「1~2年生に楽しんでほしい。」「1~3年生が仲良くなれるといいな。」との思いから,ゲームをすることにしました。学級会で,どんなゲームがふさわしいのかみんなで考えました。たくさんの意見の中から,「手つなぎ鬼」と「爆弾ゲーム(音楽に合わせボールを回し,音楽が止まったところでボールを持っていた子が自己紹介するゲーム)」の2つに決定しました。「手つなぎ鬼」は「手をつなぎ協力し合えるから。」,「爆弾ゲーム」は「友だちのことがよくわかるから。」という理由からです。
「司会」「はじめの言葉」「歌」「ゲーム」「感想交流」「終わりの言葉」「招待状」に仕事を役割分担し,準備をし練習しました。
下学年部朝会本番では,全員が原稿を見ずに1~3年生全員の方を向いて話ができました。進行もすべて,担任に頼ることなく自分たちの力で行いました。「自分たちの力でやり遂げたこと」「1~2年生が楽しんでくれたこと」で全員が達成感を持つことができました。
記事一覧
下学年部朝会大成功!
2010.09.08
三中体育祭!
2010.09.04
まだまだ暑い日が続く中,子どもたちはがんばりました。
中学生は,根気よく私たちに第二応援歌を教えてくれました。時には叱咤激励し,時には,温かい声かけをしてくれました。
「中学生はすごいなあ!」と感じています。
「紅軍の一人として,中学生の思いに応えよう!」と子どもたちはがんばりました。
小中一貫授業に向けて、いっしょに給食しました。
2010.06.02
小中一貫教育の取組の一環として、6月7日(月)国語授業を行います。2年生の学びの姿を、授業記録を通して、小中学校職員で学び合います。
それに先駆け、第三中学校、小池先生、深澤先生が、2年生教室で、一緒に給食を食べました。普段は体の大きい中学生に慣れている両先生でしたが、小学生パワーに「あっ」と「うっ」(圧倒)されているようでした。
何でも初めて! 今日は給食!!
2010.04.12
入学して初めての給食の日。6年生の先輩からお手伝い?といっても、幼稚園保育園で給食を経験済みの1年生にとっては慣れたもの。「いただきます」の後からがドラマ。好物の前では自信たっぷりにモリモリ。」ところが、反対の献立の前では・・・。これからが楽しくなりそうです。
1年生の下校は探検だ!
2010.04.08
今週、1年生は集団下校です。三条小学校の学区には、今では珍しい小路があります。集団下校の1年生にとっては、通学路であって、探検の道でもあります。横から飛び出してきた猫も、珍しい動物です。交通安全に気を付けながら、地域を楽しんでほしいものです。