「社会教育委員兼公民館運営審議会委員」及び「図書館協議会委員」を募集します

募集審議会委員一覧

募集審議会委員一覧

審議会名称 募集人数
社会教育委員・公民館運営審議会委員 3人
図書館協議会委員 3人

応募資格

令和5年5月1日現在で20歳以上75歳未満の方

(注意1)応募は原則として1人1委員です。

(注意2)社会教育委員は公民館運営審議会委員を兼ねます。

任 期

社会教育委員兼公民館運営審議会委員

令和5年6月1日から令和7年5月31日まで(2年間)

図書館協議会委員

令和5年5月1日から令和7年4月30日まで(2年間)

会議開催回数

年3回程度(会議は原則として公開し、夜間や休日に開催することもあります。)

報 酬・費用弁償

会議に出席の都度、それぞれ報酬・費用弁償が支給されます。

報 酬:会議出席1回につき5,000円

費用弁償:会議出席1回につき2,000円

活動内容

各委員活動内容

社会教育委員・公民館運営審議会委員

社会教育法、三条市社会教育委員条例及び三条市公民館条例に基づき、次の活動を行います。

・社会教育に関する諸計画の立案

・社会教育に関する助言指導

・公民館長の諮問に応じ、公民館における各種の事業の企画実施に関する調査審議

・市民の生涯にわたる学習欲求にこたえ、社会の様々な教育機能を生涯学習の観点から総合的に整備し、充実させる方策等に関する調査・研究

図書館協議会委員

図書館法及び三条市図書館条例に基づき、図書館の運営に関し図書館長の諮問に応じ、図書館の行う図書館奉仕(図書館資料の収集、提供、相談等)につき、図書館長に対して意見を述べます。

 

応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、下記のいずれかの方法により提出をお願いします。

<持参、郵送>

〒955-0072

三条市元町13-1 生涯学習課(中央公民館内)

<ファクス>

0256-32-5476

<Eメール>

shougaigakushu@city.sanjo.niigata.jp

(注意)提出された応募書類は返却しません。

応募締切

令和5年3月24日(金曜日) 午後5時必着

お問合せ・申し込み先

市民部生涯学習課 〒955-0072 三条市元町13番1号(中央公民館内)

電話番号 0256− 32−4811

ファクス 0256− 32−5476

Eメール shougaigakushu@city.sanjo.niigata.jp

この記事に関するお問合せ
市民部 生涯学習課 生涯学習推進係

〒955-0072 新潟県三条市元町13-1
電話 : 0256-32-4811 (直通) ファクス : 0256-32-5476
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2023年03月01日