の大勢の方がおいでになり、まさに三世代一緒に鑑賞しました。劇団の方の迫力ある演技や歌声、変幻する舞台や音楽に圧倒され、あっという間に楽しい時間が過ぎました。学校・地域が交流し共に楽しむ文化芸術活動。大浦地域コミュニティの大きな力のおかげです。

2020年11月5日(木)
NO.148 深めよう絆集会

 6年生が「深めよう絆集会」に参加しました。学園内6年生が中学1年生との交流を通してお互いの絆を深めたり、いじめのない学校づくりを目指そうとする活動です。講師の方の指導でプロジェクトアドベンチャー(仲間作りエクササイズ)を体験しました。学園内の6年生同士は以前からの交流で顔見知りの子がいて、大浦小の子どもたちも積極的に活動に参加していました。交流の輪が広がり、中学校への準備も進んでいきます。

2020年11月4日(水)
NO.147 1年生大活躍&スクールバス始動

 月曜日に校内研修として市教育委員会指導主事をお招きして1年生の算数授業を参観し学び合いました。1年生は、たくさんの教職員が参観したとあって緊張しながらの授業でしたが、1時間一生懸命課題に取り組みました。指導主事からも「あそこまで説明ができれば大したものです。」と子どもたちの頑張りを認めていただきました。よりよい授業づくりへの道はこれからも続きます。
 さて、水曜日から全校スクールバス通学が始まりました。祝日開け初日の登校で少し心配しましたが混乱もなく無事子どもたちが登校することができました。急なお願いにもかかわらず保護者の皆様には準備等ご協力いただき感謝申し上げます。約2ヶ月の運行予定ですが、今後も安全に登下校できるよう、ご協力お願いします。

2020年11月2日(月)
NO.146 親子一緒に

 大いちょうフェスティバルが終了した後も、大浦小は次から次へと行事や活動があり、ブログが間に合っていません。でも、それだけ子どもたちにとっては毎日が充実しているということです。日曜日は恒例のPTA環境整備作業が行われました。大浦小のすごい所は子どもたちの参加率です。たくさんの子どもたちがお家の方と一緒にがんばっていました。親子で一緒に仕事をして汗を流すなんて、とっても素晴らしいことだと思います。また、地域コミュニティの方も早朝より大勢参加してくださいました。秋の素敵な1日でした。

2020年10月30日(金)
NO.145 素敵な歌声

 毎朝、学校じゅうに素敵な歌声が響いています。学級で歌う「朝の歌」。今月は「カントリー・ロード」です。子どもたちは歌が大好きです。みんなで声を合わせて歌うととても気持ちがいいです。その声と表情を見ていると嬉しくなります。「学校っていい場所だな」と思う瞬間です。

2020年10月29日(木)
NO.144 地域と学校の協働に向けて

 第2回学校運営協議会(通称CS)が開かれました。学校と地域の連携・協働によって、未来を担う大浦っ子を育てるのがねらいの会です。学校側から1学期の教育活動評価について説明があり、その後、地域・学校が協働し行事や活動をよりよくするにはどうすればよいのか、熱のこもった話し合い(熟議)を行いました。学校をフィールドに、地域が活性化するようなイベントの開催、そしてそれを持続的にする仕組み作りについてこれからも考えていきたいと思います。

2020年10月29日(木)
NO.143 子どもと共に教師も成長

 授業の質を高める教職員の校内研修会が開かれました。市教育委員会の指導主事を招き、5年生の学習を参観しました。国語の「話し合い」という難しい学習でしたが、子どもたちは一生懸命取り組みました。互いのことをよく知っていて、みんなで高め合って行こうとする学級の雰囲気がよく分かる授業でした。指導主事からもたくさん認めていただきました。

2020年10月28日(水)
NO.142 伝統のスピーチ朝会10月

 10月のスピーチ朝会でした。今日は「もの」を全校のみんなに見せて発表する子がいました。回を重ねるにつれ、子どもたちの発表のグレードが上がってきている気がします。内容を工夫したり、原稿用紙何枚分も暗記したりしています。さすが、伝統のよさです。

2020年10月27日(火)
NO.141 かかわり合う学習

 教室を覗いてみると、友達同士かかわり合って学習を進めていました。1年生は算数の計算方法を互いに説明していました。また、5年生は国語で話し合いの進め方を話し合っていました(ちょっと複雑ですね)。子どもたちの社会性を育てるために、話し合いは欠かせません。発表力、表現力、聞き取る力、共感する心…。様々なことを経験し学んでいきます。

2020年10月26日(月)
NO.140 子牛がかわいいよ!

 2年生が町探検に出かけてきました。小雨の降る中、今日は牛小屋を見学させていただきました。子どもたちは、初めて間近に見る牛にびっくりしたりおびえたりしている様子でしたが、次第に慣れてきました。学校に戻ってからは、お世話になった方にお礼の手紙を一生懸命書いていました。「子牛かわいかったよ。」と話してくれました。

2020年10月22日(木)
NO.139 プロの技に挑戦その2

 前日に引き続いて今日もプロフットバッグプレイヤーの方から出前授業を行っていただきました。今日は高学年です。サッカーを習っている子もいてなかなかの腕前と褒めていただきました。終了後は6年生が、キャリア教育でお話をお聞きしました。夢を持ち続けること、努力することの大切さを直接お話しいただきました。

2020年10月21日(水)
NO.138 プロの技に挑戦!

 天気の良い今日は、お出かけにもってこいでした。4、6年生は午前中校外学習に出かけてきました。
 今日から外部講師を招いた体育授業が行われます。フットバッグプレイヤー世界チャンピオンの方を講師に招いてフットバッグ体験学習を行いました。初めて耳にする方もおられるかと思いますが、50年以上前から始まったスポーツだそうです。どんどん上達する子どもたちにびっくりでした。

2020年10月20日(火)
NO.137 大いちょうフェスティバル日記その5

 午後はPTA主催「大いちょうコンサート」でした。今年度は、ハンドパン演奏&トークをお聴きしました。初めてハンドパン演奏を聴く方が多く、その音色の素晴らしさに驚きました。幻想的な音楽に包まれた会場でした。素晴らしい時間を提供くださった奏者とPTA正副会長様に感謝です。終日たくさんの笑顔と拍手に包まれた大いちょうフェスティバルは終了しました。

2020年10月20日(火)
NO.136 大いちょうフェスティバル日記その4

 昼食時間は「父組」によるバザーでした。例年、皆さんが楽しみにしている「大いちょううどん」は、残炎ながらできませんでしたが、代わりにたくさんの品物を販売をしてくださり大盛況でした。

2020年10月20日(火)
NO.135 大いちょうフェスティバル日記その3

 大浦小のフェスティバルのすごいところは、発表会の後に児童会祭りがあることです。子どもたちは作品作りと並行して屋台の準備を進めてきました。要領を得ている子どもたちは、自分で楽しんだりお客さんを楽しませたりしていました。

2020年10月20日(火)
NO.134 大いちょうフェスティバル日記その2

 各教室には子どもたちの絵画や習字など力作が勢揃いです。時間のかかるものでは1学期から取り組んだ作品もありました。大勢の方が鑑賞してくださいました。作品が丁寧にされるところも大浦小の素晴らしいところです。

2020年10月20日(火)
NO.133 大いちょうフェスティバル日記その1

 いよいよ大いちょうフェスティバル当日となりました。イベント盛りだくさんの1日です。子どもたちは張り切って発表会からスタートしました。各学年部のよさを生かした発表に会場からたくさんの温かい拍手をいただきました。子どもたちにとっては、お客様(保護者、地域の皆さん)に見ていただくのが何より嬉しいことです。

2020年10月16日(金)
NO.132 明日は大いちょうF!

 いよいよ明日は大いちょうフェスティバルです。前日の今日は、朝から発表会のリハーサル、そして3限に屋台準備が行われました。縦割り班での屋台活動は、ともすると低学年が仕事がなくて困っていることがあるのですが、大浦小の子どもたちは自分に任された仕事だけでなく、上学年と協力しながらいろんな役割を担っていました。上の学年の子のよいモデルの姿を見て下学年が真似をする。これも大浦小のよい伝統です。

2020年10月15日(木)
NO.131 最後の追い込み

 大いちょうフェスティバルの屋台は児童会の行事です。子どもたちが目当てに向かって仲間と協力しながら問題解決を図ります。屋台も大詰めに近づき、今日は出店を実際に試したり直したりしました。それぞれの子が役割をもち取り組んでいました。新型コロナ対策を施しながら、当日たくさんのお客さんがおいでくださると嬉しいです。

2020年10月14日(水)
NO.130 素敵な表情

 音楽長会がありました。今朝は全校で合唱の練習でした。子どもたちが心を込めて歌を歌っている姿は、いつ見てもいいなあと思います。体一杯で表現している子、首をふりふり歌っている子と様々です。こんな素敵な表情を見ることができる学校って、とってもいい場所だなと思います。
 変わって昼休み。間近に迫った大いちょう屋台の準備は、高学年の子どもたちが細部を請け負っていました。上学年の細かい準備があって全体が成り立っています。リーダーに感謝です。

2020年10月13日(火)
NO.129 完成間近…その中で

 各学年の作品作りも大詰めに入りました。子どもたちは「早く終わらせたい!」などと口にしながらも丁寧に取り組んでいて感心します。時間をかけて一つの作品を創り上げるのは、大人でも結構大変です。子どもたちにはよい体験になっています。一方、そんな中6年生はキャリア教育の一環として、保護者の方を講師に招き、仕事や夢についてお話をお聞きしました。お家の方ということで、子どもたちも安心感をもってお話を聞いたり質問したりしていました。

2020年10月12日(月)
NO.128 フェスティバルに向かって

 いよいよ今週末が大いちょうフェスティバルとなりました。子どもたちは当日の発表や児童会祭りに向けて準備に大忙しです。音楽ではステージ練習が大詰めになってきました。初めて練習の歌声を聴くことができましたが、透き通った素敵な歌声でした。また、3限には、児童会屋台の出し物の準備を行いました。上学年がリードし、みんなをまとめる様子は、いつもの大浦小の光景です。この他にも図工や習字作品をがんばっている子どもたちでした。

2020年10月9日(金)
NO.127 5年自然体験学習日記その9

 自然教室も終わりに近づき、退所式が行われました。大浦小代表児童が最後にお礼の言葉を伝えました。帰るバスに所員の方々が横断幕をもって見送ってくださいました。
 子ども達は皆元気です。お昼にカレー(またはカツ丼)二皿とラーメンを食べた子が何人もいました。間もなく学校に着きます。

2020年10月9日(金)
NO.126 5年自然体験学習日記その8

 2日目午前中の活動はクラフトルームで「小枝のモックン」作成です。みんな協力して作品作りに取り組みました。また、みんなで記念撮影。一生に一度の友達との自然教室です。よい思い出になりますね。

2020年10月9日(金)
NO.125 5年自然体験学習日記その7

 2日目の活動がスタートしました。皆元気です。朝の集いを行いました。今朝は妙高山が見えました。出だし好調です。

2020年10月9日(金)
NO.124 5年自然体験学習日記その6

 豪華な夕食です。みんなおいしくいただきました。雨は上がりましたが、足場が悪く外が使えないため、屋内でのキャンドルセレモニーになりました。マイムマイムを皆で楽しく踊ったり、スタンツでジェスチャーゲームやクイズを出したりして楽しく過ごしました。屋内のキャンドルセレモニーは幻想的な光景が演出できるので、子どもたちにとってよい思い出になったことでしょう。

2020年10月9日(金)
NO.123 5年自然体験学習日記その5

 夕べの集いです。お互いの学校のよいところを即興で話し合い、三文で発表します。大浦小は全員で意見をだしあい全員で協力して、3つのよいところを発表しました。
 その後はダンスタイム。パプリカをみんなで踊りました。慣れているだけあってのびのびと大き踊れました。

2020年10月8日(木)
NO.122 5年自然体験学習日記その4

 雨がやみ、午後は屋外での活動ができました。予定通り、元気いっぱい「森のビンゴ」ができました。雨も当たらずに済みました。素敵な白い霧のなかを散策しました。
夕食の後はキャンプファイアの代わりに屋内でキャンドルサービスをします。素敵な思い出ができますように。

2020年10月8日(木)
NO.121 昼食から午後へ

 昼食は自然の家の食堂です。新型コロナウイルス対策がしっかり施されているようです。関係の方の御配慮に感謝です。
午後の活動はグループ毎になります。チームで力を合わせて楽しんでほしいです。

2020年10月8日(木)
NO.120 5年自然体験学習日記その2

 国立妙高青少年自然の家に到着しました。バスの中では誰も酔わずに到着できたようです。心配していた雨もやんだようで、予定通り屋外の活動になりそうです。

2020年10月8日(木)
NO.119 5年自然体験学習日記その1

 待ちに待った5年生の妙高自然体験学習の日となりました。6月実施予定の教室は、新型コロナウイルスの影響で延期となり、やっと実現できることとなりました。子どもたちは、9月運動会や総合のお米作りの学習と並行して準備を進めてきました。少し雨模様ですが、子どもたちの元気で雨雲を吹っ飛ばしてほしいです。

2020年10月7日(水)
NO.118 伝統の…

 今日はスピーチ長会の日でした。伝統のこの朝会には、毎回保護者の方が参観においでになります。きっと保護者の方の中にもスピーチ朝会で鍛えられた方もおられるかと思います。高学年では原稿用紙にして約3枚程度を暗記して臨みます。伝統と言えば大浦小の絵画作品は毎年素晴らしい作品だなと思います。先輩の参考作品を見て、丁寧に作品作りに取り組んでいます。これもよい伝統です。

2020年10月6日(火)
NO.117 地域を知る

 2年生が町探検に出かけてきました。今回は下大浦方面で、しただのもり美術館と升箕神社を訪問してきました。地域の方のご厚意で丁寧に詳しく教えていただくことができました。自分の地域のことを少しずつ学習している子どもたちです。地域の自慢や「大好き」が増えていくといいなと思っています。

2020年10月5日(月)
NO.116 めあてと振り返り

 学校で大切にしていることの一つに「めあて」と「振り返り」があります。運動会にめあてをもって取り組んだ子どもたちでした。そのめあてに向かって活動(学習)し、どのように自分が成長したか振り返ることで、自分をもっと好きになってほしいと思っています。ある子の運動会振り返りに「人のいいところを見つけられるようになった」と書かれていました。素晴らしい成長だと思いました。現在取り組んでいる大いちょうフェスティバルの作品づくりも同じです。作品づくりをとおして自分の成長を実感できたら素晴らしいと思います。

2020年10月5日(月)
NO.115 次のめあては

 運動会が終わった子どもたちは次の目当てに向かって取り組んでいます。低学年は、雨で外練習ができない持久走の練習を体育館でしていました。シャトルランは体力テストの種目です。1学期よりも頑張っている様子でした。また、3限には全校で「大いちょうフェスティバル」の屋台を決める話し合いが行われました。上学年が上手にリードしていました。

2020年10月2日(金)
新しい先生が着任されました

 大浦小に今日から新しい先生が仲間入りしました。スクール・サポート・スタッフ(略してSSS)です。文部科学省の施策で、多忙な学校現場の働き方改革を進め、教職員が子どもと向き合う時間を確保するための配置です。全校朝会で子どもたちと対面した後は、早速様々な業務を行いました。子どもたち、教職員の心強い味方です。

2020年10月1日(木)
芸術の秋

 10月になりました。子どもたちは大いちょうフェスティバルに向けて作品作りや音楽練習に取り組んでいます。大浦小には歴代の素晴らしい絵画作品が展示されています。図工の授業ではその作品を参考に各学年が取り組んでいます。一人一人の思いや願いを大切にして、その子らしさが表れるように対話をしながら絵をかいています。じっくり対話ができるところも大浦小ならではのよさです。

2020年9月30日(水)
お出かけ日和

 お天気が良く、お出かけにはもってこいの1日でした。今日は、1年生が生活科の学習で、虫網を持ってあちこちを飛び回っていました。うまく捕獲することができたのでしょうか。一方、4年生はゲスト・ティーチャーをお呼びして、日瑞川の調査に出かけました。珍しい生物を発見したらしく、子どもたちの目が輝いていました。自然豊かな大浦ならではのお出かけ学習でした。

2020年9月29日(火)
ほっと一息&次のめあて

 大浦大運動会が無事に終わり、子どもたちは早くも次の目当てに向かって取り組み始めました。2年生は、来月の大いちょうフェスティバルの作品でしょうか、絵画制作にじっくり取り組んでいました。他の学年でも、音楽、図工、書写など、頑張っているようです。今日は秋晴れの暖かい日で、昼休みには多くの子どもたちが虫網を持ってグラウンドで遊んでいました。運動会が終わり、つかの間のほっとする時間でした。

2020年9月26日(土)
熱中!感動!大浦大運動会

 明け方からの小雨で実施が危ぶまれましたが、子どもたちの思いが通じ、無事運動会を実施することができました。多くの方のご支援、ご協力に感謝の気持ちで一杯です。子どもたちは朝から教室で応援歌を歌い、やる気満々でした。半日日程のプログラムでしたが、子どもたちは競技に応援にベストを尽くしました。雨のため、途中コース整備をしましたが、多くの方がお手伝いくださいました。また、エンディング・ダンスも多くの方が一緒に踊ってくださいました。本当に素敵な運動会でした。

2020年9月25日(金)
やる気満々(前日準備)

 6限は明日の運動会の準備を行いました。上学年が本当に一生懸命仕事をしました。やる気満々の子どもたちです。用具準備や清掃活動、放送練習などに取り組みました。最後は明日のリハーサルまでやっていました。
子どもたちを前にして、体育主任が「今は雨が降っているけれど、明日は運動会をやります!」と力強く語ると、子どもたちから大きな歓声が上がりました。とても素敵な、嬉しい光景でした。

2020年9月25日(金)
雨上がりを信じて

 いよいよ明日が運動会となりました。今日はあいにくの雨模様ですが、みんなの気持ちを届けて明日は晴れることを祈っています。今朝は最後の各組応援練習が行われました。最後に体育主任から激励の言葉があり、子どもたちは元気よく返事をしていました。また、低学年は徒競走の最後の仕上げをしました。明日は晴れますように。

2020年9月24日(木)
本番に向かって

 運動会まであと少しとなりました。当日の子どもたちの活躍も大切なのですが、そこまでのプロセスを大事にしたいと思っています。応援練習の後、応援団は自主的に集まって反省点を出し合っています。そこには、やらされ感はなく、どの子も一生懸命応援をよくしたいという思いが表れています。また、運営を支える子どもの姿もぜひ当日ご覧いただきたい姿です。今日の予行では、放送係のアナウンスがありましたが、練習を重ね随分上手になりました。本番に向かって子どもたちは高まっています。

2020年9月23日(水)
運動会間近

 いよいよ運動会前1週間となりました。今日は朝から応援練習、午前中全校練習、係打合せと運動会漬けでした。4連休明けでしたが、子どもたちは元気に取り組んでいました。気がつけば、グラウンドにヒガンバナが咲き始めていました。いつもとは少し違う風景ですが、学校にも秋が来ています。

2020年9月18日(金)
146歳おめでとう

 創立記念集会が行われました。今年度で146周年を迎えた大浦小学校です。子どもたちの愛校心を育み、地域への愛着を持たせるため、記念集会を開きました。子どもたちの大先輩である共和会の会長様を講師に迎え、お話をお聞きしました。昔の学校の様子や大人になるまでの道のりを、分かりやすくお話いただきました。最後に、恵まれた環境を大切に学習に向かい、次の世代に大浦のよさを伝えていけるようにと、激励の言葉をいただきました。代表児童も決意の言葉で応えました。

2020年9月17日(木)
運動会練習熱いです

 運動会練習も佳境に入ってきました。朝昼の応援練習も熱が入ってきて、リーダーの中には声がかれ始めている子もいます。昨日は全校で全体の種目の練習をしました。仲間を応援したり、リーダーがてきぱきと指示を出したりと、大浦小らしい風景でした。

2020年9月16日(水)
お出かけ日和

 昨日は5年生の稲刈り体験の他にも校外学習の学年があり、天気もよくお出かけ日和となりました。4年生は社会科校外学習で水防学習館を訪ねました。7.13水害の時には生まれていなかった子どもたちです。当時の様子をしっかり学習していました。また、2年生は町探検2学期バージョンということで、滝谷・高屋敷方面をバスで調査しました。見聞が少しずつ広がってきた2年生。地域の特徴やよさを発見しています。

2020年9月15日(火)
実りの秋 稲刈り体験

 秋晴れの中、5年生が稲刈り体験をしました。田んぼの先生から指導を受けた後、さっそく手刈りに挑戦です。今回は刈る作業の他に束ねる仕事も教えていただき、見よう見まねで挑戦しました。最初はなかんかうまくできませんでしたが、徐々に上達し、最後には友達に教えてあげる子も出てきました。落ち穂拾いも丁寧にやり、実際の苦労と楽しさ、喜びを体験した子どもたちでした。

2020年9月14日(月)
一生懸命

 6年生の修学旅行が無事終わり、ほっとしています。さて、修学旅行の後は、運動会モードです。毎日朝から元気に応援歌を歌う声が聞こえています。体育館では低学年の徒競走番組編成と練習が行われていました。
さて、午後からは地震を想定した全校での避難訓練でした。子どもたちは皆真剣に訓練に臨み、あっという間に避難完了でした。引き渡し訓練もスムーズにできました。ご協力に感謝します。

2020年9月11日(金)
修学旅行日記その5

 西三川ゴールドパークでは恒例の砂金採りです。ガイドの方の説明を受けて早速挑戦しました。うまく採れたでしょうか。
 楽しかった旅行もいよいよ終わりに近づいてきました。港で最後の買い物をしてジェットフォイルに乗ります。

2020年9月11日(金)
修学旅行日記その5

 1日目の夜はきっと楽しかったことでしょう。2日目は全体で金山周辺を見学しています。世界遺産登録の出前授業を事前に受けている子どもたちは、金山博士気分です。

2020年9月11日(金)
修学旅行日記その4

 1日目の午後はグループ別行動でした。たらい船や磯釣り、イカさき体験やろくろ体験など、佐渡ならではの体験をしました。大浦との違いについて直に体験した子どもたちでした。

2020年9月10日(木)
修学旅行日記その3

 無事佐渡島に着いた子どもたち。朱鷺の森公園を訪問しました。全員元気な様子です。午後はグループ別体験学習です。どんな体験をするのでしょう。

2020年9月10日(木)
修学旅行日記その2

 子どもたちは無事新潟港から出発しました。みんな元気ではしゃいでいるとのことです。楽しい旅になりますように。

2020年9月10日(木)
6年修学旅行日記その1

 待ちに待った6年生の修学旅行が始まりました。今まで、修学旅行は普通にいけるものだと思っていましたが、改めて今回の件で、実施できることjは有り難いことだと強く感じました。
 さて、玄関には恒例の「見送りメッセージ」が掲示されていました。5年生の心配りでした。また、出発式では朝早くから保護者の皆様が見送りに来てくださいました。どれも嬉しいことです。たくさんの楽しい思い出の宝物を創ってきて欲しいです。(つづく)

2020年9月9日(水)
明日は修学旅行です

 児童朝会がありました。健康委員会が規則正しい生活リズムについて劇を交えて全校に呼びかけました。1年生は大いちょうの下で虫取りでしょうか。素敵な光景でした。
 さて、明日から6年が待ちに待った修学旅行に出かけます。そこで、大浦小HPでは、現地の様子を随時このページで紹介する予定です。子どもたちの活動をお伝えできればと思っています。ご期待を!

2020年9月8日(火)
頑張った2年生

 教職員は日々授業をよりよいものにして、子どもたちの成長に役立てようとしています。今日は2年生の学級で授業を参観し学び合いました。子どもたちはお客さんや大勢の教職員が参観する中、一生懸命学習に取り組みました。頑張る子どもたちに感動・感謝です。

2020年9月7日(月)
初めての学習参観

 4日(金)は、今年度初めての学習参観でした。大浦小は多くの保護者の方が参観してくださり、有り難いと思います。子どもたちは緊張したり興奮したり、様々でした。1年生は思い出作文を発表した後、お家の方にインタビューして、コミュニケーションを深めていました。また、6年生は、修学旅行の事前学習で外部講師をお招きして金山について深い学習をしていました。授業後、講師の方から「子どもたち、いい子たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

2020年9月4日(金)
学校のよさを多くの方に(学校説明会)

 3日(木)、初めての試みである「学校説明会」が開かれました。大浦小のよさを一人でも多くの学区内外の方から知っていただきたいという願いから計画しました。地域、学区保育所、保護者の方合計12名の方から子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。学校説明・懇談では、参加された方から「大浦は学校・地域が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。

2020年9月3日(木)
リーダーの役割

 連日の猛暑です。玄関前の植物やグラウンドの芝生も疲れ気味ですが、管理士の丁寧な作業で元気を取り戻しています。今日は4限に運動会グッズ作りをしました。各組に分かれて作業をしましたが、上学年のリーダーが下学年の子どもたちに丁寧にやり方を教えたり補助したりしている様子が多く見られました。上学年から優しく教えてもらった子どもたちが、学年が上がると下学年の子どもたちに同じように優しく教えてあげる…。リーダーの役割は大浦小の伝統として引き継がれています。

2020年9月2日(水)
残念!熊堂山登山

 子どもたちが楽しみにしていた秋の熊堂山登山でしたが、台風接近による高温のため、止むなく中止とさせていただきました。今回の登山では、春に保護者・地域コミュニティの皆様から整備していただいた新ルート(林道コース)を初めて歩く予定でした。とても残念です。でも、何らかの形で子どもたちが利用できるようにと願っています。また、登山の代わりとなるお楽しみについて別な形で実現できたらと思っています。

2020年9月1日(火)
行事に向かって

 運動会結団式の日。お昼休みに教室で踊っているグループがありました。ダンス係が全校のためにダンスについて準備しているところでした。みんな楽しそうに頑張っていました。新型コロナウイルスのために様々な行事の実施時期が変更になりました。実施時期が変わればそれに伴って子どもの成長のねらいも変わってきます。1学期に成長した子どもたちが、2学期の運動会でどんな成長をするのか楽しみです。

2020年8月31日(月)
応援団始動!

 朝、応援団結団式がありました。全校児童がA,B2チームに分かれて集合しました。団長、応援リーダーの自己紹介の後、紅白を決定しました。団長からは、「6年間ずっと赤組…」「白組は2回目で…」という言葉が聞かれ、子どもたちはよく覚えているなあと思いました。それだけ子どもたちにとっては記憶に残る行事なんだと改めて感じました。体育主任からは「集団行動、全力、見つける」を大事にしようとの話がありました。特に、友達等のよさを「見つける」ことができるといいなと思いました。

2020年8月28日(金)
ゆっくり 少しずつ

 今週は暑い日が続き、加えて夏休けの月曜日から1週間学習に取り組みました。さすがに週末は疲れがたまってきたようです。明日からはゆっくり休んで元気をためて欲しいと思います。学校は運動会モードに入りつつあります。しかし、外は猛暑で活動が困難です。低学年は始めに涼しい教室でストレッチやゲームをしました。次に体育館で体つくりをしたりリレー遊びをしたりして体を少しずつ慣らしていきました。ゆっくり少しずつ取り組むことも大切ですね。

2020年8月27日(木)
さすが!大浦小のリーダーたち

 いよいよ間近に迫った6年生の修学旅行です。今日はしただの郷学園内の6年生が一堂に会して交流会が開かれました。学園内の6年同士の交流を深めることがねらいです。6年の子どもたちは堂々と自己紹介したり積極的に手を挙げて発言したりしていました。学校での普段の学習が生きているなと思い嬉しくなりました。

2020年8月26日(水)
いきいきパワーアップ大浦オリジナル!

 発育測定がありました。みんなすくすく育っています。さて、今日から「いきいきパワーアップ週間・大浦小オリジナル」がスタートしました。生活リズムを夏休みモードからスムーズに学校生活モードに切り替えるための取組です。教護教諭のミニ指導が行われ、子どもたちはよく考え発言していました。子どもたちの健康のため、ご家庭でのご協力よろしくお願いします。

2020年8月25日(火)
学習全開!

 2学期開始2日目。教室を訪問すると、すでに学習が全開モードの学年が多く見られました。6年生は静まりかえった教室で黙々と漢字練習でした。その集中力の高さに驚きでした。また、5年生はお誕生日会の準備を全員で楽しそうにやっていました。どちらも友達と協力して取り組む、学校ならではの姿でした。とは言え、外は30度以上の残暑です。今週は子どもたちの体調管理とスムーズな学校生活の移行にご協力ください。

2020年8月24日(月)
2学期スタート!

 いつもと違う夏休みを終え、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から2学期のスタートです。始業式ではみんなで校歌を歌い、代表児童の発表がありました。夏休みの家族との思い出を聞いていると、それぞれの子どもが家族の一員として過ごしてきたことが分かりました。すでに子どもたちは2学期のめあてを立てています。2学期も夢に向かって進んでほしいと願っています。

2020年8月18日(火)
地域で育つ子どもたち

 夏休みもあっという間に残り少しとなりました。家庭や地域に帰った子どもたちは元気に過ごしていることと思います。先日、下大浦升箕神社の稚児舞を拝見しました。子どもたちが見事な舞を披露しました。また、最後の舞の後のお楽しみにも元気に参加していました。子どもたちが大人になっても小さい頃の地域での思い出は残ります。家庭や地域で育つ子どもたち。たくさんの経験をしてほしいものです。

2020年8月4日(火)
教職員の研修

 子どもたちが夏休みの期間、教職員は2学期の準備や研修に取り組みます。昨日は、「働き方改革研修」として、企業の方から講演いただきました。時間の管理やコミュニケーションを大切にすることが質の高い教育に通じることを学びました。また、午後からは地域に出かけ、下田の歴史や文化について研修しました。子どもたちに教えるためには、まずは自分たちから。ということで市文化財係の方から丁寧に指導を受けました。

2020年7月31日(金)
1学期の教育活動を振り返る

 今日で1学期の教育活動が無事終了しましたが、教職員は早速午後から、1学期の教育活動について評価・分析を始めました。各部会に分かれて学力、心の教育、体育健康と評価結果を分析しました。フットワーク良く会議が開けるところも大浦小のよい所です。

2020年7月31日(金)
1学期終業式

 今日で70日間の1学期が修了します。終業式では代表児童が1学期がんばったことや次のめあてを発表しました。また、担当から事故防止や新しい生活様式についての話しがありました。様々なことがあった令和2年度の1学期も、こうして無事終了の日を迎えることができました。子どもたちや学校に携わってくださった全ての方に感謝申し上げます。子どもたちは明日から夏休みです。「自分の生活を自分で作る」宝物一杯の夏休みにしてほしいと願っています。

2020年7月30日(木)
楽しいこと いっぱい

 学期末を迎え、各学年では思い出作りにと「お楽しみ会」を開いています。でも、これは単なるお楽しみではなく、子どもたちの1学期の頑張りを貯金して、自分たちへのご褒美として行っているものです。いいことをした回数を貯金したり、すき間時間を貯めていったりと、学年ごとに工夫しています。さて、どんな貯金でどんなお楽しみ会を開いたか…。お家の方はお子さんにぜひお聞きください。

2020年7月29日(水)
6年生オリンピック!

 6年生がオリンピックを開催しました。新型コロナの影響で大きな行事が次々と中止・延期になってしまった6年生。でも、さすがは大浦小の子どもたちです。自分たちで考え、楽しく協力して過ごせるようにとイベントを企画しました。ちょうど、延期になった東京オリンピック2020大浦バージョンのごとく、開会式、各種目で熱戦が展開されました。競技は明日も続くとのことです。めざせ!金メダル!

2020年7月28日(火)
夏休み目前

 夏休みが目前です。図書室では2年生が休み中に読む図書を選んでいました。休みの期間は少し短いですが、たくさんの良書に触れて欲しいです。各教室には、1学期の子どもたちの学習活動の足跡があります。掲示物や作品を見ると、臨時休校などがあった中でも、子どもたちは一生懸命学習に取り組み成長したんだなと嬉しくなります。

2020年7月27日(月)
演劇団登場&歯は大切!

 先週お伝えできなかった出来事から二つご紹介します。一つ目は「1年演劇団公演会」です。昼休みに1年生が音読劇を発表しました。お客さんがたくさん集まってくれて、子どもたちは大張り切りです。練習の時よりも元気な声と表現力たっぷりの動作で演劇を披露しました。大好評のこの演劇団、次はいつ現れるでしょう?二つ目は、夏休みを前にした歯科検診です。子どもたちは神妙に順番を待っていました。どうか、虫歯がありませんように…。

2020年7月22日(水)
我ら学校応援団!

 学校応援団の皆さんから子どもたちに素敵なプレゼントがありました。学校を常日頃支えてくださっている大浦共和会、大浦地域コミュニティ、そして学校運営協議会(通称CS)より、学校を全面的に応援しようと、横断幕が贈られました。臨時の全校朝会で、CS会長よりお話をいただき、さっそくお披露目となりました。学校を全面的にバックアップするという熱意のこもった見事な横断幕でした。最後に全校を代表して6年生がお礼と決意を述べました。地域の思いに支えられている大浦小学校。大切にしていこうという気持ちが一層高まる集会でした。

2020年7月21日(火)
毎日見つかる大浦小のよいところ

 校内を見て回るたびに、大浦小の素敵なところやよいところを発見します。学年部合同授業では音楽と体育を行っていました。子どもたちはお互いをよく知っているので、どちらの授業でも、役割分担や皆が楽しめるような工夫がすぐにできるようです。毎日同じ顔をつき合わせている我が家も見習わないといけないと反省しました。

2020年7月20日(月)
朝のあいさつ

 7月も残すところ2週間となりました。今朝も玄関前では地域の方があいさつ運動で子どもたちに声をかけてくださいました。子どもたちは、登校後野菜や花に水やりをします。これも大事な植物との「あいさつ」です。自分の鉢の花が咲いていない子が水やりをしていたので声をかけました。すると、「早く育つ花もあれば、じっくりゆっくり育つ花もあるから。」と話していました。「そうだね。大丈夫、花が咲くのが楽しみだね。」と声をかけました。花のことを考え寄り添っている子どもの気持ちが嬉しくなりました。

2020年7月17日(金)
PTA始動!

 昨晩、今年度初めてとなるPTA会合が開かれました。4月に実施できなかった総会を始め地域懇談会や役員会など、盛りだくさんの内容でした。保護者の皆様にはお疲れのところ長時間にわたりありがとうございました。間もなく夏休みを迎えますが、PTAはここからがスタートです。子どもたちと一緒に、楽しい素敵な時間を過ごせますよう、よろしくお願いします。

2020年7月16日(木)
古代人出現!?

  6年生の歴史出前授業第二弾がありました。生涯学習課の方々がたくさんの道具を準備くださいました。講義の後、子どもたちは古代人の装束を身に付けました。気分はすっかり古代人。楽しく体験をすることができました。TV局の方も取材においでくださり、心に残る1日になりました。

2020年7月15日(水)
雨の日のトピックス

 雨に濡れながら、児童玄関前に置いてある1年生のアサガオの花が咲いています。毎日子どもたちは、鉢を見て花の数を数えたり友達の鉢を見たりしています。今日は、スピーチ朝会でした。たくさんの保護者の方々がご来校くださいました。中学年では原稿用紙およそ3枚くらいの文章量でしょうか、よく暗記して表現していました。*セキレイの巣を覗いたら空っぽでした。雛は無事巣立ったようです。

2020年7月14日(火)
お宝発見!

 昨日は久しぶりのクラブ活動でしたが、アウトドアクラブは用水路でお宝を一生懸命探していました。自然豊かな大浦ならではのお宝でした。また、今日は教室に行ってみると、作りかけの図工の作品が並んでいました。これも素敵な宝物になりそうです。 「目標を立てて頑張ると、後にはたくさんの宝物ができますよ。」と子どもたちに話しています。1学期、学校で子どもたちがたくさんの宝物を見つけてくれるといいなと思っています。

2020年7月13日(月)
久々の晴れの日に

 雨がずっと続いていましたが、ようやく晴れ間が覗く日でした。子どもたちは元気よく外で体育をしていました。また、3年生は理科の植物観察をしていました。どちらも晴れないとできない学習なので、適度に晴れて欲しいと思っています。低学年体育はサッカーでしたが、ゴールを守る友達に、「頼んだよ!」と言い伝え駆けだしていった子がいました。いい言葉だなと思いました。

2020年7月10日(金)
市教委訪問がありました

 午後から市教育委員会の指導主事が学校訪問に来校されました。授業の様子や学校の取組についての視察です。全学級を参観しました。子どもたちが一生懸命に、そして楽しく学習している様子を見ていただきました。授業後のお話では、学校が落ち着いており、子どもたち、教職員が一生懸命頑張っていることをたくさん褒めていただきました。これを励みに、さらに努力したいと気持ちを新たにしました。

2020年7月9日(木)
古代人に挑戦!

 6年生が社会科・歴史の学習で古代人に挑戦しました。市生涯学習課の出前授業で「火起こし」に挑戦しました。子どもたちはグループ毎に一生懸命火を起こしました。火種ができると歓声、煙が出ると歓声でした。しかし、肝心の火が…起きません。奮闘すること1時間余り。「やった〜!火がついた!」大喜びです。予定時間を大幅にオーバーしてもお付き合いくださった生涯学習課の皆様、ありがとうございました。

2020年7月9日(木)
関わり合いを大切に

 全校朝会でソーシャル・スキル・トレーニングを行いました。これは、子どもたちのコミュニケーションスキル向上や社会性育成をねらっています。今日は、言葉を使わずにコミュニケーションを取る練習をしました。言葉を交わさずに、全校が誕生日順に並ぶというお題です。子どもたちは自分で考えた表現方法で友達とコミュニケーションを取ろうと努力していました。

2020年7月8日(水)
楽しくて真面目な児童朝会

 朝から、「楽しくて、真面目な」児童朝会が行われました。児童会各委員会が活動の紹介や全校への呼びかけを行うのが児童朝会です。今朝は、環境福祉委員会の子どもたちが、「環境クイズ」をしました。出される3択クイズに子どもたちは体育館を駆けていました。朝から元気が出る楽しい内容でした。また、後半は、運営委員会から「大浦小いじめ見逃しゼロ宣言」の発表がありました。子どもたちが学級や全校で話し合い、時間をかけて決めたスローガンです。「友達との関わり方を考え、ふわふわ言葉を使おう!」もっと素晴らしい大浦小になるようにと、全校で復唱しました。

2020年7月7日(火)
本当のトピックス!?

 一昨日から各地で大雨が降り、被災状況に心を痛めています。さて、雨続きですが、校舎廊下は素敵な夏模様です。カラリと晴れる日が来ることを願っています。校舎に小鳥の巣があり話題になっています。子どもたちは時々そっと巣を覗きます。今は卵からかえった雛が親の来るのを待っています。みんなで、そっと、そっと見守っています。

2020年7月6日(月)
ホタルの学習(4年)

 児童玄関に綿の鉢が置いてあります。ボランティアの方がくださったものです。育つと綿の花が咲くようです。どんなふうになるか楽しみです。今日は4年生が総合的な学習の時間でゲスト・ティーチャーをお招きし、ホタルのことを教えていただきました。ホタルの生態からその環境を学ぶ学習で、子どもたちは真剣にメモを取りながら話をきいていました。成虫の命が僅か1習慣と聞き、子どもの頃、捕まえたホタルを蚊帳の中に放していたことを思い出しました。パートナーを探すのに一生懸命なホタルに申し訳ないことをしたなと後悔しました。

2020年7月3日(金)
関わり合うことの大切さ

 大浦小は人数の少ない学校です。メリットもデメリットもありますが、「人・もの・こととの豊かなかかわり」は学校規模に関係なく、大切にしていかなければならないことです。4年生の算数では、皆が集まって一緒に図形の仲間分けをしていました。友達と知恵を出し合い問題を解決しようとしていました。また、5年生の国語作品では、ポストイットを使ったかかわり合いの様子が見られました。作品に友達のコメントが貼られていました。様々な関わり合いが子どもの成長につながっています。

2020年7月2日(木)
大雨の翌日&環境プロジェクト助成

 昨日の3時過ぎ、下校の子どもたちを見送った後の豪雨は本当に凄いものでした。子どもたちが心配で後を追ってみると、心配されて駆けつけたご家族の方から送ってもらった後でした。大雨の中、下校見守りをしてくださったボランティア様、ご家族の皆様、大変ありがとうございました。今朝は、雨で倒れた植物を3年生が介抱していました。★朗報です。学校の環境プロジェクトの取組に対して今年度も財団から助成いただけることとなりました。教頭が綿密に作成した申請書、そしてこれまでの実績のおかげです。感謝です。

2020年7月1日(水)
伝統のスピーチ朝会

 7月のスピーチ朝会がありました。司会は今回4年生でした。高学年は、スピーチする子も司会をする子もできるだけ原稿を見ないで行うことにしています。しかし、上の学年がノー原稿でやる姿を見ているからでしょうか、司会の4年生の子たちは原稿を見ないでやっていました。原稿を見る見ないは、その子によって異ってもよいと思います。でも、上学年のように頑張ろうという気持ちが育つように支援したいと思っています。今日もみんな素敵な姿でした。

2020年6月30日(火)
授業を変えて子どもを育てる

 学校職員はいつも「子どもにとって最高の授業」を目指しています。「今日の○○楽しかった」「明日の○○、楽しみだなあ」と子どもたちが思えるような授業ができたら最高です。今日は理科の授業を全教職員で参観し、学び合いました。一生懸命学習する子どもたちに、教職員も嬉しくなります。放課後は、協議会を行い、もっとよい授業にするためには何が必要かを考えました。子どもにとって二度と同じ日は来ないことを深く考え、授業づくりの取組は続きます。

2020年6月29日(月)
1週間の始まりは

 あっという間に6月が終わります。月曜日は学園の「あいさつの日」です。今日も地域の方が校門前で子どもたちを迎えてくれました。子どもたちも地域の方もお互いに元気パワーをもらえるといいですね。5年生は家庭科の調理実習でした。「うわっ!しょっぱい!」という声のグループもありましたが、みんな上々の出来栄えだったようです?

2020年6月26日(金)
暑いけれど頑張っています

 蒸し暑い日が続いています。子どもたちも学習に集中するのにひと苦労です。でも、そんな中、さすが高学年は特に頑張っています。今日は、6年生が修学旅行の事前学習で調べ活動をしていました。佐渡のことをいろいろ調べメモしていました。また、5年生は、米の品種による味の違いについて調べるため、実際にお米を炊いてみました。どちらが美味?

2020年6月25日(木)
歯と口を健康に

 歯と口の健康週間に合わせて歯磨き教室が行われました。県の歯科衛生士様が講師で学校を訪問くださり、丁寧に指導してくださいました。カラーテスターによる染め出し、ブラッシング指導等を行いました。学校歯科医様も様子を見にお出でくださいました。一生使う大切な歯です。健康でありたいものです。

2020年6月24日(水)
素敵な歌声&本が大好き

 音楽朝会で「赤い屋根の家」を全校で歌いました。とっても大好きな歌です。初めて聞いた時涙が出ました。自分の子どもと一緒に歌ったことを思い出しました。今日は中学年がとってもきれいなハーモニーで歌いました。ぜひご家庭でも一緒にどうぞ。読書週間に合わせて子どもたちが図書を購入しました。自分で本が選べるなんてすごい学校だと思います。好きな本は一生懸命読めます。

2020年6月23日(火)
2年生大忙し

 今日は2年生が大忙しの1日でした(いつも2年生は元気がよいです)。畑の先生が再びご登場くださり、大きくなった野菜畑の手入れをしました。いつも力をお貸しくださりありがたいです。昼は、給食後の歯磨きを一生懸命しました。今週は「歯と口の健康週間」です。家でも正しい歯磨きにお声がけください。

2020年6月22日(月)
安全に気をつけて

 交通安全教室が開かれました。警察署の方にお聞きすると、教室の開催は今年度初めてとのことでした。朝早く教職員でコース設置を行い、市安全協会の方が信号機等設置してくださいました。どの子もルールをよく守り行動していました。特に自転車乗りの安全確認が身についている子が多く感心しました。少雪や休校のせいで安全面での配慮が必要です。地域で見かけましたらぜひ一声かけていただけるとありがたいです。朝の自転車運搬など、ご協力ありがとうございました。

2020年6月19日(金)
みんなの願いがかないますように

 大いちょう活動で、恒例の七夕飾り付けを行いました。6年生が飾りの見本を教えてくれて、みんなで一緒に作り飾りました。短冊には思い思いの願いが書かれていました。どの子もとっても素敵な、優しい願いごとを書いていました。児童玄関に飾られていますので、ぜひご覧ください。

2020年6月18日(木)
みんなで素敵な大浦小に

 地域のお年寄りの方々と子どもたちが学校環境美化作業を行いました。毎年植えているカンゾウの苗を、今年は玄関脇に植えました。大勢の方が集まってくださいました。汗びっしょりになって植えた後は、お礼の会をしました。恒例の歌のプレゼント、そして肩もみです。皆さん、笑顔一杯でした。

2020年6月17日(水)
6月のスピーチ朝会

 6月のスピーチ朝会です。子どもの発表のお題は、生活のこと、学習のこと、自分自身のことなど様々です。その子らしさがあっていいなと思います。田植え体験のことを話した5年生。お世話になっている田んぼの先生にお礼を言いたいと話しましたが、ちょうど田んぼの先生は朝会を聴きに来てくださっていました。早速、終了後先生のところにお礼のあいさつに行った5年生。さすがです。

2020年6月16日(火)
記録に挑戦!

 体力テストを実施しました。去年の記録を更新できるようにめあてを持ち、みんな一生懸命取り組みました。臨時休校がありましたが、子どもたちは元気に活動し、またテストに向けて練習にも励みました。好記録が出ていると嬉しいです。また、大浦小ならではの素敵な光景も目にしました。初めての1年生に、優しく投げ方をアドバイスする6年生の姿です。自分のことだけでなく、相手のことを思いやる気持ちが育つ大浦小だなと嬉しくなりました。

2020年6月15日(月)
みんなでやると…

 大浦小の音楽や体育は学年部(合同)で行っています。異なる学年で学習をするとよいところがたくさんあります。下の子は上の学年の子をお手本に、上の子は下の学年に負けないようにと、共に頑張ります。今日の体育は、体力テストの練習でしたが、カメラのシャッタースピードが追いつかないほど速い反復横跳びでした。一度挑戦してみてはいかがでしょう。難しいです。

2020年6月12日(金)
学校・地域の協働を(学校運営協議会)

 今年度第1回学校運営協議会が開かれました。地域の未来を担う子どもたちの育成を、学校、地域がパートナーとなり進めて行く取組です。委員の皆様からは、学校・子どもへの熱いエールをいただきました。話し合い(熟議)を通して、改めて大浦小の素晴らしさを感じました。これからもよりよい学校づくりに取り組んでいきます。

2020年6月11日(木)
大浦小のよさは…

 6年教室では算数の問題に取り組んでいました。説明につまると、友達から助言が出てきました。また、疑問のある子は大きな声で「そこ、分からない」と言いました。皆が考えを出し合って解決していこうとする姿が見られました。また、1年生では、子どもたちが担任の周りに集まっていました。担任との心の距離が近いなと思いました(ソーシャルディスタンスは大事ですが)。大浦小のよさは何と言っても「一人一人を大切にする教育」だと思っています。小規模校ゆえの悩みもあります。でも、人間と同じで、短所を並べるよりも、よい所を伸ばすことの方がはるかによいことだと思っています。

2020年6月10日(水)
頑張っていること・楽しみなこと

 6月に体力テストを実施しています。今年度は新型コロナの関係で全国調査が中止となりましたが、大浦小では実施します。毎年継続して記録を取ってきましたし、休校後の子どもたちの体力実態も知りたいところです。子どもたちは練習に一生懸命でした。また、午後からは自動車文庫がやってきました。初めて見ましたが、みんなとても楽しそうに借りていました。週末には「いきいきパワーアップ週間」が始まります。自分の時間を読書に使うのもよいですね。

2020年6月9日(火)
環境整備と言えば…

 環境意識と言えば、大浦小の環境整備は、それはすごいと感じています。今日は教頭が、超忙しい業務の合間を縫って教務室前ホールの水槽の水替えをしていました。グラウンドに目をやると、6月一挙に生育する芝生の散水・刈り取りを管理士が行っていました。

2020年6月9日(火)
学園校長会

 今日はしただの郷学園6ヵ校が集まる校長会が大浦小で行われました。毎月、学園の行事や取組の検討、情報交換などを行っています。新型コロナウイルスの影響で様々な行事が変更になり、難しい判断・対応を迫られています。けれど、「子どものことを考えると」という視点を大切にして話し合っています。*ところで、校長先生方が「玄関の花が見事ですね。」と褒めてくださいました。スクールアシスタントを中心に皆で環境整備に努めていますが、褒めていただくとやっぱり嬉しいですね。

2020年6月8日(月)
モンシロチョウが羽化したよ!

 3年生が理科の学習で育てたモンシロチョウの幼虫。お世話をしっかりしたおかげで殆どがサナギになりました。そして今朝、見事成虫に羽化しました。たくさんの成虫を前庭で一斉に放すとチョウたちは元気よく飛んでいきました。とっても素敵な光景でした。*野菜を育てている実家のお袋さんは、害虫と言ってどんどん幼虫を潰しています。子どもたちには決して言えない秘密ですね。

2020年6月8日(月)
あいさつ運動

 地域の方があいさつ運動に参加してくださいました。校門前に立ち、児童全員を笑顔で迎えてくださいました。子どもたちも地域の方に元気よくあいさつします。学校や地域に素敵なあいさつの輪が広がると嬉しいです。お時間のご都合のつく方はぜひ一度いかがでしょう。

2020年6月5日(金)
三条の伝統工芸に挑戦!

 児童玄関前に素敵なプランターが並びました。大いちょうグループで植えた花々です。朝、子どもたちは登校するとすぐにジョロを持ち、プランターや裏の畑に水やりに行きます。ぜひご覧になってください。午後から、中学年が小刀教室に参加しました。シルバー人材センターの方を講師に招き、小刀を用いて箸を製作しました。手を切らないか、見ている方はハラハラドキドキでした。が、さすがは子どもたち。案ずるより産むが易しですね。お見事。

2020年6月4日(木)
大いちょう活動

 大いちょう活動は縦割り班活動です。異学年交流の大切な場となっています。本当は、今日は「大いちょう給食」も行う予定でしたが、新型コロナの影響で次回のお楽しみとなりました。給食後、玄関に全校で集まり、花いっぱい運動の苗植えをしました。各グープがプランターに思い思いの苗を植え水やりをしました。これからみんなで力を合わせて育てていきます。

2020年6月3日(水)
畑の先生に続け!

 低学年の子どもたちが生活科でサツマイモの苗植えに挑戦しました。昨日の畑の先生の教えを参考に、今度は自分たちだけで取り組みました。畝を整備しマルチをかけ、丁寧に苗を植えました。カンゾウの花を背に暑い中取り組む姿はとっても素敵な光景でした。本当に素敵な学校ですね。

2020年6月2日(火)
畑の先生登場!

 2年生の生活科の学習に強力な助っ人が登場しました。「畑の先生」です。野菜の苗を植え、子どもたちは毎日一生懸命水やりをしています。今日は大きく安全に育てるために支柱立てやお世話の仕方を教えてもらいました。たくさんの人に手伝ってもらいながら、子どもたちのお世話は続きます。

2020年6月1日(月)
お世話に大忙し&久しぶりの委員会

 3年生の教室に行くと理科で飼育しているモンシロチョウの幼虫がたくさんさなぎになっていました。今朝さっそく羽化して教室から飛び立っていったのだそうです。大切な命を一つしっかり守ることができて良かったと思いました。3年生は、今度は畑で植物の植え替えと観察でした。お世話に大忙しです。6限には久〜しぶりの委員会活動がありました。そう言えば、臨時休校前の4月に第1回目が立ち上がってからずっとお休みでした。でも、定例活動がなくても、子どもたちは毎日の日常活動をがんばっています。さすが、大浦の子どもたちです。

2020年5月29日(金)
心落ち着けて

 いろいろあった5月でしたが、今日で終わりとなりました。週末の金曜日、しかも6限となると、どの子も少し疲れ気味です。でも、教室では「書写」の学習が行われていました。2,6年生の集中力、すごい!ていねいに字を書いていました。

2020年5月28日(木)
飛び出せ調査隊!

 4年生が生き物調査に出かけました。今日は学級の友達の家です。手に手に網を抱え、子どもたちは一生懸命生き物を探しました。水辺のシャクヤクが見事です。さて、調査隊の収穫はあったのでしょうか…。

2020年5月27日(水)
嬉しいお客様にドキドキ!

 朝から1年生はソワソワしていました。それは、保育園・保育所の先生方が参観に来てくださるからです。幼保小連携で、1年生の学習・生活の様子について参観・情報交換する日でした。先生方がお見えになると、子どもたちは大興奮。大喜びでした。いつもより超姿勢良く、しっかりと学習していました。

2020年5月27日(水)
すごい!スピーチ朝会

 今年度初めてのスピーチ朝会が行われました。大浦小では30年前から続いている伝統の朝会だということでびっくりしました。今回はコロナ対応で体育館での実施でしたが、発表児童は実に堂々と自分の用意した内容を話していました。発表に対して感想を進んで伝える姿にも驚きました。しかも、原稿用紙半分(200字)はあろうかという内容でした。即興での発表も実に見事でした。子どもたちの発表に対する自信はここから来ているのかと感心させられました。

2020年5月26日(火)
素敵なお客様

 今日は教務室に素敵な来校者が登場しました。1年生の子どもたちです。「なかよし大作戦」かな?大人に向かって挨拶をし、口上を述べてサインをしてもらったり握手をしてもらったりしていました。その子その子の特徴があり見ていて微笑ましくなります。子どもっていいですね。一方、屋外の畑では2年生が悪戦苦闘。畝に野菜の苗を植えていました。思い思いの野菜を選び植えました。たくさん収穫できるといいです。

2020年5月25日(月)
季節は巡り

 いつの間にか5月最終週となりました。前庭のヒメサユリが素敵な花を咲かせています。下田と言えばヒメサユリ。心和みますね。5年生は家庭科の裁縫練習でした。担当職員は、3ヵ校の家庭科をかけ持ちですので、教材準備、指導、評価等、結構時間が必要です。でも、子どもたちが一生懸命取り組んでいますので助かっています。自分も昔昔苦労した「玉結び」、ぜひご家庭でもご伝授ください。

2020年5月22日(金)
普通に過ごした1週間でした

 通常の時間割で過ごした1週間でした。子どもたちも徐々に日常を取り戻している感じです。とは言え、今週は疲れたと思います。週末ゆっくり休養をとり、また元気に登校して欲しいです。6年生は理科の実験準備で息をため込んでいました。また、5年生は算数の振り返りをしていました。

2020年5月21日(木)
いざという時のために

 避難訓練がありました。新型コロナの関係で時期が遅くなったのですが、全校でしっかり訓練することができました。消防署の方からは短い時間で素早く行動できたことを褒めていただきました。また、スモークマシンを用いた煙体験もしました。放課後は、教職員が救命救急訓練を行いました。いざという時に正しく行動できるように、訓練を重ねていきます。

2020年5月20日(水)
挑戦 挑戦!

 朝から町探検に出かけてきた2年生は、教室に戻ってから、漢字のテストに挑戦でした。プレテストをして担任からチェックしてもらい、自分で本番に挑戦です。全部覚えられるといいですね。1年生はアサガオの種まきに挑戦でした。担任の説明をききながらも、種まきセットが気になって仕方ない子どもたち。無事種まきできたでしょうか。

2020年5月19日(火)
みんなで学習

 学校でしかできないこと、その中の一つが「仲間と学習すること」です。1年生の廊下には友達と作った素敵な飾りが展示されていました。「俺のやつだよ!」と自慢していました。体育館では高学年がフットサルゲームをしていました。これは一人ではできません。楽しい時間や空間を友達と一緒に創っていました。

2020年5月18日(月)
学校生活も軌道に

 今日から通常の学校生活が始まりました。新しい生活様式を身に付けながら、徐々に普段の生活リズムを取り戻します。朝の全校朝読書は先週から始まっています。みんな静かに読んでいました。各教科の学習も少しずつペースを上げていきます。6年生は、昨年度末から取り組んでいた図工の木版画を完成させました。地道な、息の長い作品づくりにアッパレ!です。

2020年5月18日(月)
よい季節になりました

 学校に新しい仲間が来ました。朝、地域の方が見事な鯉をビオトープに放してくださいました。鯉はすぐに慣れて悠々と泳いでいました。玄関ではスクールサポーターが素敵な花を飾りました。よい季節になりました。

2020年5月17日(日)
PTA環境整備作業その2

 作業はいくつかの班に分かれて行いました。グラウンドの側溝泥上げは、かなり積もった土の量に驚きました。また、前庭ビオトープの泥揚げも結構な落ち葉でした。1時間余りの作業でとてもきれいになりました。

2020年5月17日(日)
PTA環境整備作業その1

 小雨の中、PTA環境整備作業が行われました。コロナ対応のため、人数を制限し、3密を回避しての開催でした。生活部、PTA会長様の指揮の下、協力して作業に取り組みました。地域の方も協力してくださり、スキー場の下草刈りに精を出してくださいました。

2020年5月15日(金)
元気に育ってね

 恒例の五十嵐川での鮎の放流体験をしました。感染防止を徹底し、徒歩で川へ行きました。休校後なのでよい運動になりました。マスク着用や3密回避で放流しました。漁協さんが渡してくれるバケツを受け取るために待っていると、「もう少なくなってきたから後は低学年の子(優先)だね。」とみんなに声をかける子がいました。皆はそれを聞くと黙って低学年に譲っていました。さすが、大浦小の子だな、と感心しました。

2020年5月15日(金)
さわやか学級活動お試しA

 さわやか学級活動お試し2日目でした。今日も多くの方から入っていただき動作確認をすることができました。そう言えば予定していた学習参観もできないままここまで来てしまったので、短い時間でも学級の雰囲気を感じ取っていただければありがたいです。午前中、ホールでは、日曜日作業の準備でオリジナル立て看板製作が行われていました。熊堂山がまた素敵になりそうです。

2020年5月14日(木)
さわやか学級活動お試し

 臨時休校に対応するため、市導入のオンライン学級活動「さわやか学級活動」の試験を行いました。前日にみっちり職員研修を行い、いざスタート!次々とつながり、お家の方の画像が出ると子どもたちは大騒ぎです。健康観察をしたり朝の歌を歌って聞かせたり、大変でしたが楽しいひと時になりました。通勤、勤務時間なのにご協力くださったご家庭の皆様、ありがとうございました。明日も試します。

2020年5月13日(水)
少しずつ、少しずつ!

 臨時休校がありましたが、季節はどんどん先に進んでいます。3年生は理科の学習に使うひまわりやホウセンカを植えていました。昨日はチョウの卵の観察をしていました。これから観察が忙しくなりそうです。低学年は短距離走のタイム計測に挑戦でした。思いっきり走る機会がなかった子どもたち。少しずつ、少しずつ日常を取り戻していきます。

2020年5月12日(火)
田植えに挑戦!

 五月晴れの月曜日、5年生は田植えに挑戦しました。田んぼの先生から手ほどきを受け、早速ぬかるんだ田んぼに入り、田植えを始めました。慣れている子もそうでない子も気持ちよさそうに田植えに励みました。毎年の体験ですが、こうして支え協力してくださっている皆さんがいるからこその体験です。それが普通にできるところが大浦小の素晴らしいところだなと思います。

2020年5月11日(月)
今週は「生活リズム回復週間」です

 いつの間にか、若葉の季節になりました。スクールアシスタントが季節の掲示板を紫陽花に変えました。子どもたちの様子から、今週は生活リズムを元にもどすことが大切だと感じました。決まった時間に食事を取り、時間に合わせて1日を過ごす。少しずつリズムが戻せるように、ご家庭でもご支援をお願いします。給食後、子どもたちは元気に帰って行きました。

2020年5月11日(月)
子どもたちが戻ってきました!

 待ちに待った学校再開です。本当に嬉しいことです。普段通りの当たり前の生活が如何に大切か、改めて日々に感謝したいと思います。子どもたちは連休疲れもあるせいか、まだ本調子とは言えないようですが、それでも徐々に元気が出てきました。久しぶりに机に向かい、みんなと一緒に学習しました。

2020年5月8日(金)
家庭訪問にお邪魔しました

 連休明けの8日(金)に担任が家庭訪問をさせていただきました。ご都合をつけてくださりありがとうございました。健康確認と連休までの課題の確認などさせていただきました。家の近くで元気に遊び過ごしている様子を知ることができてよかったです。担任からのプレゼント?も渡すことができました。来週から学校が再開します。どうかお子さんの体調管理と心のケアにご協力いただけますようお願いします。

2020年5月7日(木)
学校再開に向けて

 連休中に市教育委員会から学校再開の決定通知が出されました。学校では、来週から学校が始まることを喜んでいます。子どもはもちろん、ご家庭、地域の皆様にもたくさんご協力いただきました。本当にあrがとうございました。
 今日は、管理員がいつものように学校の環境整備に取り組み、子どもたちを迎える準備をしていました。また、教職員は、日々の授業をよりよいものにするための研修に取り組みました。日々の小さな積み重ねが子どもたちの成長につながると思っています。

2020年5月1日(金)
連休を前に(休校10日目)

 5月に入り、臨時休校10日目となりました。午前中、担任は子どもたちの健康・学習確認をさせていただきました。しっかり留守番をしている子、計画的に学習に取り組んでいる子、少し疲れてきた子、様々でした。これから大型連休に入ります。「ゴールデン」という訳にはいかないかも知れませんが、楽しく健康で過ごしてほしいと思います。教職員は、年間の学習計画を練り直しました。行事の変更等を踏まえ、どう子どもの成長を促していくか、思案中です。

2020年4月30日(木)
静かな学校(臨時休校中)

 今日で4月が終了します。せっかく始まった新学期も2週間余りで再び休校になりました。子どもたちのいな学校は静かです。熊堂山登山や体育をしていた時に咲いていたグラウンドの桜もすっかり緑になりました。熊堂山も萌黄色になり始め、校舎脇のチューリップは子どもたちに見て欲しがっているようです。

2020年4月28日(火)
家庭訪問ありがとうございました

 臨時休校から1週間が経ちました。午前中に担任が家庭訪問を行い、子どもたちの健康確認や家庭学習の状況を確かめさせていただきました。ご協力ありがとうございました。子どもたちは元気で、それぞれ課題に取り組んでいる様子が分かり、ひと安心しました。連休に入ります。普段とは違い、思うようなお休みではありませんが、引き続きお子さんへの支援をお願いします。子どもたちの登校しない校舎は寂しく、玄関の花も誰かに見てほしいようです。校内では職員が家庭学習支援用動画をアップし始めました。家庭学習支援にご活用できるものはお使いください。

2020年4月23日(木)
リモート授業準備&委員会始動

 トピックを2つご紹介します。一つ目は教職員が取り組んだ家庭学習支援用の「リモート授業」動画の準備です。家庭で行うプリント学習等の補助的な位置づけですが、動画の内容やプリントとの関連付け、さらにはアップの仕方など、なかなか難しいものでした。
 もう一つは、月曜日に行われた今年度初の委員会活動です。新しい委員会で、新メンバーを加え、今年の活動計画を話し合いました。新しいスタートに、子どもたちはやる気満々です。休校が入り残念ですが、再開後にはうんと頑張ってほしいものです。

2020年4月22日(水)
元気でね(臨時休校前最終日)

 いつものように授業を行い、子どもたちは下校していきました。これから約2週間、学校以外で学びます。難しい課題ですが、「自分で学ぶ大浦っ子」になってほしいです。玄関で担任とお別れをして、子どもたちは元気に下校していきました。

2020年4月21日(火)
休校前最終日

 臨時休校前最後の1日となりました。この日も子どもたちは元気に登校し、いつもと同じように一生懸命学習に取り組みました。明日からお休みになるかと思うと、こうやって学校に子どもたちが来て一緒に学習することが本当に幸せなことなんだと感じています。学校が休みでも、先生が目の前にいなくても、自分で学び、自分で考え、自分で生活をつくる大浦っ子であってほしいと願います。ご家庭には様々な面でご協力いただきます。よろしくお願いします。

2020年4月20日(月)
学校が大事(臨時休校2日前)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市内全学校が22日(水)から臨時休校となりました。子どもたちが学校で過ごす時間は残り2日間です。教職員は、休校中の学習や過ごし方ももちろん気になります。でも、子どもたちにとって今大切な学校での時間を充実させようと取り組みました。1年生教室から聞こえてくる元気な「ハイ!ハイ!」の手を挙げる声、3年生教室での落ち着いた話し合い…。学校での大切な時間です。

2020年4月17日(金)
ようこそ1年生!

 1年生を迎える会が行われました。6年生に手を引かれ入場した1年生は笑顔一杯です。上級生のダンスや学校紹介、手作りの招待状や花のアーチに嬉しさ一杯です。最後にお礼の言葉を堂々と発表した1年生は、晴れてチーム大浦のメンバーに仲間入りしました。これから本格的に楽しい学校生活が始まります。

2020年4月7日(火)
ピカピカの1年生(テスト配信)

 入学式が行われました。すてきな新1年生が5名、大浦小の仲間入りです。担任の先生の呼名に元気よく返事をしました。また、交通安全帽もいただきました。



information

三条市立大浦小学校

〒955-0166
新潟県三条市上大浦666番地
TEL.0256-46-2018
FAX.0256-46-2170