ハッピーボランティア
ハッピーボランティアは、高齢者の方が地域で活躍することで、介護予防や健康づくりにつながる有償ボランティア活動です。謝礼金は市が支払います。(活動内容によっては、依頼者が謝礼金の一部又は全部を負担するものがあります。)
ボランティア活動のマッチングは、高齢者の社会参画の相談窓口「セカンドライフ応援ステーション」が行います。
対象:65歳以上(一部、65歳未満の方も対象となる活動があります。)
セカンドライフ応援ステーションイメージキャラクター
セカラちゃん
ボランティア活動の内容
- 市役所業務のうち簡易作業(公園の簡易清掃、公共施設での子どもの見守り、イベント運営補助など)
- 自治会等の地域団体や介護・障がい事業所等が地域活性化のため行うイベント運営補助等
- 企業が行う社会貢献活動のお手伝い
- 介護・障がい事業所等のサポート(傾聴、洗濯物たたみなどの簡易作業等)※活動1人1回あたり400円を依頼者が負担します。
- 一人暮らし高齢者等の見守り・安否確認(三条市高齢者等見守り事業が対象)
- 一人暮らし高齢者等への簡易的な生活支援(三条市高齢者等見守り事業が対象)
〈ボランティア活動例〉
ボランティア活動に参加したい方
セカンドライフ応援ステーションに登録し、ボランティア活動の紹介を受けます。
セカンドライフ応援ステーションがボランティア保険に加入します。
ダイレクトメール等で随時、募集中のボランティア情報が入りますので、参加したいボランティア活動があればセカンドライフ応援ステーションにお電話ください。また、セカンドライフ応援ステーションから電話等でボランティア活動を依頼する場合もあります。
〈様式〉
ボランティア活動を依頼したい方
ボランティア活動の依頼から支払までの流れ
1.相談、依頼
1.依頼したいボランティア活動について、セカンドライフ応援ステーションに電話で相談します(電話:0256-47-0033)。コーディネーターが活動内容について、受け入れの可否や依頼者負担金発生の有無等を案内します。また、参加するボランティアさんの人数や活動時間等を相談しながら決めていきます。
2.詳細が決まったら、活動日の概ね1か月前までに「ボランティア活動登録依頼票」をセカンドライフ応援ステーションに提出します。
記入例 :ボランティア活動依頼票(PDFファイル:141.4KB)
2.マッチング
1.セカンドライフ応援ステーションが、ボランティア活動登録者の中から活動に参加するボランティアさんをマッチングします。
2.マッチングができ次第、セカンドライフ応援ステーションから参加者名簿が届きます。
3.活動当日
1.ボランティアさんに活動内容を説明し、活動に入ります。
2.依頼した活動が終わったら(または終了時間になったら)ボランティアさんにお礼を言って終了としてください。
※ボランティアさんから「ボランティア活動実績報告書」を受け取り、内容を確認後、必ず「依頼団体確認欄」を記入してください。
記入例:ボランティア活動実績報告書(PDFファイル:96.1KB)
4.活動終了後
1.翌月10日までに「ボランティア活動実績報告書」をセカンドライフ応援ステーション又は高齢介護課に提出します。
2.依頼者負担金が発生する場合、年2回(4月、10月)まとめて高齢介護課から請求しますので、指定の口座に振り込みください。
介護・障がい事業所等向けのハッピーボランティアチラシ (PDFファイル: 882.8KB)
〈様式〉
ボランティア活動登録依頼票 (Wordファイル: 15.5KB)
ボランティア活動登録依頼票 (PDFファイル: 59.6KB)
謝礼金の額と支払方法
謝礼金額
一人暮らし高齢者等の見守り・安否確認 1か月当たり300円
一人暮らし高齢者等への簡易的な生活支援 1か月当たり500円
上記以外の活動 1回当たり500円
支払方法
ボランティア活動の謝礼金は、6か月の活動分をまとめて御指定の口座に振り込みます。
- この記事に関するお問合せ
-
福祉保健部 高齢介護課 企画調整係
〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5457 (直通) ファクス : 0256-32-0028
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年04月17日