新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
感染等に関する相談窓口

医療機関にかかるときのお願い
- 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 医療機関を受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる。)の徹底をお願いします。
厚生労働省の電話相談窓口
聴覚に障害のある人をはじめ、電話でのご相談が難しい人は、ファクス(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
受付時間 | 毎日 午前9時から午後9時まで |
受付電話番号 | 0120-565653 |
診療・検査医療機関について
インフルエンザ流行期に発熱患者が地域において適切に診療や検査を受けられるようにするため、発熱患者への診療・検査を行う県内の医療機関を「診療・検査医療機関」として指定しています。
自費検査を提供する医療機関について
新型コロナウイルス感染症について、本人等の希望により全額自己負担で実施する検査(いわゆる自費検査)を提供する医療機関はこちらです。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を使いましょう
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を開発しました。
接触確認アプリ(COCOA)は、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができる、スマートフォンのアプリです。
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリ(COCOA)をインストールしましょう。
インストール方法や利用者向けQ&A、アプリの概要等は厚生労働省のページをご覧ください。
- この記事に関するお問合せ
更新日:2022年05月19日