 |
今月の特集本 「大河ドラマ」
|
 |
●今月の特集は、「大河ドラマ」です。
『天地人』、『篤姫』…過去の名作も。
特集本は新刊棚となりです。(2008.11)
大河ドラマの本 |
No. |
資料名 |
著者名 |
出版者 |
請求記号 |
「篤姫」いよいよクライマックスです |
1 |
幕末藩主の通知表 |
八幡/和郎‖監修 |
宝島社 |
051 /B39 /1460 |
大河ドラマ、篤姫の登場人物を採点! あの人の意外な点数は…? |
2 |
篤姫と大奥 |
|
学研 |
H5 /A95 / |
3 |
天璋院篤姫と和宮 |
鈴木/由紀子‖著 |
幻冬舎 |
289 /Te37 / |
4 |
天璋院篤姫のすべて |
芳/即正‖編 |
新人物往来社 |
289 /Te37 / |
5 |
篤姫の生涯 |
宮尾/登美子‖著 |
日本放送出版協会 |
289 /Te37 / |
6 |
篤姫 前編・後編 |
NHK出版‖編 |
日本放送出版協会 |
778 /A95 /1-2 |
7 |
天璋院篤姫ガイドブック |
|
新人物往来社 |
778 /Te37 / |
『篤姫』もいよいよクライマックスです。この1冊を読めば、更に面白くなること間違いなし! (ドラマの舞台裏、時代背景など、読みごたえがあります) |
8 |
幕末の尼将軍−篤姫 |
童門/冬二‖著 |
日本放送出版協会 |
F /D85 / |
9 |
天璋院篤姫 上・下 |
宮尾 登美子‖著 |
講談社 |
F /Mi81 /1-2 |
10 |
天璋院と徳川将軍家101の謎 |
川口/素生‖著 |
PHP研究所 |
B 289 /Te37 / |
「天地人」直江兼続と上杉謙信を中心に |
11 |
仏像はやわかり小百科 |
春秋社編集部‖編 |
春秋社 |
186 /Sh99 / |
直江兼続がつけているカブトの「愛」は愛染明王への信仰からといわれています。 他にもたくさんの仏や神を調べてみませんか。 |
12 |
直江兼続 |
江宮 隆之‖〔著〕 |
学研 |
F /E53 / |
13 |
天地人 上・下 |
火坂/雅志‖著 |
日本放送出版協会 |
F /H76 /1-2 |
来年の大河ドラマは天地人です。是非、読んでみてください。 |
14 |
謀将直江兼続 上・下 |
南原 幹雄‖著 |
徳間書店 |
B F /N48 /1-2 |
15 |
直江兼続 |
花ケ前/盛明‖著 |
新潟日報事業社 |
n 289 /N49 / |
16 |
直江兼続 |
戦国歴史研究会‖著 |
PHP研究所 |
n 289 /N49 / |
17 |
図解上杉謙信・景勝と直江兼続 |
|
綜合図書 |
n H4 /Z6 / |
18 |
まんが上杉謙信ものがたり |
シュガー佐藤‖作画 |
新潟県上越市 |
n 289 /U47 / |
19 |
上杉景勝のすべて |
花ケ前 盛明‖編 |
新人物往来社 |
n 289 /U47 / |
20 |
新編上杉謙信のすべて |
花ケ前/盛明‖編 |
新人物往来社 |
n 289 /U47 / |
これまでの大河ドラマをふりかえってみませんか |
21 |
司馬遼太郎が描いた「新選組」の風景 |
司馬 遼太郎‖著 |
新潮社 |
H5 /Sh15 / |
22 |
新選組!をめぐる京都の旅 |
レブン‖著 |
メイツ出版 |
H5 /Sh69 / |
23 |
わかる!新選組 |
山村 竜也‖監修 |
PHPエディターズ・グループ |
H5 /W25 / |
24 |
英傑の日本史 風林火山編 |
井沢/元彦‖著 |
角川学芸出版 |
281 /I98 / |
25 |
『風林火山』の古道をゆく |
高橋/義夫‖ほか著 |
集英社 |
288 /F92 / |
26 |
おまつと利家 |
前田 利祐‖ほか筆 |
集英社 |
288 /O61 / |
27 |
山内一豊の妻 |
楠戸/義昭‖著 |
新人物往来社 |
289 /Ku91 / |
28 |
源義経 |
志村 有弘‖編 |
勉誠出版 |
289 /MI38 / |
29 |
義経 |
宮尾 登美子‖著 |
日本放送出版協会 |
289 /Mi81 / |
30 |
山内一豊 |
山本/大‖著 |
新人物往来社 |
289 /Y39 / |
31 |
山内一豊と千代 |
田端/泰子‖著 |
岩波書店 |
289 /Y39 / |
32 |
図説源義経 |
河出書房新社編集部‖編 |
河出書房新社 |
289 /Z8 / |
33 |
独眼竜政宗 |
ジェームス三木‖脚本 |
日本放送出版協会 |
699 /D83 / |
34 |
炎立つ |
日本放送出版協会‖編集 |
日本放送出版協会 |
699 /H83 / |
35 |
花神 |
日本放送出版協会‖編 |
日本放送出版協会 |
699 /KA76 / |
36 |
春日局 |
日本放送出版協会‖編 |
日本放送出版協会 |
699 /KA79 / |
37 |
草燃える |
|
日本放送出版協会 |
699 /KU83 / |
38 |
独眼竜正宗 完結編 |
〔日本放送出版協会‖編〕 |
〔日本放送出版協会〕 |
699 /N77 /2 |
39 |
黄金の日日 |
|
日本放送出版協会 |
699 /O25 / |
40 |
おんな太閤記 |
|
日本放送出版協会 |
699 /O66 / |
41 |
獅子の時代 |
|
日本放送出版協会 |
699 /SH91 / |
42 |
武田信玄 |
新田 次郎‖原作 |
日本放送出版協会 |
699 /TA59 / |
43 |
峠の群像 |
|
日本放送出版協会 |
699 /TO22 / |
44 |
徳川家康 |
山岡 荘八‖原作 |
日本放送出版協会 |
699 /TO36 / |
45 |
風林火山 前編・後編 |
NHK出版‖編 |
日本放送出版協会 |
778 /F92 /1 |
2007年の大河ドラマガイドブック。Gacktさんの上杉謙信が話題になりました。 |
46 |
元禄繚乱 前編 |
NHK出版‖編 |
日本放送出版協会 |
778 /G34 /1 |
47 |
北条時宗 前編・後編 |
|
日本放送出版協会 |
778 /H81 /1-2 |
48 |
功名が辻 前編・後編 |
|
日本放送出版協会 |
778 /Ko69 /1-2 |
2006年の大河ドラマガイドブック。舞台となった百万石の城下町・金沢に出かけた方も多いのでは? |
49 |
大河ドラマ「義経」が出来るまで |
黛 りんたろう‖著 |
春風社 |
778 /MA98 / |
50 |
みんなのテレビ時代劇 |
|
アスペクト |
778 /MI44 / |
51 |
燃えよ!新選組 |
山村 竜也‖編著 |
たちばな出版 |
778 /Mo14 / |
52 |
武蔵MUSASHI 前編・後編 |
|
日本放送出版協会 |
778 /MU82 /1-2 |
2003年の大河ドラマガイドブック。市川新之助さんの武蔵が新鮮でした。 |
54 |
新選組! 前編・後編 |
|
日本放送出版協会 |
778 /Sh69 /1-2 |
2004年の大河ドラマガイドブック。三谷幸喜さんが大河ドラマの脚本に初挑戦。 |
55 |
太平記 |
|
日本放送出版協会 |
778 /Ta22 / |
56 |
翔ぶが如く 第1部(幕末編) |
日本放送出版協会‖編 |
日本放送出版協会 |
778 /To14 / |
57 |
徳川慶喜 完結編 |
NHK出版‖編 |
日本放送出版協会 |
778 /To36 / |
58 |
徳川慶喜 前編・後編 |
NHK出版‖編 |
日本放送出版協会 |
778 /To36 /1-2 |
59 |
利家とまつ 前編・後編 |
NHK出版‖編 |
日本放送出版協会 |
778 /TO72 /1-2 |
2002年の大河ドラマガイドブック。上川隆也さんと仲間由紀恵さんが山内一豊とその妻・千代を好演。 |
60 |
義経 前編・後編 |
|
日本放送出版協会 |
778 /Y92 /1-2 |
2005年大河ドラマのガイドブック。悲劇のヒーロー義経を滝沢秀明さんが演じました。 |
61 |
図説宮本武蔵 |
戸部 新十郎‖著 |
河出書房新社 |
789 /TO13 / |
62 |
獅子の時代 |
|
日本放送出版協会 |
912 /SH91 / |
63 |
「平家物語」を歩く |
見延 典子‖著 |
山と渓谷社 |
913 /MI45 / |
源平ゆかりの地を写真入りで紹介する1冊です。大河ドラマ義経を思い出してみませんか。 |
64 |
平家物語の女たち |
宮尾 登美子‖著 |
朝日新聞社 |
913 /MI81 / |
65 |
三谷幸喜のありふれた生活 2・3 |
三谷 幸喜‖著 |
朝日新聞社 |
914 /MI58 /2-3 |
66 |
司馬遼太郎全集 9 |
司馬 遼太郎‖〔著〕 |
文芸春秋 |
918 /SH15 /9 |
67 |
風林火山 1〜4 |
井上/靖‖原作 |
日本放送出版協会 |
F /A53 /1-4 |
68 |
前田利家とまつの生涯 |
童門 冬二‖著 |
三笠書房 |
F /D85 / |
69 |
元禄繚乱 |
中島 丈博‖著 |
日本放送出版協会 |
F /N34 /1 |
70 |
国盗り物語 前編・後編 |
司馬 遼太郎‖著 |
新潮社 |
F /SH15 /1-2 |
71 |
黄金の日日 |
城山 三郎‖〔著〕 |
新潮社 |
F /SH89 / |
72 |
宮本武蔵 1〜7 |
吉川 英治‖著 |
講談社 |
F /Y89 /1-7 |
73 |
風林火山 |
井上/靖‖著 |
新潮社 |
F /I57 / |
74 |
一冊で読む前田利家 |
川口 素生‖著 |
成美堂出版 |
B 289 /Ma26 / |
江戸時代や武士について知りたい |
75 |
日本の「名城」伝 |
|
宝島社 |
051 /B39 /1303 |
76 |
名将言行録 上 |
岡谷 繁実‖原著 |
教育社 |
081 /G34 /16 |
77 |
論語 |
〔孔子‖著〕 |
PHP研究所 |
123 /Ko84 / |
78 |
武士道 |
新渡戸 稲造‖著 |
三笠書房 |
156 /N86 / |
79 |
ビジュアル版対訳武士道 |
新渡戸 稲造‖著 |
三笠書房 |
156 /N88 / |
80 |
日本史「名言名句」総覧 |
|
新人物往来社 |
159 /N71 / |
81 |
図説日本仏教の歴史 江戸時代 |
圭室 文雄‖編 |
佼成出版社 |
182 /Z8 / |
82 |
時代考証おもしろ事典 |
山田/順子‖著 |
実業之日本社 |
H4 /Y19 / |
83 |
江戸の殿さま全600家 |
八幡 和郎‖〔著〕 |
講談社 |
H4 /Y67 / |
84 |
江戸奥女中物語 |
畑 尚子‖著 |
講談社 |
H5 /H41 / |
85 |
大奥の秘事 |
高柳 金芳‖著 |
雄山閣 |
H5 /TA57 / |
86 |
戦国なるほど人物事典 |
泉 秀樹‖著 |
PHP研究所 |
281 /I99 / |
87 |
事典にのらない戦国武将の晩年と最期 |
|
新人物往来社 |
281 /J55 / |
88 |
幕末の大奥 |
畑/尚子‖著 |
岩波書店 |
289 /Te37 / |
89 |
桶屋一代江戸を復元する |
三浦 宏‖著 |
筑摩書房 |
382 /MI67 / |
90 |
時代衣裳の着つけ |
日本和装教育協会‖編 |
源流社 |
383 /J48 / |
91 |
図解江戸の遊び事典 |
河合/敦‖監修 |
学研 |
384 /Z6 / |
92 |
図説浮世絵に見る江戸っ子の一生 |
佐藤 要人‖監修 |
河出書房新社 |
385 /Z8 / |
93 |
江戸の闇・魔界めぐり |
岡崎 柾男‖著 |
東京美術 |
388 /O48 / |
94 |
和算を楽しむ |
佐藤/健一‖著 |
筑摩書房 |
419 /Sa85 / |
95 |
江戸の絵暦 |
岡田/芳朗‖編著 |
大修館書店 |
449 /O38 / |
96 |
江戸のかたち |
日〓 貞夫‖写真 文 |
学研 |
521 /H54 / |
97 |
江戸城外堀物語 |
北原 糸子‖著 |
筑摩書房 |
521 /Ki64 / |
98 |
日本100名城公式ガイドブック |
日本城郭協会‖監修 |
学研 |
521 /N71 / |
99 |
図説正保城絵図 |
千田 嘉博‖編集 執筆 |
新人物往来社 |
521 /Z8 / |
100 |
江戸の園芸 |
青木 宏一郎‖著 |
筑摩書房 |
622 /A53 / |
101 |
日本の美術 1997年9月号 |
|
至文堂 |
7 /ニ / |
102 |
にっぽん心の仏像100選 上・下 |
NHK「にっぽん心の仏像」プロジェクト‖編 |
日本放送出版協会 |
718 /N77 /1-2 |
103 |
武 |
甲野 善紀‖著 |
宝島社 |
789 /KO76 / |
104 |
時代劇・剣術のことが語れる本 |
是本 信義‖著 |
明日香出版社 |
789 /KO79 / |
105 |
武士語でござる |
八幡/和郎‖監修 |
ベストセラーズ |
810 /B95 / |
106 |
お公家さんの日本語 |
堀井/令以知‖著 |
グラフ社 |
814 /H88 / |
107 |
使ってみたいイキでイナセな江戸ことば |
柳亭/左龍‖著 |
小学館 |
818 /R99 / |
108 |
隠猿(おぬざる)の剣 |
鳥羽 亮‖著 |
講談社 |
F /To13 / |
|