<<前のページ | 次のページ>>
2023年7月31日(月)
JRCトレーニングセンターに参加してきました

7月28日(金)に青少年赤十字の訓練プログラムの一つである【JRCトレーニンセンター】(会場:長岡市内の小学校)に、中越地区の小学生が集まりました。本校からはJRC委員会の5・6年生4名が参加してきました。他校の児童と交流しながら、防災に関するクイズやけがの手当て方法を学びました。最初はお互いに緊張していた様子でしたが、レクリエーションなどの交流を通して最後は笑顔で活動を終えることができました。

2023年7月27日(木)
凧ばやし練習

8月4日三条夏祭りの凧ばやしパレードに参加するために、6年生が登校し、練習を行いました。学校名プラカード、凧、鯛車を担当する役割を決め、踊りのポイントを確認しました。暑い中ですが、熱中症対策をとりながら、あと2回練習して、本番を迎える予定です。

2023年7月21日(金)
1学期終業式

1学期の登校日数73日(1年生は72日)を終え、終業式を行いました。朝から蒸し暑い体育館でしたが、校歌斉唱では、それを吹き飛ばす、元気で明るい歌声が体育館に響きました。今日は、5年生が音楽祭に向けて取り組んでいる、校歌の別パートも披露し、素敵なハーモニーを奏でていました。さて、明日から子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。安全と健康管理に気を付けて、充実した夏休みになることを願っています。

2023年7月5日(水)
凧あげ体験(3・4年生)

7月4日(火)総合的な学習の時間に、須藤凧屋さん含め8名の講師の方にお越しいただき、グラウンドで凧あげ体験をしました。自分たちで絵を描いて色を塗り、須藤凧屋さんに仕上げていただいた「オリジナル凧」をあげました。晴天の中、凧を高くあげようと懸命に走る姿が見られました。三条市の伝統に触れる貴重な体験になりました。

2023年7月4日(火)
科学研究体験会(5・6年生)

昨日に引き続き、科学研究体験会が行われました。「ストロー紙飛行機」をつくり、どうやったらもっと遠くに飛ばせるか考える中で、「条件制御」(変える条件は1つだけ・他は揃える)について確認することができました。夏休みに子どもたちがどんな実験をしてくるか楽しみです。

2023年7月4日(火)
朝の読み聞かせ(1年)

ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。1年生の各教室で、「とび出す絵本」や大きな絵本が登場し、子どもたちから歓声が聞かれました。読み聞かせを聞いている間は、静かに聞き入っており、お話の世界に引き込まれている様子が見られました。

2023年7月3日(月)
科学研究体験(3・4年生)

夏休みに向けて、昼休みに科学研究体験会が行われました。三条市科学教育センターの職員の方から、「ジャイロ紙飛行機」を作って飛ばすことを通して、科学研究のポイントを教えていただきました。明日は、5・6年生の科学研究体験が行われます。

2023年6月29日(木)
全校朝会(6月)

6月の全校朝会は、職員が劇を行い、「どんな挨拶をしたらよいか」を全校の子どもたちに投げかけました。相手の目を見て、相手に聞こえる声で挨拶した方が、お互いに気持ちが良いことを改めて全校で共有しました。「あいさついっぱい元気な嵐南小」を目指して、あいさつ運動を進めていきます。

2023年6月28日(水)
4学年 PTA行事

6月21日(水)に4年生の学年PTA行事を行いました。ieスタジオの梅田先生にお越しいただき、ヨガを教えていただきました。子どもたちは、お家の方と一緒にヨガを楽しんでいました。
保護者の皆様、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。

2023年6月22日(木)
6年生修学旅行

6月21日(水)・22日(木)の2日間、6年生が佐渡へ修学旅行に行ってきました。コース別見学、友達との宿泊体験、金山見学や砂金採りなど充実した内容で、あっという間の2日間でした。旅をして一回り成長した6年生のこれからの活躍が楽しみです。

2023年6月21日(水)
5年生「学年集会を開きました」

「若葉学年5か条」ということで, 「先生を見て, 静かに話を聞く」「授業中、ていねい語を使って話す」「ハキハキとした, 返事とあいさつ」「身の回りをすっきり整える」「準備をしてから休み時間, 時間を守って生活する」これらのことを守っていこうとお話しました。さらなる, 成長を期待しています。

2023年6月13日(火)
水泳授業開始

今週から高学年の水泳授業がスタートしました。嵐南小としては4年ぶりの水泳となり、子どもたちのテンションも上がっていましたが、話を聞く時は口をとじるなどメリハリのある態度で授業に参加していました。今後も安全第一に授業を進めていきます。

2023年6月13日(火)
2学年PTA行事

2年生のPTA行事で、SPORTS DOJO KAGAYAKI様からフィットネスボクシングを教えていただきました。
子どもたちは、お家の方と一緒に楽しく運動しました。あっという間の時間でした。
お越し下さった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

2023年6月7日(水)
5年生・自然教室

5年生が1泊2日の自然教室に向けて出発式を行い、妙高自然の家に向けて出発しました。1日目は、クラフト製作・レクなどを行い、明日はオリエンテーリングを行う予定です。大自然の中で、仲間との宿泊体験を楽しみながら、心と体を鍛える2日間になることを願っています。

2023年6月1日(木)
4年生 総合 水防学習館

4年生の総合の学習で三条市水防学習館に行きました。水害の歴史や、災害時に活躍する車の説明を聞いたり、土嚢の重さや浸水時の水圧を体感したりしました。
 今後は五十嵐川へ行き、川がどんな様子なのか、どんな生き物がいるのか調べる予定です。

2023年6月1日(木)
5年生「猪熊憲作農園に行きました」

先日は、総合的な学習の時間の一環で、学校給食にも並ぶ野菜を栽培している「猪熊憲作農園」に見学に行きました。農薬や肥料を使わない「自然栽培」についてお話を聞き、普段自分たちが食べている野菜について関心を深めました。

2023年6月1日(木)
三葉フェスティバル

子どもたちが待ちに待った三葉フェスティバルが行われました。今年も、子どもたちが考えた楽しいお店がたくさん開かれ、店番・お客さん共に楽しそうに交流するス姿がたくさん見られました。保護者の方からも多数来校いただきました。御来校いただいた皆様、ありがとうございました。

2023年5月30日(火)
1年生「校外学習に行ってきました」

 5月30日(水)に、生活科の学習でしらさぎ森林公園に行きました。アメンボやカエルなどの生き物を探したり、グループのみんなでベンチに座ったり、校歌を歌ったりしました。
 「オタマジャクシがたくさんいるよ!」「次はあっちに行ってみようよ。」と声を掛け合って仲良く活動していました。

2023年5月23日(火)
チャレンジ走応援ありがとうございました!

先週の16日・17日にチャレンジ走には、多くの保護者の方から御来校いただきました。気温が上がり、暑い中でのレースでしたが、子どもたちは自分のめあてに向かって精一杯頑張ることができました。温かな声援・拍手、ありがとうございました。

2023年5月22日(月)
5年生「自然体験教室が近づいてきました!」

6月7日(水)と8日(木)は、自然体験教室で国立妙高青少年自然の家に宿泊します。この日は、当日の大まかな日程や注意点などを確認しました。クラフト体験やクラスでの遊びの時間があります。クラスの絆が一層深まることを期待しています。

2023年5月19日(金)
2年生「野菜を育てよう」

四日町市場へ野菜の苗を買いに行きました。
子どもたちは、トマトやキュウリ、ナスやオクラなどの苗を買って帰ると、学校でプランターに植え替えました。
これから大事にお世話をして育てていきます。

2023年5月15日(月)
3年生「新保公園・土場・三条市立大学に行ってきました!」

社会科学習の一環として、新保公園・土場方面をバスの中から見たり、三条市立大学内を見学したりしました。市立大学では、水圧で鉄を加工する機械やレーザーで装飾を施す機械を間近で見学し、大学の先生から共振等の実験を見せていただきました。今後も引き続き、三条市内をめぐり、三条のよさをたくさん見つける活動を行っていきます。

2023年5月11日(木)
全校朝会(5月)

5月の全校朝会があり、校長先生から「安全」についてのお話がありました。1年生も登下校に慣れてきた頃ですが、交通ルール・マナーを守って安全に登下校できるよう、引き続き安全指導に努めていきます。※先日、PTA生活安全部主催の交通安全教室(1・2年生)もありました。生活安全部の皆様、ありがとうございました。

2023年5月9日(火)
5年生「ファームフレッシュヤマザキに見学に行きました!」

総合的な学習の時間の一環で、ファームフレッシュヤマザキに見学に行きました。代かきという田んぼを平らに整える作業を見たり、トラクターに乗せてもらったりしました。子どもたちは「米作りの苦労が分かった。」「今後はお米を感謝して食べたい。」と感想を話していました。

2023年5月1日(月)
6年生「伝統を受け継ぐ」

6年生の総合的な学習の時間では、三条の伝統である「三条凧ばやし」について学習しています。4月26日(水)の6時間目には、講師の方をお招きして、お話を聞きました。今後は、凧ばやしについてより詳しく調べたり、楽器やお囃子の練習をしたりする予定です。

2023年5月1日(月)
4月学習参観

4月24日(月)・25日(火)の学習参観には、平日にもかかわらず、多くの保護者の方からご来校いただき、誠にありがとうございました。子どもたちの学習する姿はいかがだったでしょうか。授業が楽しい!学校が楽しい!と子どもたちが意欲的に学習できるよう、今後も、職員一同授業改善に努めて参ります。

2023年4月27日(木)
5年生「四日町市場に見学に行きました」

5年生は総合的な学習の時間に「三条の食」をテーマに学習しています。先日は、学区にある四日町市場の五・十市の見学に行きました。全国各地から新鮮な食材が集まることを知り、子どもたちはワクワクした様子でした。市場の方にもたくさんの質問をして、興味を深めることができました。

2023年4月20日(木)
児童朝会(JRC登録式)

JRC(青少年赤十字)の登録式があり、1年生にワッペンが配られました。嵐南小では、JRC委員会がペットボトルキャップ集めや赤い羽根共同募金を行っています。日々の学校生活の中でも、JRCの態度目標である「気付いて、考え、行動する」ことを大切にしていきます。

2023年4月19日(水)
1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。3・4・5年生はこの日のために招待状や飾り付け、大型メッセージの掲示など、1年生のために準備してきました。今日の会では、2年生はダンスを披露し、6年生は学校紹介を行い、1年生を歓迎する気持ちを伝えました。1年生は覚えた校歌を、元気な歌声で披露していました。久しぶりに全校で一同に介して行なった1迎会でしたが、素敵な会となりました。

2023年4月18日(火)
代表委員会(三葉フェスティバル)

本日、3〜6年生の学級代表が集まり、「三葉フェスティバル」(児童会祭り)について、総務委員会から連絡がありました。6月1日の開催に向けて、各クラスで出店の相談が始まります。今年度はどんなお店が開かれるか今から楽しみです!

2023年4月14日(金)
小中合同避難訓練@

小中合同の避難訓練がありました。火災時における避難を想定して訓練を行い、消防署の方から訓練の様子を見ていただきました。避難時の合言葉、「お(おさない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)て(低学年優先)」を改めて確認し、有事の際に行動できるようにしていきます。

2023年4月11日(火)
1年生給食開始!

今日から1年生も給食が始まりました。カレーライスということもあり、多くの子が残さず食べていました。初日は、6年生のお兄さん・お姉さんが準備から配膳まで行いましたが、これから少しずつ自分たちでできることを増やしていきます。

2023年4月7日(金)
令和5年度入学式

本日、126名の児童が嵐南小学校に入学しました。会場に入ってくる際の挨拶や、呼名された時の元気のよい返事から、これからの学校生活に、期待に胸ふくらませていることがよく伝わってきました。1年生が早く学校生活に慣れ、安心して過ごせるよう、全校児童と全職員でサポートしていきます!※新1年生を合わせ、令和5年度は全校児童798名でスタートします。

2023年4月6日(木)
令和5年度新任式・始業式

新しく17名の職員を迎え、新年度がスタートしました。新任式・始業式と続き、子どもたちにとって少し長い時間だったかもしれませんが、大興奮の担任発表、元気いっぱいの全校合唱、嬉しい転入生の紹介と、あっという間に時間が過ぎたのではないかと思います。教室に戻ってからも、子どもたちの賑やかな声がたくさん聞こえてきました。

2023年4月5日(水)
令和5年度新年度準備(6年生)

明日から始まる新学期に向けて、6年生が元気に登校してきました。それぞれの教室に分かれて、一生懸命仕事に取り組む姿が見られました。その働きぶりから、「新年度頑張るぞ!」という気持ちがよく伝わってきました。6年生の皆さん、ありがとうございました!