文化・芸術の一番星育成事業
未来に輝け!一番星コンサートを開催します!
※今年度の事業は終了いたしました。たくさんの御来場ありがとうございました。
ピアノ教室受講修了生と育成支援者、ピアノ教室講師の田中幸治さんが演奏します。
三条市から羽ばたこうとする若い音楽家たちと講師の競演をお楽しみください。
とき 令和2年9月20日(日曜日)開場:午後1時 開演:午後2時 終演:午後4時15分(予定)
ところ 三条市体育文化会館 マルチホール (三条市荒町2-1-3)
定員 250人
申込み 不要(直接会場へお越しください)
参加費 無料
出演者
【本年度一番星育成支援者】
佐藤 里佳子(ピアノ・三条第一中1年)、村田 ひなた(声楽ソプラノ・栄中2年)、
小林 真凛(声楽ソプラノ・三条第一中3年)、佐藤 有香(声楽ソプラノ・新潟中央高3年)、
渡邉 可奈子(ピアノ・長岡高3年)
【本年度ピアノ教室受講修了生】
源川 百桃(三条第一中1年)、古俣 来々亜(三条第二中2年)、
櫻井 智里(三条第二中2年)、長嶋 詩織(新潟大学附属長岡中2年)
【ピアノ教室講師による特別演奏】
新潟大学 教授 田中 幸治(たなか こうじ)
~プログラム~
珠玉のピアノ作品をみなさまに・・・
幻想曲 ハ長調 Op.17より 第1楽章
トロイメライ R.シューマン
【新型コロナウイルス感染症対策について】
・座席間隔を空け、マルチホールの半分の定員で実施します。
・発熱・咳・咽頭痛などの症状がある場合は、参加を自粛してください。
・マスクを持参してください。
新型コロナウイルス感染症拡大や災害等の事象が発生した場合、内容を変更したり中止することがあります。
・未来に輝け!一番星コンサートチラシ (PDFファイル: 5.0MB)
昨年度のコンサートの様子
ピアニスト田中幸治の音楽基礎講座を開催します!
※今年度の事業は終了いたしました。たくさんの御来場ありがとうございました。
とき 9月12日(土曜日)午前10時30分~午前11時50分
ところ 三条市体育文化会館 マルチホール
内容 ベートーヴェンと私~生誕250年を記念して~
ベートーヴェンのピアノ作品を演奏しながら、個人的な思い出や彼の魅力についてお
話しします。
申込み どなたでも参加できます。直接会場へお越しください。
その他 マスクを着用ください。

講師:新潟大学 教授 田中幸治(たなかこうじ)
広島市出身。東京藝術大学大学院修了。アムステルダム・スヴェーリンク音楽院演奏家コース修了。オランダ国家演奏家資格を取得。ソロリサイタル、「田中幸治plays シューマン」、室内楽、伴奏など幅広い演奏活動を繰り広げる。強さの中に見える繊細さ、温かみのある音色、緻密な音楽解釈など、さまざまな表情を兼ね備えた音は、奥行きのある人間性をそのまま映し出していると評価される。コンクールの審査など教育活動にも力を注ぐ。
新潟大学人文社会科学系教授。工学部人間支援感性科学プログラム、及び教育学部音楽科を担当。
ソルフェージュ教室参加者募集
※今年度の募集は終了いたしました。御応募ありがとうございました。
ソルフェージュ教室

ソルフェージュ教室講師 新潟大学・桐朋芸術短期大学講師:清水 理恵(しみずりえ)
フルート奏者。桐朋学園大学卒業後渡米。ボストン大学大学院修士課程修了。欧米、中国にてコンサートやマスタークラスなどを行う他、毎年東京でリサイタルを開催。指導では「より良い演奏のための音楽理論」を積極的に取り入れる。ドルチェ・クラシックチャンネル(https://dolce-classic-ch.com)にて音楽配信。CD「Three Water Colors」「海」「日本の歌・世界の歌」など。ヴェリタス・ミュージックアカデミー主宰。中国綏化音楽院客員教授。HP:http://shimizu-rie.com/
ソルフェージュ教室講師 新潟県立大学講師:櫻井 綾(さくらいあや)
国立音楽大学卒業後、同大学院声楽専攻オペラ科に首席入学し修了。新潟では第35回新潟県音楽コンクール大賞受賞。イタリア、ヴェローナ・ミラノにて研鑽を積む。帰国後もロンドンアンサンブルとの競演、リサイタルや子ども達へのコンサートなど多彩なプログラムで県内を中心に演奏活動を展開。学校や子育て支援施設での合唱、リズム・リトミック活動などの特別講師、審査員も多数務め、理論をユニークで分かりやすく演奏活動に取り入れ、子ども達を育む活動にも力を入れる。
区 分 | 内 容 |
参加対象者 | 市内在住の小学5年生から高校3年生で、音楽専門の学校への進学を希望するまたは基礎要素を学び、演奏に役立てたいと考えている人 |
定員 | 10人程度 |
参加費 | 無料 |
教室内容 |
【1】楽典:演奏のプラスになる楽典とは? 音階と和音を知って楽しく演奏しよう 【2】新曲視唱・聴音:あそびの中からリズム感は生まれる! 曲の底に流れるハーモニーを感じて歌おう! (音楽分野に進学を希望する人向けの内容も含みます。) ※初日に簡単なテストを行い、レベル別にグループを分けて講座を行います。 |
教室日程 |
8月29日(土曜日)午前10時から正午まで 9月26日(土曜日)、27日(日曜日)午前9時から正午まで |
会場 |
8月29日(土曜日)、9月27日(日曜日)嵐南小学校 9月26日(土曜日)中央公民館 |
応募方法 | 募集要項を確認の上、申請書類を記入し、提出ください。書類は、市役所各庁舎、各公民館にあるほか、ホームページからダウンロードもできます。 |
応募期限 | 8月7日(金曜日)午後5時必着 |
≪書類の提出先≫
〒955-0072 三条市元町13-1 三条市市民部生涯学習課(中央公民館 内)
電話番号:47-0048 ファックス:32-5476
募集要項・申請書類
・ソルフェージュ教室募集要項 (PDFファイル: 7.5MB)
・ソルフェージュ教室参加申込書 (Wordファイル: 18.5KB)
・ソルフェージュ教室参加申込書(記載例) (PDFファイル: 123.2KB)
ピアノ教室参加者募集
※今年度の募集は終了いたしました。御応募ありがとうございました。
ピアノ教室

ピアノ教室講師:国立音楽大学教授:久元 祐子(ひさもとゆうこ)
知性と感性、繊細さとダイナミズムを兼ね備えたピアニストとして高い評価を受け、国内外の有名オーケストラ等と多数共演、2011年ウイーンでのリサイタルは絶賛され、オーストリアにてベーゼンドルファー・アーティストの称号を受ける。2013年は日本モーツァルト音楽コンクール本選会で審査員を務める。
区 分 | 内 容 |
参加対象者 | 音楽大学などへの進学を視野に入れて頑張っている市内在住の小学5年生から高校3年生で、一定の技能を有する方 |
定員 | 5人 |
参加費 | 無料 (必要な楽譜、テキスト、用具などは各自ご用意ください。) |
教室日程等 |
[期日]・ピアノ基礎講座 9月12日(土曜日) |
会場等 |
[ピアノ基礎講座会場]:体育文化会館 マルチホール |
レッスン形態 | ・1日1回の個人レッスン(小学生40分、中学生50分、高校生60分) ・レッスン状況により時間配分が前後することがあります。 |
レッスン曲目 | 次の[1]を必須、[2][3]から1~2曲を用意し練習してください。 [1] J.S.Bachの作品から1曲。ただし、小学5・6年生は、アンナ・マグダレーナから選曲可能。 [2] 古典派のソナチネ、またはソナタの任意の単一楽章。(作曲家は任意) [3] ロマン派の作品より1曲 *アンサンブル等は行いません。 |
選考方法 | 面接及び実技審査で決定します。日程については後日書類にてお知らせいたします。 |
審査 |
[期日]:8月1日(日)午前10時30分~で調整 |
応募方法 | 申請書類は、各庁舎及び各公民館に設置してあります。申請書類に必要事項を記入し、生涯学習課まで提出し てください。この募集要項及び申請書類は、市のホームページからダウンロードもできます。 |
応募期限 | 7月3日(金曜日)午後5時必着 |
≪書類の提出先≫
〒955-0072 三条市元町13-1 三条市市民部生涯学習課(中央公民館 内)
電話番号:47-0048 ファックス:32-5476
募集要項・申請書類
・ピアノ教室参加申込書(word) (Wordファイル: 48.5KB)
・ピアノ教室参加申込書(記載例) (PDFファイル: 102.4KB)
デッサン教室参加者募集
※今年度の募集は終了いたしました。御応募ありがとうございました。
デッサン教室

講師:日本大学芸術学部教授:笹井祐子(ささいゆうこ)
平面による絵画・版画表現を専門としている。紙にこだわった絵画や版画の表現を専門としている。版画表現では、版を使って「写す」ことをテーマに凹版、凸版、平版といったさまざまな版種を使い表現している。特にイメージと言葉のコラボレーションといった表現方法の研究を試みている。国内のみならず、メキシコなどの海外でも個展やグループ展を開催するなど世界的に活躍。
講師:日本大学芸術学部准教授:飯田竜太(いいだりゅうた)
本や紙に印字されている文字や言葉を媒介に、彫刻作品を制作。2014年東京藝術大学大学院先端芸術表現科修了。2007年グラフィックデザイナーの田中義久とアーティストデュオNerhol(ネルホル)を結成。Foam写真美術館(アムステルダム)や、金沢21世紀美術館でNerhol個展「Promenade/プロムナード」、Voca2020にてVoca賞を受賞する。

講師:日本大学芸術学部専任講師:坪井麻衣子(つぼいまいこ)
油彩を中心とした絵画制作。生活のふとしたときに感じ、簡単に日常の中に溶け込んでしまう“心のちさな揺れ“を描き留めることことで現実のものにしたいと考えている。作者の“心のちいさな揺れ“を通して、絵画的な造形性や色彩のバランス、絵の具のつき方、マチエル(素材・材質によって作り出される美術的効果、材質効果)を研究しながら、心的リアリティのある絵画を追求する。2019年坪井麻衣子新作展を始め、出身地である新潟や東京を中心に個展やグループ展を開催。
区 分 | 内 容 | |
参加対象者 | 美術大学などへの進学を視野に入れて頑張っている市内在住の小学5年生から高校3年生で、一定の技能を有する方 | |
定 員 | 15人程度 | |
参加費 | 無料 | |
内 容 | デッサン基礎指導 | 版画体験 |
教室日程等 |
8月2日(日曜日) 午前10時から午後5時 |
11月15日(日曜日) 午前9時30分から午後4時30分 |
8月11日(月曜日) 午前10時から午後5時 8月12日(火曜日) 午前9時30分から午後4時30分 |
||
11月14日(土曜日) 午前10時から午後5時 | ||
会 場 |
|
第二中学校小中一体校 地域交流施設わになーれ |
11月14日(土曜日) 第二中学校区小中一体校 地域交流施設わになーれ |
||
その他 | ・球体・身体(自分の手と足)、静物、植物をテーマにデッサンします。 ・専門分野を持つ講師陣が、様々なデッサン対象を基にきめ細やかな指導を行います。 ・講師が個々の作品に対する講評を行うため、デッサン力向上の参考になります。 ・制作した作品を「市民ギャラリー」、「市展」「まちなか文化祭」等で発表します。 |
・植物のデッサンをもとに版画を刷ります。 |
選考方法 | 書類による審査で決定します。 |
|
応募方法 | 申請書類は、各庁舎及び各公民館に設置してあります。申請書類に必要事項を記入し、生涯学習課まで提出してください。 |
|
応募期限 | 6月26日(金曜日)午後5時必着 |
≪書類の提出先≫
〒955-0072 三条市元町13-1 三条市市民部生涯学習課(中央公民館 内)
電話番号:47-0048 ファックス:32-5476
募集要項・申請書
・デッサン教室参加申込書(word) (Wordファイル: 77.0KB)
・デッサン教室参加申込書(記載例) (PDFファイル: 149.4KB)
文化・芸術の分野で羽ばたくあなたを応援します!
※今年度の募集は終了いたしました。たくさんの御応募ありがとうございました。
・文化・芸術の一番星育成事業補助金チラシ(PDF) (PDFファイル: 1.1MB)
活動経費の補助
文化・芸術の分野で高い資質と意欲を兼ね備えた子どもたちの能力をさらに高める活動に対し、その経費の一部を補助します。
応募方法
三条市役所低層棟ロビー、栄・下田庁舎、各公民館に設置した申請書類に必要事項を記入し、生涯学習課まで提出してください。申請書類等は、下記リンク先からダウンロードもできます。
【申請書・募集要項】
・交付申請様式 様式第8号 文化・芸術一番星育成事業補助金交付申請書(Word) (Wordファイル: 19.7KB)
・交付申請様式 様式第9号 技術力等向上計画書(Word) (Wordファイル: 47.5KB)
・交付申請様式 様式第10号 収支予算書(Word) (Wordファイル: 15.9KB)
・交付申請様式 様式第10号の2 活動履歴書(Word) (Wordファイル: 45.5KB)
・文化・芸術の一番星育成事業 補助チェックシート (Word) (Wordファイル: 118.2KB)
・前金払請求書(Word (Wordファイル: 33.5KB)
(注意)前金払いを希望する場合にご提出ください。
【記載例】
・交付申請様式 様式第8号 文化・芸術一番星育成事業補助金交付申請書 記載例(PDF) (PDFファイル: 88.0KB)
・交付申請様式 様式第9号 技術力等向上計画書 記載例 (PDF) (PDFファイル: 101.6KB)
・交付申請様式 様式第10号 収支予算書 記載例 (PDF) (PDFファイル: 80.4KB)
・交付申請様式 様式第10号の2 活動履歴書 記載例 (PDF) (PDFファイル: 106.6KB)
・文化・芸術の一番星育成事業 補助チェックシート 記載例 (PDF) (PDFファイル: 153.2KB)
応募期限
令和2年5月7日(木曜日)午後5時必着
選考方法
提出された書類による審査と面接を実施します。
面接日
募集締切後、速やかに実施します。会場と時間は、対象者へ連絡します。面接時は保護者も必ず同伴してください。
募集の要件
募集の要件 | 内容 |
対象 | 市内に住所を有する小学5年生から高校3年生までで、文化・芸術活動においてコンクールなどでの上位入賞実績、有段資格などを有し、高い向上心を持って、将来一番星として輝きたい方 |
補助対象経費 |
(1) 報償費 専門的な技術指導を受けるために要する謝礼などの経費 (2) 旅費 各種のコンクールまたは講習会などに参加するために要する交通費および宿泊費 (3) 負担金 各種のコンクールまたは講習会などに参加するために要する負担金 (4) 消耗品費 活動に必要な消耗品を購入するために要する経費 |
補助金の額 | 1人につき補助対象経費の2分の1以内の額で15万円を上限とします。ただし、補助対象経費のうち消耗品費は3万円が上限です。 |
実績報告
事業終了後に下記書類及び添付書類を提出してください。
【実績報告書】
・様式第12号 文化・芸術の一番星育成事業補助金実績報告書(Word) (Wordファイル: 19.3KB)
・様式第13号 活動報告書(Word) (Wordファイル: 47.5KB)
・様式第14号 収支決算書(Word) (Wordファイル: 16.0KB)
・文化・芸術の一番星事業に係る私有車使用実績書(Word) (Wordファイル: 18.2KB)
(注意 私有車を使用した方のみ)
【記載例】
・様式第12号 文化・芸術の一番星育成事業補助金実績報告書 記載例(PDF) (PDFファイル: 68.6KB)
・様式第13号 活動報告書 記載例(PDF) (PDFファイル: 82.0KB)
- この記事に関するお問合せ
更新日:2020年10月05日