採用試験計画
令和5年度採用試験計画
令和5年度から三条市職員採用試験が変わります

人物重視の選考をより進めるため、採用試験の内容やフローを変更します。
・動画選考の実施
・企業、団体等職務経験者枠の基礎能力試験を廃止、書類審査の実施 など
なお、当市採用試験については、いわゆる「公務員試験対策」は不要であり、「専門試験」「教養試験」を実施しません。
※土木職、保育士職は専門試験を実施します。
試験の詳細は以下をご覧ください。
前期試験の受験案内など
募集職種など
職種 | 区分 | 採用予定人数 | 受験資格 | |
---|---|---|---|---|
一般事務職 | 大学卒業程度 |
事務 |
13人程度 | 昭和63年4月2日~平成14年4月1日に生まれた人 |
福 祉 |
3人程度 | 昭和59年4月2日~平成14年4月1日に生まれ、社会福祉士又は社会福祉主事の任用資格を取得している人又は令和6年3月31日までに取得する見込みの人 | ||
土 木 |
3人程度 | 平成6年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人 | ||
保 健 師 |
1人程度 | 昭和59年4月2日以降に生まれ、保健師の免許を取得している人又は令和6年3月31日までに取得する見込みの人 | ||
企業、団体等職務経験者 |
事務 |
2人程度 | 昭和63年4月2日以降に生まれ、民間企業等での職務経験を3年以上有する人。ただし、学校教育法による大学(短期大学を除く。)又は大学院を卒業(修了)した人に限る。 | |
デ ジ タ ル |
1人程度 | 昭和63年4月2日以降に生まれ、情報システム又はネットワークの導入、保守、運用の職務経験を5年以上有する人。ただし、学校教育法による大学(短期大学を除く。)又は大学院を卒業(修了)した人に限る。 | ||
土 木 |
2人程度 | 昭和53年4月2日~平成6年4月1日に生まれ、土木技術を要する計画、設計、施工監理等の職務経験を5年以上有する人。ただし、学校教育法による大学(短期大学を除く。)又は大学院を卒業(修了)した人に限る。 | ||
有資格者 | 土 木 |
1人程度 | 昭和53年4月2日以降に生まれ、一級の土木施工管理技術検定に合格している人。ただし、学校教育法による大学(短期大学を除く。)又は大学院を卒業(修了)した人に限る。 | |
保育士職 | 資格免許職 | 2人程度 | 平成6年4月2日以降に生まれ、保育士の資格を取得している人又は令和6年3月31日までに取得する見込みの人(児童福祉法第18条の18に基づく保育士登録済み又は登録見込みの人) | |
1人程度 | 昭和53年4月2日~平成6年4月1日に生まれ、保育士の資格を取得している人(児童福祉法第18条の18に基づく保育士登録済み又は登録見込みの人) |
職種 | 区分 | 採用予定人数 | 受験資格 | |
---|---|---|---|---|
一般事務職 | 高校卒業程度 |
事務 |
1人程度 | 昭和63年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人。ただし、学校教育法による大学(短期大学を除く。)又は大学院を卒業(修了)した人及び令和6年3月31日までに卒業(修了)見込みの人を除く。 (注意)前期試験の一般事務職(事務)を受験した人は受験できません。 |
保育士職 | 資格免許職 | 2人程度 | 平成6年4月2日以降に生まれ、保育士の資格を取得している人又は令和6年3月31日までに取得する見込みの人(児童福祉法第18条の18に基づく保育士登録済み又は登録見込みの人) (注意)前期試験の保育士職を受験した人は受験できません。 |
|
1人程度 | 昭和53年4月2日~平成6年4月1日に生まれ、保育士の資格を取得している人(児童福祉法第18条の18に基づく保育士登録済み又は登録見込みの人) (注意)前期試験の保育士職を受験した人は受験できません。 |
|||
消防職 | 高校卒業程度 | 1人程度 | 平成10年4月2日~平成18年4月1日までに生まれ、次の全ての要件を満たす人 ・矯正視力を含み、両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上、赤、青、黄色の色彩が識別できる ・その他、身体に職務遂行上支障がない ・採用後、市内に住むことができる |
(注意)採用予定人数は、変更になる場合があります。
試験日程
日程 | 第1次試験 | 第2次試験 | 第3次試験 |
試験日 | 5月中旬 | 6月上旬 | 7月中旬 |
合格発表 | 5月下旬 | 7月上旬 | 7月下旬 |
日程 | 第1次試験 | 第2次試験 | 第3次試験 |
試験日 | 9月上旬 | 10月上旬 | 11月上旬 |
合格発表 | 9月下旬 | 10月下旬 | 11月中旬 |
試験科目
職種 | 区分 | 試験内容 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オンライン・WEB受験 | 会場受験 | |||||||
基礎能力検査 | 適性検査 | 書類審査 | 動画選考 | 専門試験 | 実地試験 | |||
一般事務職 | 大学卒業程度 | 事務 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - |
福祉 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - | ||
土木 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | ||
保健師 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - | ||
企業、団体等職務経験者 | 事務 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | |
デジタル | - | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | ||
土木 | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | ||
有資格者 | 土木 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | |
高校卒業程度 | 事務 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - | |
保育士職 | 資格免許職 | 〇(※) | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | |
消防職 | 高校卒業程度 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - |
※ 保育士職の基礎能力検査は、短大卒業程度の学力を有する方を対象とした検査を実施します。
職種 | 区分 | 試験内容(オンライン・WEB受験) | ||
---|---|---|---|---|
中堅職員面接 | グループディスカッション | 作文試験 | ||
全職種 | 全区分 | 〇 | 〇 | 〇 |
職種 | 区分 | 試験内容(会場受験) |
---|---|---|
理事者面接 | ||
全職種 | 全区分 | 〇 |
※ 消防職は、第3次試験の際に体力測定を実施します。
採用候補者名簿への登載など
最終合格者は高得点順に採用候補者名簿に登載され、欠員状況に応じて採用を決定します。(採用候補者名簿の有効期間は名簿確定後1年間です。)
各職種の名簿登載者にあっては、欠員状況と本人の希望に応じて令和5年度の年度途中での採用を行う場合があります。
勤務条件など(令和5年3月1日現在)
初任給
職種 | 区分 | 月額 | |
一般事務職 | 大学卒業程度 | 185,200円 | |
企業、団体等職務経験者 | 事務 | 198,500円〜 | |
デジタル、土木 | 209,300円〜 | ||
有資格者 | 198,500円〜 | ||
高校卒業程度 | 154,600円 | ||
保育士職 | 資格免許職 | 169,800円 | |
消防職 | 高校卒業程度 | 174,500円 |
※ 上記は新規学卒者の場合の金額です。
※ 初任給は、学歴、職歴等により別途算出される場合があります。
諸手当
扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当等
昇給
年1回(1月)
賞与
年2回(6月、12月)
勤務地
三条市役所三条庁舎、栄庁舎、下田庁舎、その他市内関係機関など
勤務時間
午前8時30分〜午後5時15分 (休憩時間 正午〜午後1時)
休日
完全週休2日制(土曜日・日曜日)、祝日、年末年始
※ 職場によって勤務時間、休日等が異なる場合があります。
休暇
年次有給休暇(1年に20日)及び特別休暇など
福利厚生
共済組合、定期健康診断、胃がん検診、職員互助会
教育研修
新規採用職員研修、階層別研修、専門研修、OJT・メンター制度、オンライン研修ツールなど
- この記事に関するお問合せ
更新日:2023年03月31日