感染症情報
新潟県が発表する「新潟県感染症情報(週報速報版)」の中から、三条市に関係する情報をお知らせしていきます。毎週更新予定です。
長期休暇における海外での感染症予防についてはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルスに関連した感染症についてはこちらをご覧ください。
しっかり対策!!感染症を予防しましょう。
部屋の換気がしにくくなる冬は、空気中のウイルスが多くなり、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行しやすくなります。
特に今年は、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザが同時に流行する恐れがあります。基本的な感染症予防の対策をしっかり行いましょう。
・石けんを使って、小まめに手洗いをしましょう。また、手指消毒用アルコールで手の消毒をし
ましょう。
・マスクを着け、咳エチケットを心がけましょう。
・定期的に換気をしましょう。
・適度な湿度を保ちましょう。
・風邪症状などがあるときは、外出を控えましょう。
新潟県感染症情報(第8週:2月22日から2月28日まで)
三条地域振興局管内(三条市・燕市・加茂市・田上町・弥彦村)の感染症情報
〇急性出血性結膜炎
定点当たりの報告数が2.00と国の示す警報基準(定点当たり1.0)以上となっています。
県内の感染症情報
■「新型コロナウイルス感染症について」はこちらをご覧ください。
〇咳エチケットや手洗いなどの実施を心がけましょう。
〇「三密」(密集、密室、密接)を避けましょう。
集団感染は、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」という共通点があります。
〇風邪症状がある場合は、外出をお控えください。
やむを得ず外出される場合には、マスクを着用していただくようお願いします。
〇新潟県版「新しい生活様式」はこちらをご覧ください。
【https://www.pref.niigata.lg.jp/site/atarashii-seikatsuyoushiki-sub/】
■梅毒の届出がありました。
■感染性胃腸炎に注意しましょう。
〇定点当たり報告数は全県で1.68と前週の2.20に比べ減少しました。
〇社会福祉施設における集団発生も報告されていることから、十分な注意が必要です。
〇「にいがた食の安全インフォメーション」の情報も参考として御覧ください。
新潟県管内の感染症情報に関するホームページへのリンク
主な感染症の種類
- この記事に関するお問合せ
更新日:2021年03月04日