認知症サポーターキャラバン
三条市では、認知症を理解し、認知症の人や家族を見守る「認知症サポーター」を一人でも増やし、安心して暮らせるまちづくりを進めています。
認知症サポーターとは

何か特別なことをする人ではありません。認知症を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者として、自分のできる範囲で活動します。 例えば、友人や家族に学んだ知識を伝えること、認知症の人やその家族の気持ちを理解しようと努めることもサポーターの活動です。
認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座を受講するとサポーターになれます。受講後は、「認知症の人を支援します」という意思を示す目印『オレンジリング』をお渡しします。
講座のカリキュラムはこちら (PDFファイル: 98.1KB)
講座開催日程
市内在住、在学、在勤の方を対象に、令和2年度は下記の日程で講座を開催します。
事前に申込みが必要ですので、各日程の申込先にお問い合わせください。
月日 | 時間 | 会場 | 申込先 |
---|---|---|---|
7月19日(日曜日) | 午前10時~正午 | 下田公民館 |
ライフケア花みずき 電話 46-5873 |
7月24日(金曜日) | 午前10時~正午 |
農業体験交流センターサンファーム三条 (西大崎一丁目6-76) |
グループホームこころつくし 電話 38-0091 |
8月2日(日曜日) | 午前10時30分~正午 |
はあとふるあたごグループホーム三条 (石上二丁目15-1) |
はあとふるあたごグループホーム三条 電話 36-5555 |
9月2日(水曜日) | 午前10時~11時30分 | 三条市役所 |
三条市 高齢介護課 地域包括ケア総合推進センター 電話 47-1375 |
9月2日(水曜日) | 午後1時30分~3時 | 三条市役所 |
三条市 高齢介護課 地域包括ケア総合推進センター 電話 47-1375 |
9月10日(木曜日) | 午後1時30分~3時30分 |
オープンハウスRAN南 (西四日町三丁目2-28) |
なでしこ嵐南 電話 35-7045 |
9月13日(日曜日) | 午前10時~正午 | 栄公民館 |
グループホームふれあいの杜三条 電話 46-0220 |
10月4日(日曜日) | 午前10時30分~正午 |
はあとふるあたごグループホーム三条 (石上二丁目15-1) |
はあとふるあたごグループホーム三条 電話 36-5555 |
10月23日(金曜日) | 午前10時~正午 |
農業体験交流センターサンファーム三条 (西大崎一丁目6-76) |
グループホームこころつくし 電話 38-0091 |
11月12日(木曜日) | 午後1時30分~3時30分 |
オープンハウスRAN南 (西四日町三丁目2-28) |
なでしこ嵐南 電話 35-7045 |
11月15日(日曜日) | 午前10時~正午 |
下田公民館 |
ライフケア花みずき 電話 46-5873 |
2月14日(日曜日) | 午前10時~正午 |
栄公民館 |
グループホームふれあいの杜三条 電話 46-0220 |
9月2日以外の日程では、同一会場で認知症カフェを行っています。
「認知症サポーター養成講座」出前講座
対象 |
市内にお住まいまたは通勤、通学する原則として10人以上の団体・グループ ※政治・宗教または営利目的の会合などではご利用できません。 |
講師謝礼 |
無料。ただし、会場使用料等は利用者が負担してください。 |
時間 |
60分〜90分 講座開催時間は、午前9時〜午後9時(年末年始を除く)です。 |
会場 |
申込みをする人(団体)がご用意ください。なお、会場準備や会の進行もお願いします。 ※テレビのある会場をご用意ください。 |
申込み |
講座開催希望日の40日前までに、申込書に必要事項を記入し、高齢介護課地域包括ケア推進室(0256-34-5457)までお申し込みください。希望された日時などを調整の上、講師(キャラバン・メイト)を派遣します。 |
認知症サポーター向けフォローアップ講座
「更に認知症の知識を深めたい!」、「ボランティア活動などに生かしたい!」という認知症サポーター向けにフォローアップ講座を開催します。
関連リンク
- この記事に関するお問合せ
更新日:2021年01月07日