新型コロナウイルスに関連した感染症について
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)や強い味覚・嗅覚症状を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から14日(多くは5日から6日)といわれています。
新型コロナウイルスは飛沫感染と接触感染によりうつるといわれています。
飛沫感染 | 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の方がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 |
接触感染 | 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスがつきます。他の方がそれを触れるとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 |
うつらない、うつさないために日頃気を付けること
咳エチケットや手洗い等の一般的な感染症対策に努めましょう。
持病がある方、高齢者は、できるだけ人混みの多い場所を避けるなど、より一層注意しましょう。
感染等に関する相談窓口
厚生労働省の電話相談窓口(電話相談窓口)
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分から21時00分(土日・祝日も実施)
聴覚に障害のある方をはじめ、電話での御相談が難しい方は、ファックス(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
医療機関にかかるときの注意
〇医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしみ
をする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)
の徹底をお願いします。
〇発熱等の症状がある場合は、原則検査を行えるよう体制整備していますが、検査の種
類(※)や必要性は、診療した医師が判断します。
(※)新型コロナウイルス感染症のPCR検査・抗原検査、季節性インフルエンザの抗原検査
診療・検査医療機関について
インフルエンザ流行期に発熱患者等が地域ににおいて適切に診療や検査を受けられるようにするため、発熱患者等への診療・検査を行う県内の医療機関を「診療・検査医療機関」として指定しています。
自費検査を提供する医療機関について
新型コロナウイルス感染症について、本人等の希望により全額自己負担で実施する検査(いわゆる自費検査)を提供する医療機関にはこちらです。
中小企業・小規模事業所向け経営相談窓口
経営相談窓口及び県制度融資についてはこちらをご覧ください。
参考リンク
感染症対策特集~様々な感染症から身を守りましょう~(首相官邸ホームページ)
新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう~(首相官邸ホームページ)
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(内閣官房ホームページ)
厚生労働省検疫所ホームーページ「FORTH」における、渡航者への注意喚起
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を使いましょう
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を開発しました。
接触確認アプリ(COCOA)は、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができる、スマートフォンのアプリです。
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリ(COCOA)をインストールしましょう。
インストール方法や利用者向けQ&A、アプリの概要等は厚生労働省のページをご覧ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)(厚生労働省)
LINEを活用した感染情報提供サービス「新潟県新型コロナお知らせシステム」を使いましょう
県は、スマートフォンアプリ「LINE」を活用し、県内の施設や店舗、イベント会場等に掲示されたQRコードを読み取ることで、感染者が発生し感染拡大の恐れがあると判断された場合、同じ時間帯に利用した方々へ、注意喚起のメッセージをお届けするサービス「新潟県新型コロナお知らせシステム」の運用を開始しています。
新型コロナウイルスの感染拡大防止と社会経済活動の両立のために積極的に活用しましょう。
インストール方法等は新潟県のページをご覧ください。
LINE公式アカウントを活用したサポートサービス「新潟県新型コロナお知らせシステム」
厚生福祉会館 | 八木ヶ鼻温泉保養交流施設 |
槻の森斎苑 | 下田地域交流拠点施設 |
ステージえんがわ | 白鳥の郷公苑 |
しらさぎ荘 | 吉ヶ平自然体感の郷 |
中心市街地拠点施設TREE | 保内地区交流拠点施設 |
中央公民館 | 保内公園 |
嵐南公民館 | 勤労青少年ホーム |
三条東公民館 | 三条ものづくり拠点施設 |
下田公民館 | 三条鍛冶道場 |
図書館 | 農業体験交流センター サンファーム |
図書館栄分館 | 農業体験学習施設 よってげ邸 |
図書館下田分館 | 水防学習館 |
諸橋轍次記念館 | 中浦ヒメサユリ森林公園 |
歴史民俗産業資料館 | すまいるランド |
環境啓発施設 かんきょう庵 | あそぼって |
栄寿荘 | 月岡保育所子育て支援センター |
総合福祉センター | 保内保育所子育て支援センター |
栄保健センター | 千代が丘保育所子育て支援センター |
体育文化会館 | きらきら保育園子育て支援センター |
栄体育館 | 本成寺保育園子育て支援センター |
下田体育館 | あいあい保育園子育て支援センター |
ウェルネスしただ | 田島わくわく保育園子育て支援センター |
市民球場 | 大崎児童館 |
グリーンスポーツセンター | 青少年育成センター(プレールーム) |
市民プール |
- この記事に関するお問合せ
更新日:2021年01月12日