2023年3月24日(金) |
卒業式 |
 |
|
2023年3月23日(木) |
終業式 |
 |
|
2023年2月21日(火) |
六送会 |
 |
|
2023年2月3日(金) |
豆まき |
 |
|
2023年1月27日(金) |
スキー教室 |
 |
|
2023年1月20日(金) |
避難訓練【不審者対応】 |
 |
|
|
2023年1月10日(火) |
3学期始業式 |
 |
|
2022年12月23日(金) |
2学期終業式 |
 |
|
2022年12月9日(金) |
人権集会 |
 |
|
2022年12月9日(金) |
この指とまれB |
 |
|
2022年12月2日(金) |
縦割り班活動 |
 |
|
2022年11月30日(水) |
全校道徳 |
 |
|
2022年11月17日(木) |
救急法講習会 |
 |
|
2022年11月14日(月) |
学園あいさつの日B |
 |
|
2022年11月12日(土) |
PTA秋の奉仕作業 |
 |
|
2022年11月9日(水) |
地区球根植え |
 |
|
2022年11月1日(火) |
持久走記録会 |
 |
|
2022年10月31日(月) |
縦割り班読み聞かせ |
 |
|
2022年9月15日(木) |
学園陸上大会 |
 |
|
2022年9月14日(水) |
陸上大会壮行会 |
 |
|
2022年9月12日(月) |
学園あいさつの日A |
 |
|
2022年9月2日(金) |
メディア講演会 |
 |
|
2022年8月25日(木) |
2学期始業式 |
 |
|
2022年7月22日(金) |
1学期終業式 |
 |
|
2022年7月15日(金) |
この指とまれA |
 |
|
2022年7月13日(水) |
この指とまれ@ |
 |
|
2022年7月8日(金) |
縦割り班活動 |
 |
|
2022年7月1日(金) |
授業参観 |
 |
|
2022年6月29日(水) |
縦割り班活動 |
 |
|
2022年6月23日(木) |
学園修学旅行 |
 |
|
2022年6月20日(月) |
航空写真撮影 |
 |
|
2022年6月15日(水) |
人権集会 |
 |
|
2022年6月15日(水) |
花壇の苗植え |
 |
|
2022年6月14日(火) |
昼読書 |
 |
|
2022年6月13日(月) |
学園 あいさつの日 |
 |
|
2022年6月10日(金) |
学園 修学旅行交流会 |
 |
|
2022年6月9日(木) |
学園 自然体験学習 |
 |
|
2022年6月2日(木) |
プール清掃 |
 |
|
2022年6月1日(水) |
花壇の整備 |
 |
|
2022年5月30日(月) |
学園自然体験学習交流会 |
 |
|
2022年6月13日(月) |
学園 挨拶の日 |
 |
|
2022年5月31日(火) |
体力テスト |
 |
|
2022年5月26日(木) |
学校運営協議会 |
 |
|
|
2022年4月28日(木) |
交通安全教室 |
 |
|
2022年4月21日(木) |
学習参観日 |
 |
|
2022年4月20日(水) |
縦割り班 顔合わせ会 |
 |
|
2022年4月15日(金) |
1年生を迎える会 |
 |
|
2022年4月7日(木) |
令和4年度 入学式 |
 |
|
2022年4月6日(水) |
新任式、始業式 |
 |
|
 |
2022年3月24日(木) |
旅立ちの時 |
第75回卒業証書授与式を行いました。
地域の皆様、保護者の皆様、在校生が見守る中、18名が卒業証書を手にしました。
|
|
 |
2022年3月2日(水) |
6年生に感謝の気持ちを! |
「6年生を送る会」を行いました。
6年生はスクリーンに映し出される、各学年のメッセージを見ました。
3年生はかざりつけの紹介,1,2年生はダンスの披露,5年生は思い出の劇,4年生はプレゼントで感謝の気持ちを表しました。
画面を見ている6年生から,大きな拍手がわきました。
各学年と連絡をとり、準備を進めてくれた5年生のみなさんありがとうございました。
|
|
 |
2022年2月22日(火) |
リモートによるペア校交流 |
3,4年生が大浦小学校とのペア校交流をリモートで行いました。友達がつくった詩を読み,よいところを伝え合う活動でした。
「ホカホカという言葉がいいですね」「ねこのことが詳しく書いてあってすごい」など,子どもたちは次々に感想を書いていました。大浦小学校の友達からもらった感想を読み,とてもうれしそうでした。
充実した時間になりました。
|
|
 |
2022年1月19日(水) |
代表委員会 |
5年生が主催の代表委員会を行いました。
タブレットを活用して、リモートで行いました。
司会、実行委員など、事前に役割分担をした5年生がしっかり説明をしました。
5年生の姿が、とても頼もしかったです。
|
|
 |
2022年1月18日(火) |
スキー学習 |
スキー学習が始まりました。
2時間目、学校の裏山での初滑りは6年生でした。
保護者のみなさま、スキー道具の搬入、ありがとうございました。
|
|
 |
2022年1月13日(木) |
校内書初め大会 |
凛とした空気の中、校内書初め大会を行いました。
書初めのポイント
「トラのようにのびのびと」
「姿勢よく」
「始筆と終筆を意識する」
を守って、集中して作品を仕上げました。
|
|
 |
2021年12月24日(金) |
明日から冬休み |
2学期終業式を行いました。
代表3名のスピーチでは、2学期にがんばったことや
できるようになったことについて発表がありました。
一人一人が、2学期の振り返りをしました。
明日から冬休み。健康に気を付けて、充実した2週間を過ごしてください。
|
|
 |
2021年9月17日(金) |
稲刈りをしました |
5年生が学校田の稲刈りをしました。
春の田植えは感染症拡大防止のため実施できませんでしたが、何度も田んぼに足を運び、苗の生長を見守ってきました。この日は、稲刈りだけでなく、はさがけにも挑戦しました。
|
|
 |
2021年9月10日(金) |
自己ベスト続出! |
今年度、新型コロナウイルス感染拡大のため、三条市親善陸上大会が中止となってしまいました。その代わりに計画したしただの郷学園親善陸上大会も、中止になってしまいました。
これまで練習した成果を発揮する場として、校内陸上記録会を行いました。下級生たちは、垂れ幕を作ったり、授業の合間にグラウンドに駆けつけたりして、6年生を応援しました。
その応援に応え、6年生は次々に自己ベストを更新しました。互いに励まし合い、健闘をたたえ合う6年生の姿はとても立派でした。
|
|
 |
2021年9月9日(木) |
リモート授業 |
一人一台端末(タブレット)を活用し、校内でのリモート授業を行いました。
会議室にいる担任が、タブレットの画面を通して授業を行いました。
子どもたちは、画面に向かって、手を上げたり、ボタンを押して担任と話したりしました。
タブレットの操作が日常の授業で活用できるよう、実践を積み上げていきます。
|
|
 |
2021年8月26日(木) |
2学期がはじまりました |
今日から2学期が始まりました。元気な声が学校に戻ってきました。
今回の始業式は、感染症対策のためリモートで行いました。
1、3、5年生の代表が夏休みの思い出や2学期がんばりたいことを発表しました。
それぞれの教室で2学期がんばりたいことを確認した始業式でした。
|
|
 |
2021年7月21日(水) |
1学期が終了しました |
終業式では、1学期を振り返ったり、夏休みがんばりたいことを確認しました。
明日から夏休みです。感染症対策のため、少し不自由な夏休みになるかと思いますが、長い休みでなければ経験できないことに取り組んでほしいと思います。
家庭、地域でのご支援、ご指導よろしくお願いします。
|
|
 |
2021年6月30日(水) |
「先生の涙」 |
全校道徳を行いました。各教室で、タブレットなどの画面を通して行いました。
新型コロナウイルスに感染した先生が、回復して学校に来た時の出来事についてお話を聞きました。
お話を真剣に聞き、各自が自分の考えをワークシートに書きました。相手の気持ちや立場をじっくり考える機会になりました。
|
|
 |
2021年6月17日(木) |
体力テスト |
体力テストを行いました。
1〜6年生の縦割り班で実施しました。リーダーの6年生が下級生に声を掛け、並ばせたり、静かに移動させたりしていました。
感染症対策として、ソーシャルディスタンスをとり、手洗い・手指消毒を適宜行いながら実施しました。
リーダーの6年生が
|
|
 |
2021年6月16日(水) |
地域のみなさんと |
学校近くの原上集会所の花壇に花の苗植えをしました。
原上富久和会のみなさんと、子どもたちが協力して活動しました。
生活環境委員会の呼びかけにこたえて、大勢の子どもたちがボランティアとして参加しました。
きれいな花が育つのが楽しみです。
|
|
 |
2021年6月14日(月) |
学園あいさつ運動 |
毎月第2月曜日は、「しただの郷学園あいさつ運動」の日です。今日は、下田中学校の生徒10名以上が来て玄関に立ってくれました。大勢の中学生を見て、ちょっとびっくりしている子もいました。
中学生のさわやかなあいさつで1週間がスタートしました。
地域でのあいさつの様子はいかがでしたか?
中学生のみなさん、地域のみなさんありがとうございました。
|
|
 |
2021年5月26日(水) |
運動大会 |
天候不順のため、残念ながら運動会は中止となりましたが、これまでの練習の成果を発表する「運動大会」を実施しました。
応援合戦や全力で走る学年部リレーなど、運動会さながらに子どもたちが真剣に取り組む姿が見られました。
平日にも関わらず、応援に駆けつけてくださった保護者・地域のみなさま、競技のお手伝いをしてくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
|
|
 |
2021年5月12日(水) |
運動会に向けてB |
全校で運動会の準備運動ダンスの練習をしました。
ダンスリーダーの動きを見ながら体を動かしました。
運動会当日に向けて、練習を重ねていきます。
運動会本番をお楽しみに!
|
|
 |
2021年5月9日(日) |
運動会に向けてA |
グラウンドに日よけを設置しました。
子どもたちが安全に運動会練習ができるようにと、
PTA役員の皆さんが設置してくださいました。
今週から、本格的な運動会練習が始まります。疲れた時には日よけの下でしっかり休みましょう。
早朝の作業、ありがとうございました。
|
|
 |
2021年4月28日(水) |
交通安全教室 |
交通安全教室を行いました。
安全な歩行や、自転車の乗り方など、三条市交通安全協会の皆様から教えていただきました。
手を上げて横断歩道を歩いて渡ったり、左右前後の確認をしてから自転車を運転したり、実際に体験しながら教えて頂きました。
今日、学んだことを生かし、交通ルールを守って安全に過ごしましょう。
|
|
 |
2021年4月23日(金) |
初めての学習参観 |
令和3年度1回目の学習参観を行いました。
1年生にとっては初めての学習参観です。
お家の人の姿を見つけると、うれしそうに手をふる子、少し恥ずかしそうにする子…
いつもより少し緊張した様子でした。
PTA総会・懇談会には大勢の保護者の皆様から参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
また、感染症対策にご協力いただきまして、ありがとうございました。
|
|
 |
2021年4月22日(木) |
運動会に向けて@ |
運動会に向けて準備が始まりました。
今日は、ダンスリーダーのみなさんが昼休みを返上して
ダンスの練習をしていました。
今年のダンスはどんなダンスかな?
お楽しみに!
|
|
 |
2021年4月16日(金) |
1年生を迎える会 |
児童会行事「1年生を迎える会」を行いました。
1年生は、一人一人名前と好きなものを発表しました。
2,3年生は、ダンスを披露しました。
4年生は、会場の飾りつけをしました。
5年生は、プレゼントを作りました。
6年生は、運営委員会とともに会の運営を行いました。
体育館が全校のみんなのやさしさに包まました。
|
|
 |
2021年4月15日(木) |
上手に避難しました |
今年1回目の避難訓練を行いました。
「授業中、校内で火災が起きたら」という想定でした。
非常ベルがなると、子どもたちは活動をやめ、静かに放送を聞いていました。避難するときは、静かに素早く行動していました。消防署の方から、素晴らしい行動だったと褒めていただきました。
1、2年生は、防火シャッターがしまった場合の避難方法も学びました。
|
|
 |
2021年4月8日(木) |
桜が咲くグラウンドで |
グラウンドの桜が満開になりました。
よい天気に誘われ、たくさんの子どもたちがグラウンドで遊びました。
|
|
 |
2021年4月7日(水) |
新1年生を迎えました |
令和3年度の入学式を実施しました。
今年は16名の1年生が入学しました。担任が一人一人の名前を呼ぶと、元気に「はい」と返事することができました。
新1年生を迎え、101人で令和3年度がスタートしました。
|
|
 |
2021年3月24日(水) |
旅立ち |
第74回卒業式が行われました。在校生、来賓、保護者の皆様に見守られ、20名が長沢小学校を旅立ちました。緊張感の中、中学校への希望を胸に一人一人が卒業証書を手にしました。
各種行事の中止や縮小など、例年にない対応を求められる1年でしたが、20名の6年生は臨機応変に対応し、長沢小学校をリードしてくれました。支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
今後の活躍を期待しています。
|
|
 |
2021年3月12日(金) |
GIGAスクールに向けて |
長沢小が学校にも、子どもたち一人一人にタブレットが届きました。
今日は、授業での活用に向けて、職員研修を行いました。画面の操作やアプリの活用について学びました。どんな場面で活用できるか、意見交流も行いました。
来週から授業で活用する予定です。
|
|
 |
2021年3月5日(金) |
6年生 ありがとう! |
今までお世話になった6年生へ,各学年が感謝の気持ちを表しました。
3年生は会場の装飾,1・2年生はダンスの披露,4年生は色紙のプレゼント,5年生は「思い出劇」と会の運営…。
各学年工夫を凝らして,6年生との思い出や感謝の気持ちを表現しました。最後に,6年生から在校生へ,力強いメッセージもありました。
参観においでになった保護者のみなさま、感染症対策へのご協力ありがとうございました。
|
|
 |
2021年2月24日(水) |
しただの魅力発見! |
3年生は、総合的学習で、しただのよさや魅力的なものについて調べてきました。その学習を生かし、「しただ地域資源発掘コンテスト」に応募しました。個人の部で、5人が金賞を受賞し、本日表彰式が行われました。
表彰式の後、3年生手づくりの「しただのじまんカルタ」の前で記念撮影をしました。 |
|
 |
2021年1月29日(金) |
スキー体験学習! |
3〜6年生が、スキー体験学習に行ってきました。
昨年は、小雪のため、スキー体験学習もスキー授業も行えませんでした。そのため、初めてスキー場にきたという子が例年より多かったです。「リフトに乗れるかな〜。」と心配していた子たちも、すぐに上達し全員がリフトに乗って滑ることができました。
ボランティアのみなさま、子どもたちにスキーの楽しさを教えてくださってありがとうございました。
保護者のみなさま、用具の準備等ご協力くださり、本当にありがとうございました。
|
|
 |
2021年1月13日(水) |
校内書初め大会 |
「春の海」が流れる厳かな雰囲気の中で、書初め大会を行いました。これまで練習したことを思い出しながら、一文字一文字丁寧に書きました。
子どもたちの力作は、19日からの校内書初め展で展示します。ご来校の折、ぜひご覧ください。
|
|
 |
2020年12月24日(木) |
2学期終業式 |
本日、85日間の2学期が終わりました。
最初に、1・3・5年生の代表が、2学期の成果や冬休みに頑張りたいことを発表しました。
次に、校長先生から、「読書とお手伝いに挑戦しましょう」と提案がありました。今年は、いつもの年と違って静かな年末年始になりそうです。そんなときこそ家の中でできることに挑戦し、充実した冬休みを過ごしてほしいとお話がありました。
最後に、生活指導担当から、「青、赤、黄色、?」を合言葉に、健康で安全な冬休みを過ごしましょうとお話がありました。
みなさま、よい年をお迎えください。
|
|
 |
2020年12月11日(金) |
この指とまれ |
児童会行事「この指とまれ」を行いました。
今日は、9日に続き2回目の実施です。
ドッチボール、人物さがし、クイズ…全校のみんなに楽しんでもらおうと、縦割り班で催し物を考え、準備を進めてきました。
上級生と下級生がペアになって催し物を巡ったり、縦割り班で協力して催し物を運営したりしました。学校中に笑顔があふれました。
これまで、全校の先頭に立って準備を進めてくれた、高学年のみなさんありがとうございました!!
|
|
 |
2020年12月9日(水) |
メディア講演会 |
インターネット利用アドバイザーを講師に招きメディア講演会を行いました。テーマは、「ゲームやメディアのマナーを考えよう」です。
インターネットには光と影があること、長沢小のみんながトラブルに巻き込まれずに過ごすにはどんなことが大切かというお話を聞きました。
ゲームやメディアの画面の向こう側に誰かがいること、互いの顔は見えないので使う言葉は十分注意することなど、具体的な例を教えていただきながら考えることができました。
最後に、ゲームやメディアの使い方について、お家の人と確認をする宿題をもらいました。今日の講演の内容をお子さんに聞くとともに、家庭でのきまりを確認していただきたいと思います。
|
|
 |
2020年12月8日(火) |
縦割り班読み聞かせ |
縦割り班ごとに集まり、5,6年生が読み聞かせをしてくれました。
上級生の話に耳を傾ける姿、聞いている人の様子を見ながらページをめくる姿、相手を意識して行動する場面がたくさん見られました。
静かな中で有意義な交流が行えました。
|
|
 |
2020年12月3日(木) |
差別について考えました |
全校朝会がありました。
校長講話では、手洗い、うがい、マスクの着用等、自分自身ができることを確実に行うこと等、改めて新型感染症対策について確認しました
さらに、新型感染症に関わる差別について考えました。
「新型コロナウイルス〜差別・偏見をなくそうプロジェクト〜」(制作:日本学校保健会、監修:文部科学省)の映像教材を視聴しました。
残念ながら現に差別を受けている人がいるが、差別は絶対に許されないこと、正しい知識を学んで意識することを確認しました。
|
|
 |
2020年12月1日(火) |
全校昼読書 |
昨日から読書旬間が始まりました。
今日は全校昼読書を行いました。
昼休みのあと、1時35分から15分間読書をしました。
全校が静寂に包まれました。
家庭でも時間を決めて、親子読書はいかがですか。
|
|
 |
2020年11月26日(木) |
やさしいことばでみんななかよし |
26日、朝活動と1時間目の時間に「全校道徳」の活動を行いました。
全体で、言葉のもつ力について話を聞き、乱暴な言葉は(ちくちく言葉)は相手も自分も傷つけてしまうということ、学級や学校でやさしい言葉(ふわふわ言葉)をつかうことが大切だと確認しました。その後、各学級で話し合い、学級のめあてを決めました。
大人自身もやさしい言葉遣いに心掛けるとともに、お子さんの言葉遣いに耳を傾け、必要に応じて直していただけるとありがたいです
|
|
 |
2020年11月20日(金) |
縦割り班で話し合いました |
12月に行う児童会行事「この指とまれ」の話し合いをしました。
6年生のリーダーが司会をしました。縦割り班のグループでみんなが楽しめるイベントを考えました。
「宝さがしがいい」「体育館でしたい」など、活発な意見が出されました。
当日が楽しみです。
|
|
 |
2020年11月14日(土) |
PTA奉仕作業 |
秋のPTA奉仕作業を行いました。早朝7時に集合し、約80名の保護者・職員で、校地内の整備を行いました。
グラウンドも庭も枯れ葉がなくなり、とてもきれいになりました。学校周りのU字溝は泥がすっかりなくなりました。グラウンドのサッカーゴールも冬支度です。
今回は感染症拡大防止のため、保護者、職員のみで行いました。子どもたちへのメッセージは後日校内に掲示します。
みなさんご協力ありがとうございました。
|
|
 |
2020年11月12日(木) |
地域のみなさんに感謝をを伝えました |
第2回学校運営協議会が行われました。
それに先立ち、委員のみなさまから学習の様子を見ていただきました。
昨年度までは、これまでお世話になった地域のみなさんをお招きして、おにぎりなどをふるまう「収穫祭」を行っていました。
今年は形を変え、学年ごとに「分散開催」とし、学習の成果を発表したり、お礼を伝えたりしました。
学校運営協議会では、クマ出没への対策等を熟議しました。地域をよく知る委員のみなさまから貴重な意見をいただきました。ありがとうございました。
|
|
 |
2020年11月11日(水) |
地域のみなさんと |
学校近く「原上集会所」となりの花壇にチューリップを植えました。
地域のみなさまと生活環境委員会の5,6年生が約250個の球根を植えました。
来年の春の風景を思い浮かべながら、手際よく球根を植えていました
毎年、畑の準備をしてくださる原上富久和会のみなさま、ありがとうございました。
|
|
 |
2020年10月29日(木) |
引き渡し訓練 |
「大きな地震が発生」との想定で、避難訓練、保護者への引き渡し訓練を行いました。
避難訓練では、校内に流れる放送をよく聞き、机の下に素早く入り、自分の身を守る行動をとることができました。全校児童が体育館に集まりましたが、みんな真剣な表情で訓練に参加していました。
その後、配信メールを確認した保護者の皆様から来校いただき、引き渡し訓練を行いました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
|
|
 |
2020年10月18日(日) |
新しい生活様式の文化祭 |
新型感染症拡大防止のため、これまでと違った開催となりました。
ステージでは、学年部ごとに音楽の時間を中心に学習した成果を発表しました。お家の方の前で少し緊張した表情の子どもたちでしたが、生き生きとした歌声、みんなの心を一つにした演奏を届けることができました。
絵画作品は、どれも力作ばかり。一人一人の個性が光っていました。
保護者の皆様、地域の皆様からご協力いただいき、安全に文化祭を行うことができました。PTA役員の皆様から消毒作業や会場整理にもご尽力いただきました。
本当にありがとうございました。
|
|
 |
2020年10月2日(金) |
運動大会を行いました |
26日に予定していた運動会が中止になりました( ノД`)…。
これまで練習した成果を発表する機会を!!という思いで、
「運動大会」を実施しました。
徒競走で全力でゴールを駆け抜ける姿、
等賞シールをもらってみせる笑顔、
リレーで仲間をたたえる声援、
子どもたちの生き生きとした様子がグラウンドのあちこちで見られました。
平日にもかかわらず大勢の保護者の皆様、地域の皆様からおいでいただき、感謝申し上げます。
|
|
 |
2020年9月4日(金) |
1日フリー参観 |
今日は、一日フリー参観でした。
午前は、全学年対象の「歯磨き教室」、3,4年生対象の「刃物・ものづくり学習」と、講師をお招きし、授業を行いました。子どもたちは専門家から実際にお話を聞くことができ、貴重な体験となりました。
午後は、NAMARAの高橋なんぐさんによる、「人権」を考える講演会を行いました。
保護者の皆様、三密の回避にご協力いただき、ありがとうございました。
|
|
 |
2020年8月29日(土) |
グラウンドに日よけを設置しました |
2学期がはじまり暑い日が続いています。
今年の運動会は9月開催!子どもたちの応援席の上の「日よけ」がPTA三役さんにより設置されました。
運動会練習、そして本番で「日よけ効果」を発揮することでしょう。 |
|
 |
2020年8月25日(火) |
ドローンを活用した学習を行いました |
1・2年生の生活科の学習で、神田板金の神田さんをお迎えして屋根の点検で使っている「ドローン」を活用した学習を行いました。
ドローンが登場し、ブオーンという音を出して空へと上がっていく姿を見て、「すごい!」と大喜びの子どもたち。空から見える長沢小学校の屋根や、自分たちの姿をとってもらいました。
様々な場面で活躍しているドローンを間近で見ることができ、とてもよい経験をすることができました。
|
|
 |
2020年8月24日(月) |
2学期が始まりました |
今日から2学期が始まりました。
始業式は、体育館で一人一人の間隔をあけて行いました。
1、3、5年生の代表が、夏休みの思い出と2学期がんばりたいことを発表しました。
2学期は、運動会や文化祭大きな行事が続きます。一人一人、めあてに向かって力を発揮できるよう、職員力を合わせて支援していきます。
|
|
 |
2020年6月17日(水) |
地域のみなさんと |
地域のみなさんと一緒に花の苗を植えました。
学校のすぐ近くの「原上集会所」横の花壇です。
生活環境委員会が全校に呼びかけ、28名のボランティアが参加しました。
最初に、原上地区のみなさんから苗の植え方を教えていただきました。土を掘り、苗をポットから取り出し、どんどん植えていきました。
|
|
 |
2020年5月27日(水) |
ヒメサユリについて学んでいます |
3年生が、総合的な学習の時間にヒメサユリについて学んでいます。27日は、「ヒメサユリの先生」を講師にお招きし、学校の裏山で学習しました。
教えてもらうだけでなく、全校のみんなにヒメサユリについて紹介もしました。3年生の活躍が楽しみです。
|
|
 |
2020年5月28日(木) |
コミュニティ・スクール 2年目スタート |
今年度の第1回学校運営協議会が行われました。
しただの郷学園では、昨年度よりコミュニティ・スクールが導入されました。
今年度の学校運営について、基本方針の説明のあと、意見交換が行われました。今年は、例年のような活動はできないことが予想されますが、委員の皆さんかとともに、工夫して活動を進めていこうと思います。
|
|
 |
2020年5月26日(火) |
お花のプレゼント |
地域の方から花のプレゼントをもらいました。
さっそく校内に飾りました。
子どもたちから「この花の名前はなに?」
「きれいだね。」など、声を聞きました。
子どもも職員もきれいな花を見て、ホッコリしました。
すてきなプレゼントありがとうございました。
|
|
 |
2020年5月21日(木) |
田植え がんばったよ! |
5年生が学校田の田植えをしました。
最初は、泥の田んぼに裸足で入ることに慣れない様子でしたが、
終わった時には「楽しかった」の感想が聞かれました。
秋の収穫が楽しみです。
準備や指導をしてくださった田んぼの先生、本当にありがとうございました。
|
|
 |
2020年5月21日(木) |
新しい生活様式B |
音楽朝会を行いました。今年は、放送を聞きながら教室で行いました。
校歌と児童会歌の練習をしました。体育館に集まることはできませんが、全校で一つのことに取り組みました。
|
|
 |
2020年5月20日(水) |
新しい生活様式A |
食堂での給食の様子をお知らせします。
4月より、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、
一人一人が距離をとり、前を向いて食べられるよう
3〜6年生は食堂で、
1,2先生は教室で給食を食べています。
今日は、栄養士の先生から食べ物の3つの役割のお話を聞きました。新型コロナウイルスに負けない体をつくるためにはバランスのとれた食事に心がけましょう。
|
|
 |
2020年5月12日(火) |
新しい生活様式 |
5月11日より教育活動を再開しました。子どもたちの
元気な声が学校にもどってきました。休校中の対応ありがとうございました。
玄関から手洗い場までラインテープで目印をつけました。子どもたちは、テープを見ながら、うがい・手洗いをしてから、教室に入ることをさっそく実行していました。
教育活動は再開しましたが、三密回避の方法を、職員だけでなく子どもたちと考え、実行していこうと思います。
|
|
 |
2020年5月8日(金) |
手づくりマスクキット |
残念ながら休校延長となってしまいました。
みなさんいかがおすごしですか?
本日、一般社団法人燕三条青年会議所様から
「手づくりマスクキット」を寄贈していただきました。
ありがとうございました。
学校が再開したら配付いたします。マスク不足のおり、
有効に活用いただきたいと思います。
|
|
 |
2020年4月30日(木) |
チューリップがきれいに咲きました |
いかがお過ごしですか?
昨年みなさんが植えたチューリップの花がきれいに咲きました。
散歩などで近くに来た時に見てください。
休校中、それぞれの計画にしたがって、学習を進めていることと思います。
先生方は、学校再開の準備をしています。
(もし、課題で分からないことがあったら連絡をお願いします。)
|
|
 |
2020年4月7日(火) |
入学式 |
15名の1年生が入学しました。
在校生が見守る中、名前を呼ばれた1年生は、
「はい」と元気にあいさつしました。
長沢小学校106人でのスタートです。
|
|
 |
2020年4月6日(月) |
新任式・始業式 |
令和2年度がスタートしました。
一つずつ学年が進級し、いつもより緊張した表情の子どもたち…
新任式では、7名の先生方をお迎えしました。
始業式では今年1年一緒に過ごす担任の先生の発表がありました。
子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
休校中、春休み中の、ご家庭・地域でのご支援、ご協力に感謝申し上げます。
|
|
 |
2020年3月24日(火) |
19名の旅立ち! |
第73回卒業証書授与式が行われました。
休校のため、練習はほとんどできませんでしたが、
卒業生は堂々と卒業証書を受け取りました。
在校生、保護者、地域の皆様から
温かい拍手をいただきました。
卒業式を行うことができるという喜びを感じ、
笑顔と涙で19名の卒業生が長沢小学校を旅立ちました。
関係の皆様に感謝申し上げます。
|
|
 |
2020年2月26日(水) |
6年生 ありがとう! |
6年生を送る会を行いました。
5年生が中心になり、これまで準備を進めてきました。
1から5年生は、感謝の気持ちを込めた出し物や装飾、プレゼントを6年生に送りました。
6年生は、6年間の思い出や下級生へのメッセージを披露しました。
地域、保護者のみなさまにも、子どもたちが成長した姿をご覧いただきました。ありがとうございました。
|
|
 |
2020年2月21日(金) |
三条ビーターズが来ました |
地域おこし協力隊、三条ビーターズのメンバー2人が来ました。5,6年生の体育の授業の講師としてバスケットボールの指導をしました。
技能を教えてもらうだけでなく、プロの技を間近で見られてとても良い経験になりました。
(メンバーのサイン色紙もいただきました。1階廊下に展示してあります。)
|
|
 |
2020年2月4日(火) |
総合学習を発表しました |
5年生が大浦小学校へ行き、総合学習の発表をしました。
大浦小学校は、米作りの様子を劇やクイズで発表しました。
長沢小学校は、米作り、収穫祭、米の使い道、大豆作りをポスターにして、発表しました。
「大豆のことがよく分かりました。」「ポスターが分かりやすかったです。」など、最後に互いの発表について感想を伝え合いました。
|
|
 |
2020年1月24日(金) |
5年生が活躍 代表委員会 |
5年生が中心になり、代表委員会を行いました。
今回の議題は「6年生を送る会」についてです。
5年生の実行委員が、内容について説明をしました。
6年生にどのようにメッセージを送るのか、
各学年の工夫が楽しみです。
|
|
|
2020年1月23日(木) |
避難訓練を行いました |
今回は、不審者が教室に侵入するという想定で行いました。不審な人から遠ざかる、
教室に入ってこないように鍵を閉めるなど
落ち着いて行動することができました。
訓練の後、全校で集まり警察署の方のお話を聞きました。
日頃から挨拶をすることが大切さ、
いざというときは自分で判断をしなくてはならない
など、自分の身を守る方法を聞きました。
とても真剣に話しを聞くことができました。
|
|
 |
2020年1月16日(木) |
プログラミングに挑戦! |
5年生がプログラミングに挑戦しました。
画面に現れたキャラクターに動き方を指示することで、
多角形などいろいろな図形を描く学習です。
思ったようにキャラクターが動くと子どもたちは歓声を上げていました。
準備、指導と丁寧に対応してくださった講師のみなさん
ありがとうございました。
|
|
 |
2020年1月9日(木) |
校内書初め大会 |
校内書初め大会を行いました。
「春の海」の流れ、凛とした雰囲気の中、
で各学年の課題を書きました。
これまで練習した成果を発揮し、素晴らしい作品が出来上がりました。
今日書いた作品は、16日から行われる「校内書初め展」で展示します。
ご来校の折、ぜひご覧ください。
|
|
 |
2020年1月8日(水) |
3学期が始まりました |
本日より3学期が始まりました。
2020年は、東京オリンピックの年、
決意も新たに学校生活を送ってほしいと
思います。
冬休み、大きな事故がなく過ごせたのも
保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかけです。
ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
 |
2019年12月24日(火) |
2学期終業式 |
2学期終業式を行いました。
校長先生から、2学期にかかわる数字のクイズが出題されました。
79日→2学期の日数
70人→1,2学期1日も休まないで登校した人数
冬休みは、早寝、早起き、朝ご飯を守って
健康に過ごしてください。
よいお年を…
|
|
 |
2019年12月10日(火) |
チューリップの球根を植えました |
原上集会所横の花壇にチューリップの球根を植えました。
生活・環境委員会の呼びかけて全校にボランティアを募り、原上地域の
老人会のみなさんと協力して植えました。
「とんがった方を上にするんだよ。」「球根が土から出ないようにするのが難しいなあ。」
と言いながら、500個を超える球根を植えました。
来年の春、開花するのが楽しみです。
|
|
 |
2019年11月22日(金) |
平和祈念植樹 |
6年生が、キョウチクトウの苗木を植樹しました。
改元平和祈念植樹事業として行いました。キョウチクトウは、被爆後の広島の地で、最初に咲いた花です。校長先生から
どのような花か説明を聞いた後、全員で協力して苗木を植えました。
平和の尊さを考える活動になりました。
|
|
 |
2019年11月12日(火) |
第2回 学校運営協議会 |
収穫祭の後、第2回の学校運営協議会を行いました。
「総合学習で、下田地区について学んだことを子どもから教わった。」
「講師として学習に参加し、いろいろな子どもと話すことができた。」
「大勢の教職員と意見交換の場があるとよい。」
など、学校の取組や、子どもの様子について活発な意見交換が行われました。
地域のみなさまとの連携の場となりました。
|
|
 |
2019年11月12日(火) |
収穫祭 |
日頃お世話になっている地域の皆様をお招きし、
収穫祭を行いました。
20名を超すお客様が来てくださいました。
1,2年生は、収穫した野菜を紹介しました。
3年生は、会場をきれいに飾りました。
4,5年生が、おにぎりをにぎりました。
6年生は豚汁を作りました。
5年生は、全体の企画・運営も担当しました。
おいしいおいしいおにぎりと、あたたかい豚汁を食べながら
みんなで収穫を祝うことができました。
|
|
 |
2019年10月30日(水) |
サッカー教室 開催 |
地域おこし協力隊から講師をお招きし、サッカー教室を行いました。
ボールを使った運動だけでなく、体幹を鍛える運動も教えていただきました。子どもたちは、汗いっぱいになり運動を楽しむことができました。スポーツの秋を満喫しました。
来週は、2回目のサッカー教室を予定しています。11月は、バスケットボールも教えていただく予定です。
|
|
 |
2019年10月24日(木) |
避難訓練、引き渡し訓練を行いました |
今年度3回目の避難訓練を行いました。
地震が発生し、児童の安全確保のため、保護者に迎えに来ていただく想定で行いました。
教室では、机の下で身を守る方法を確認しました。
体育館では、地域別に集合し、保護者のお迎えを静かに待つことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
|
|
 |
2019年10月20日(日) |
令和元年度 文化祭B |
午後は、地域の皆様からご協力いただいた行事が行われました。
「下田盆踊り」は、今年で2年目になりました。
太鼓や笛の生演奏に合わせて、親子・地域の皆様が踊りを通して交流することができました。大勢の保護者の皆様から踊りの輪に加わっていただきました。
「見たことはあるけど、踊ったことがなかったのでいい体験になった。」と感想をいただきました。
育成連合会主催の「親子ふれあい活動」では、粘土でマグネット作りをしました。
どんなデザインにしようか、親子で相談する姿が見られました。ステキなマグネットが完成しました。
|
|
 |
2019年10月20日(日) |
令和元年度 文化祭A |
PTAバザーでは、長沢小名物のうどん、おでん等が提供されました。
長沢小の子ども、保護者だけでなく、卒業生や地域の皆様も大勢来店(?)くださいました。
5,6年生は、うどんの給仕係をつとめました。お客様から「おいしかったよ。」「ごくろうさま。」とねぎらいの声を掛けていただきました。
前日、そして早朝から準備をしてくださった、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
 |
2019年10月20日(日) |
令和元年度 文化祭@ |
文化祭が行われました。
午前中は、体育館で音楽発表を行いました。
元気な歌声、リズムにのった演奏が聴かれました。
最後に、全校児童と職員がステージに並び、「ビリーブ」を合唱しました。
作品展では、全校児童の絵画作品、クラブ作品が展示されました。来年度入学予定の年長児の絵画作品の展示もありました。
PTA作品は、親子で作った力作が並びました。
|
|
 |
2019年10月10日(木) |
親子けん玉教室 |
5年生PTA親子行事がありました。
講師の先生をお招きし、親子でけん玉に挑戦しました。
上達のコツを聞きながら練習し、技が決まると歓声が上がりました。
最後に親子で技を披露しました。ぴったり息の合った様子に、大きな拍手が送られました。
|
|
 |
2019年10月4日(金) |
音楽祭で発表しました |
三条市音楽祭が中央公民館で行われました。台風の接近するあいにくの天候でしたが、無事開催しました。
5,6年生が「パプリカ」の合奏を発表しました。
ライトの当たったステージに上がって、少し緊張した様子でした。
これまでの練習の成果を発揮することができました。心を一つにしたすばらしい演奏でした。
|
|
 |
2019年9月30日(月) |
下田盆踊りを習いました! |
下田盆踊りの講習会を行いました。
1年生から、「知ってる〜。見たことある。」「お家の人が踊ってたよ!」と、声が上がりました。
講師の植田さんから、踊り方を教えていただきました。
来週は4〜6年生対象の講習会を行います。
文化祭では、お家の方、地域のみなさんと一緒に盆踊りを
楽しみたいと思います。
|
|
 |
2019年9月26日(木) |
最後まで走り抜きました! |
秋晴れのもと、持久走記録会を行いました。
それぞれの目標に向かって、ゴールを目指しました。
お家の皆様、地域の皆様の声援をうけ、これまでの練習の成果を発揮することができました。
大会新記録も1つ生まれました。伴走ボランティアさんのお陰です。
大会の運営にご協力いただき、ありがとうございました。
|
|
 |
2019年9月19日(木) |
協力して稲刈りしたよ! |
実りの秋、5年生が稲刈りをしました。
田んぼの先生から稲刈りのポイントを教わり、2人1組で稲を刈りました。
最初は、田んぼの土に足を取られたり、馴れない鎌の使い方に苦戦したりした様子でした。徐々になれ、楽しそうに作業に取り組んでいました。
稲を刈り取った後、落ち穂拾い、はさがけの作業もしました。おいしいお米を食べるにはたくさんの作業があることを実感している様子でした。
|
|
 |
2019年9月18日(水) |
全力を出し切りました! |
6年生が、親善陸上大会に参加しました。
少し肌寒く感じる天候でしたが、家庭での体調管理のおけげで元気に出発することができました。
これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストを更新する子がほとんどでした。
また、1種目優勝を含む3つの種目で入賞を果たしました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、家庭で支援をしてくださった家族の皆様、本当にありがとうございました。
|
|
 |
2019年9月17日(火) |
6年生がんばって! |
陸上大会に出場する6年生に向けて、全校で壮行会を行いました。
壮行会の進行や応援など、5年生が準備を進めました。
5年生のリードのお陰で全校の声が一つにまとまりました。
がんばれ!6年生!
|
|
 |
2019年9月11日(水) |
ガスの安全な使い方を学びました! |
6年生がLPガスについて学ぶ「ガス安全教室」が行われました。講師は新潟県LPガス協会 青年部の皆様です。
最初に、LPガスの性質や安全に使うための工夫(ガスもれ警報器、加熱防止装置等)を教えていただきました。
次に、実際の器具を使ってガスをつけたり、耐震機能を確かめたりしました。
「使わないときはガス栓をしめよう。」「ガスは透明な液体でびっくりした。」などの感想が聞かれました。
また、LPガス協会様からガスコンロ6台を寄贈いただきました。有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。
|
|
 |
2019年9月5日(木) |
参観日のご来校ありがとうございました |
全学年で歯磨き教室を行いました。歯科衛生士さんから歯磨きのポイントを教えていただきました。染め出しで真っ赤になった歯を、1本1本丁寧に磨くことができました。
教育講演会では、インターネットを使ったコミュニケーションの特徴や困った時の対処法など、具体的に教えていただきました。
フリー参観に、大勢の皆様からご来校いただきました。
ありがとうございました。
|
|
 |
2019年9月3日(火) |
小刀上手に使えたよ! |
シルバー人材センターから、6名の講師をお招きし、小刀学習をしました。
3年生は竹とんぼ、4年生は箸をつくりました。
最初はなかなか竹が削れずに苦戦していましたが、講師の方から丁寧に教えていただき、徐々にコツをつかんでいきました。
|
|
 |
2019年9月2日(月) |
バランスのよい朝食 |
食育推進室の川合さんを講師に、食育の授業を5年生で行いました。
朝食の大切さや栄養バランスの大切さについて学んだあと、
各グループでバランスのよい朝食メニューを考えました。
もりもり食べる5年生。栄養たっぷりのメニューを考えることができました。
|
|
 |
2019年8月30日(金) |
陸上練習が始まりました |
昨日から陸上練習が始まりました。
昨日、今日と雨のため、室内での練習になりました。
全体で基礎練習をしたあと、種目練習をしました。
担当の先生から聞いたアドバイスをすぐに生かし、
上達している姿がたくさん見られました。
|
|
 |
2019年8月28日(水) |
2学期が始まりました |
34日間の夏休みが終わり、元気な声が校舎に帰ってきました。
始業式では、1,3,5年生の代表が夏休みの思い出と、2学期がんばりたいことを発表しました。
各教室では、夏休みにがんばったこと、楽しかったことを友達や先生に話す姿が見られました。
夏休みに作った作品は、力作ぞろいです。参観日等でご来校の際、ぜひご覧ください。
|
|
 |
2019年7月24日(水) |
1学期 終業式 |
1学期が終わりました。
|
|
 |
2019年7月23日(火) |
着衣泳をしました |
万が一の水の事故に備え、服を着たまま水の中に入る
着衣泳の学習を行いました。
昨日は、3,4年生、今日は5,6年生でした。
まず、着ている服が水を吸って、とても重くなることを体験しました。
その後、無理に泳ごうとせず「浮いて待つ」を練習しました。
命を守る大切な学習ができました。
|
|
 |
2019年7月19日(金) |
寄付をいただきました! |
下田ライオンズクラブ様から
ご来校いただき寄付をいただきました。
児童の教育活動に活用させていただきます。
ありがとうございました。
|
|
 |
2019年6月22日(土) |
城山児童公園整備作業 |
城山児童公園整備作業がありました。
開会式のあと、
山道の草刈りをしながら頂上を目指しました。
作業のあと、山頂でバーベキューを楽しみました。
整備されたトイレや山道の話で盛り上がりました。
小雨の中、40名を超す参加者がありました。
ありがとうございました。
|
|
 |
2019年7月4日(木) |
学習参観日! |
1学期最後の学習参観日でした。
PTA地区活動部の登校見守り活動、
PTA保健環境部の救急法講習会、
文化祭に向けたバザー委員会がありました。
保護者のみなさまから、積極的に活動に参加いただきました。
ありがとうございました。
5時間目は、全校道徳の授業を参観していただきました。
一人一人が自分の考えを書いたり、友達と意見を交流したりしました。
|
|
 |
2019年6月28日(金) |
フルーツポンチをつくったよ! |
3年生のPTA学年行事がありました。
今年は、親子でフルーツポンチをつくりました。
フルーツを切ったり、サイダーを入れたり
活動のたびに歓声があがりました。
親子で楽しい時間を過ごしました。
|
|
 |
2019年6月21日(金) |
地域の皆さんと花植をしました |
学校の裏手、原上集会所横の花壇に花を植えました。
原上地域の皆さんから植え方を教えてもらい、
生活環境委員会の5,6年生と
ボランティアの子どもたちが植えました。
マリーゴールドやベゴニアなど、400もの苗を
根気強く植えることができました。
準備をしていただいた原上地区のみなさま、
ありがとうございました。
|
|
 |
2019年6月7日(金) |
1年PTA行事 |
1年生のPTA学年行事がありました。
親子で給食を食べたり、
ヒップホップダンスを踊ったりしました。
保護者のみなさま、
久しぶりの給食はいかがでしたか?
|
|
 |
2019年6月14日(金) |
弥彦山登山! |
全校縦割りグループで、弥彦山登山をしました。
今年は、西生寺から裏山道ルートで登りました。
高学年が低学年の荷物を持ってあげたり、
励ましの声を掛け合ったりする姿が見られました。
暑い中、子ども達と一緒に登ってくださった
12名のボランティアの皆様、
本当にありがとうございました。
|
|
 |
2019年6月6日(木) |
自然体験教室(5年生) |
5年生が、妙高での自然体験教室へ出発しました。
森のビンゴ、キャンプファイヤー等の活動を通して
仲間との絆を深めてきます。
ひとまわり大きくなって帰ってくるでしょう。
|
|
 |
2019年6月4日(火) |
サツマイモを植えました |
1,2先生がサツマイモを植えました。
力を合わせて、100本の苗を植えました。
秋の収穫が楽しみです。
|
|
 |
2019年6月3日(月) |
プール清掃 |
5年生、6年生がプール清掃をしました。
プールサイドの草取り、道具の準備から始まり,
最後は、全員でプールの内側をきれいにしました。
たわしとデッキブラシを使って、汚れを落としました。
力いっぱい磨いたので、プールがぴかぴかになりました。
プール授業が始まるのは少し先ですが、
水着などの準備をお願いします。
|
|
 |
2019年5月31日(金) |
親子でクレープ作り(4年生学年行事) |
4年生PTA親子行事がありました。
親子でクレープを作りました。
子どもたちは真剣な表情で果物を切ったり、
お家の方に教えてもらいながら、
クレープ生地を焼いたりしました。
中身がたっぷり詰まった
オリジナルクレープが完成しました。
役員の皆様、企画・準備ありがとうございました。
|
|
 |
2019年5月30日(木) |
修学旅行に 出発しました |
6年生が、修学旅行に出発しました。
行き先は、佐渡です。
佐渡の自然や文化に触れ、
ひとまわり大きくなって帰ってきてほしいと思います。
早朝の見送り、荷物の準備ありがとうございました。
|
|
 |
2019年5月28日(火) |
ヒメサユリが見ごろです |
学校の裏の「ヒメサユリいっぱい山」のヒメサユリが見ごろです。
今日は、3年生が、ヒメサユリの畑を見学にいきました。
学校の近くでヒメサユリを育てていらっしゃる山田さんの畑です。
|
|
 |
2019年5月25日(土) |
令和初 大運動会@ |
「令和初 優勝目指してがんばろう」をスローガンに
今年度の運動会を行いました。
雲ひとつない青空の下、休憩をとりながら
予定していた全種目を行うことができました。
6年生を筆頭に、「自ら 考え 行動する」子どもたちの
姿がたくさん見られました。
|
|
 |
2019年5月25日(土) |
令和初 大運動会!A |
大勢の地域の皆様から
応援をいただきありがとうございました。
「パン食い競争」には、大勢の地域のみなさまから
参加いただきました。
PTA種目では、お父さん、お母さん(お兄さん、お姉さん)が大活躍でした。
|
|
 |
2019年5月21日(火) |
運動会に向けて!B |
25日の運動会に向けて、全校練習をしました。
あいにくの雨だったので、体育館で行いました。
練習のあと、応援団が集まり話し合いをしました。
各組、本番に向けて、作戦を立てました。
|
|
 |
2019年5月20日(月) |
花を植えたよ |
1年生と6年生が、一人一鉢運動の花を植えました。
1年生は、6年生に教わりながら丁寧に植えていました。
6年生は、優しく声を掛けたり、
1年生の様子を見守ったりしていました。
全校の子どもたちの植えた花が玄関前に並んでいます。
ぜひ、ご覧ください。
|
|
 |
2019年5月17日(金) |
親子で楽しみました(2年生親子行事) |
2年生PTA親子行事がありました。
さんじょう自然学校の鳥羽様から
親子で楽しむゲームを教えていただきました。
実際に親子でゲームを楽しみました。
体育館に笑顔があふれました。
|
|
 |
2019年5月16日(木) |
田植えをしました |
さわやかな青空のもと、
5年生が学校田の田植えをしました。
田んぼの先生からお話を聞いた後、いざ田んぼへ!
初めて田んぼに入った子もすぐに植え方のコツを身に付けたようでした。
全員で力を合わせ、
最後まで丁寧に植えることができました。
|
|
 |
2019年5月16日(木) |
運動会に向けて!A |
今日の音楽朝会では、運動会で歌う
「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
歌に合わせて赤白帽子を大きく降って、
元気いっぱい歌いました。
応援ポイントがあくさんゲットできるよう、
赤組白組どちらもがんばってください。
|
|
 |
2019年5月15日(水) |
運動会に向けて!@ |
25日(土)の運動会に向けて、練習や準備が始まっています。
今日は、朝活動で「全校応援練習」をしました。
赤組白組ともに、日に日に声がまとまってきています。
昼休みには、スローガンとマスコット作りをしました。
一人一人が力を発揮し、準備を進めています。
|
|
 |
2019年4月27日(土) |
PTA春の奉仕作業 |
今年度1回目の奉仕作業を行いました。
雨にも関わらず、約120名の参加でした。
男性の参加者は、学校周りの側溝の泥上げ、畑の畝作りを担当しました。
女性の参加者と子供たちは、校舎内の清掃を担当しました。
また、初めての資源回収も同時に行いました。
連休の初日にも関わらず、大勢の皆様の参加に感謝申し上げます。
|
|
 |
2019年4月17日(水) |
1年生が仲間入り! |
1年生を迎える会が行われました。
1年生が前に立って、お兄さんお姉さんの前で自分の名前を発表しました。
他の学年は、ダンスを踊って見せたり、プレゼントを1年生に渡したりしました。
縦割り班活動も始まりました。
1年生を仲間に加えて今後も仲良く協力していってほしいと思います。
|
|
 |
2019年4月9日(火) |
1年生18名が入学しました! |
平成31年度入学式が行われました。
18名の1年生は、少し緊張しながら、自分の名前を呼ばれると大きな声で「はい」と返事をしていました。
お話も一生懸命聞いていてとても立派でした。
平成31年度は、1年生が入学して、全校108名となります。
今後も地域の皆様とともに、子どもたちを育てていきたいと思います。
|
|