令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)について
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)はこちら
支給対象者
次のいずれかに該当する方
(1)令和4年度の子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象者であった方
前回の給付金についてはこちらのページをご覧ください(厚労省HP)
(2) (1)以外の方で、対象児童(18歳になる年度末までの子(障害のある児童については20歳未満))を養育する父母等であって、住民税非課税または収入が急変し住民税非課税相当となった方
支給額
児童1人当たり5万円
給付金の申請手続
前回の給付金の支給対象者であった方(支給対象者の(1)に該当する方)
- 給付金の申請は不要です。令和5年5月31日(水曜日)に、前回の給付金の指定口座に振り込みます。
- 前回の給付金の振込口座を解約している場合等は、「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)支給口座登録等の届出書」を令和5年5月23日(火曜日)までに提出してください。
- 給付金の支給を希望しない場合は、「子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)受給拒否の届出書」を令和5年5月23日(火曜日)までに提出してください。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)支給口座登録等の届出書 (PDFファイル: 84.1KB)
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)受給拒否の届出書 (PDFファイル: 61.1KB)
上記以外の方(支給対象者の(2)に該当する方)
申請が必要です。※申請者は保護者のうち所得の高い方になります
次の申請書類に必要事項を記入の上、必要書類を添付し、郵送又は福祉課窓口に提出してください。
- 令和5年度住民税均等割が「非課税」の方 → 1~2と添付書類
- 家計が急変し、収入が住民税均等割が「非課税相当」となっている方 → 1~4と添付書類
1 提出書類チェックリスト (PDFファイル: 88.0KB)
2 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書) (PDFファイル: 190.1KB)
3 簡易な収入見込額の申立書 (PDFファイル: 250.1KB)
4 簡易な所得見込額の申立書 (PDFファイル: 336.9KB)
※4は、3の「簡易な収入見込額の申立書」では要件を満たさない方のみ提出
添付書類
- 申請者(請求者)の本人確認書類(運転免許証等のコピー)
- 受取口座を確認できる書類(通帳等のコピー)※公金受取口座の方は不要
- 養育する児童との関係が分かる書類 ※同居の場合は不要
- 「3 簡易な収入見込申立書」で記入した任意の1か月の収入がわかる書類(給与明細書等のコピー) ※令和5年度住民税均等割が「非課税」の方は不要
申請期限
令和6年2月29日(木曜日)当日消印有効
外部リンク
【厚生労働省】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
子育て世帯生活支援特別給付金に関する問合せ
厚生労働省 コールセンター
0120-400-903 (受付時間:平日9:00~18:00)
三条市福祉保健部福祉課 福祉・公営住宅係
0256-34-5405 (受付時間:平日8:30~17:00)
- この記事に関するお問合せ
更新日:2023年05月31日