三条市豪雨災害対応ガイドブック
34/56

発令対象地区保内、本成寺、大崎、大面、長沢、森町、鹿峠の発令基準と発令対象地区※1または第2次避難所へ避難行動を開始してください。③ 災害時要援護者の避難を支援される方は、支援行動を開始してください。 通常の避難行動ができる方は、第1次避難所、第2次避難所または安全てください。② まだ避難していないときは、直ちに避難行動を開始してください。避難所へ避難する余裕がないときは、安全な建物の2階に避難するなどの生命を守る最低限の行動をとってください。※2■■■■■■■■警戒レベル3■■■■■■■■■■■■■■■警戒レベル4■■■■■■■■■■■■警戒レベル5※1 警戒レベルとは、あなたがとるべき行動と、行動を促す情報(避難情報等)を関連付けるものです。警戒レベル1、2は気象庁が発表し、警戒レベル3~5は市が発令します。※2 早期注意情報(警報級の可能性)とは、警報級の現象が5日先までに予想されるときに、その可能性を「高」と「中」の2段階の確度を付して気象庁が発表するものです。発令基準(目安)以下のいずれかの基準に達したときに発令します高齢者等避難況または予想で大雨警報の基準に到達」したとき早期注意情報(警報級の可能性) (気象庁が発表)災害への心構えを高めてください。洪水注意報、大雨注意報など(気象庁が発表)避難に備え自らの避難行動を確認してください。◆ 大雨警報(土砂災害)が発表され、かつ、気象庁の土砂災害警戒判定メッシュ情報で「実◆ 大雨警報(土砂災害)の発表が夜間・早朝となることが予測されるとき◆ 土砂災害警戒情報が発表されたとき◆ 土砂災害発生の前兆現象が確認されたとき◆ 大雨警報(土砂災害)が発表されている状況で、記録的短時間大雨情報が発表されたとき◆ 災害の前兆現象の発生や災害の発生する危険性が非常に高いと判断された状況■■■■■■■■■■■■市は積極的に避難情報等を発表しますが、避難等の命を守る対応を判断し、決断できるのはあなた自身しかいません。 災害の前兆現象の発生等の状況によってこの限りではありません。警戒レベル1警戒レベル231避難指示緊急安全確保高齢者等避難① 通常の避難行動ができる方は、避難をするための準備を開始してください。② 災害時要援護者などの特に避難行動に時間がかかる方は、第1次避難所、避難指示な建物の2階等への避難行動を開始してください。緊急安全確保① 避難指示などの発令後で、避難行動中のときは、直ちに避難行動を完了し高避難情報等の種類と必要な行動緊急度警戒レベル土砂災害あなたの避難を助ける情報

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る